プロフィール
リレイズ・トム
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 新型コロナウイルス対処法
- ルアーフィッシング
- サーフ
- ミノーイング
- トップウォーター
- クランキング
- ワーミング
- シーバス
- クロダイ
- キビレチヌ
- ハゼ
- フグ
- マダイ
- マゴチ
- ヒラメ
- メバル
- ガシラ(カサゴ)
- アジ
- タチウオ
- レア魚
- 記録魚
- ブルーブルー
- シルバーウルフ
- 月下美人
- ゼノモーフ
- BLAZEYE
- HIDEUP
- パソコン技術
- リレイズ・エクシア塾 釣りコース
- 折り紙
- 天体観測
- アピア
- ホラー
- 部屋の片付け
- 釣りの安全
- カイトフィッシング
- タケノコメバル
- 釣り魚料理
- メガバス
- 礁楽
- ロックホグ2インチ
- ごみゼロ運動
- リレイズエクシアカップ
- レガーレ
- コメづくり
- キャンプ
- プログラミング
- 塾の無料の学習コーナー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:202
- 昨日のアクセス:276
- 総アクセス数:499751
QRコード
▼ やっと自分で釣れました!!
- ジャンル:釣行記
当分の間、釣れない状況が続いていたトムですが、ついに今朝、お魚をゲットしました!!
鳴門の砂浜を攻略して午前6時半に釣行スタート。

テトラとテトラの間のワンドをフローティングミノウで探って行き、途中テトラに登ってテトラ周りも探ってみましたが、反応なし。
ハマチを狙っている人たちも当たりはなさそうです。
また、再び砂浜を攻略開始し、ホテルの排水の流れ込みまで来ました。
ここは、沖に沈みテトラが入っていますが、満潮からの下げ7分ぐらいでまだだいぶん沈みテトラまでは遠かったので、シンキングミノウで底を攻略する。
しかし、このシンキングミノウは巻くとすぐに浮くので、底が探りにくい。そこでビーチウォーカーを使用することに。
21gのオレンジのジグヘッドにホワイトのワームを装着し、底をさぐる感じで巻いてくるも、反応なし。
曇り空なので、ワームをピンクにチェンジ。
再びキャストして流れ込み周辺の砂浜を探ると、巻いてきてフォールを入れてレンジを底に合わせようとしたところ、フォールから巻きあげにかかるところで、生体反応が!!
引っ張り込む当たりではなかったが、引き出したので、ファイトしだすも、フックアウト!!
ああ、残念と思いつつ、後ろを振り返ると、年配の夫婦連れがその現場を見ていました!!
恥ずかしいと思いながら、二人が去っていくのと同時にもう一度、正面にキャスト。
着底を確認してから、巻き始め、ときどきフォールを入れると、今度はしっかりヒット!!やはりフォールから巻き始めに来ました。
あとは必死のやりとりで、何度も波打ち際で突っ込みの攻撃をしのぎながら、最後は波に乗せてランディング成功!!

立派なマゴチでしたー。
これでようやく釣りの上手な生徒にリベンジを果たせました!!
塾長トム自身の釣果なので、タックル等、詳しく報告します。
ロッド:ダイワ、ジグキャスター9.6フィート、10~60g
リール:ダイワ、3000番、レブロスMX:6000円くらいのリール
ライン:ポイントの、4号600m巻きナイロンライン、ブルーカラー、直結、リーダーなし
ルアー:ビーチウォーカーハウル、ピンク、21g

久々に大物と言えるサイズをゲット!!
だいたい60センチです。
マゴチの中では、2番目のサイズでした。
1.6キロありました。
最近、鳴門が好調です。

午前7時40分にヒットしました。
場所も、サービスしときます。
写真に見えるのは、大毛島の山上病院です。
この一帯を行くごとに少しずつ探っていけば、結果が出ると思います。
ラインシステムを組んでいないのは、昔読んだ本にプロが書いてあった方法を実践しているだけです。
砂浜は、ラインが砂で傷みやすいので、ラインシステムはトラブルが何かと多いです。
太めの道糸直結だと、先端部をどんどん切って行くだけで傷んだ部分をカットできますし、キャスト時に、ガイドにラインシステムの結節部が当たらず、スムーズにキャストできます。
初心者お薦めです。
ロッドも1万円を切る安いほうにしてあります。
高いほうは、全部シックガイドですが、砂浜では、ロッドは傷みやすいので、3,4年でロッドを交換したほうが効率がいいと思うので、ハードガイドでも問題ないと思いました。
釣行回数もそんなに多くないので、あまり、ロッドにお金をかけるよりも、ルアーに投入したほうが、砂浜とはいえ、しょっちゅう根がかりロストもしますし、かしこいと思います。
リールも適当なものにしてあります。
ドラグ性能は、そんなに使わないです。
ラインが太いので。
だいたい1キロくらいにドラグ設定はしてあります。
あと、満潮からの下げがいいようです。
鳴門の砂浜を攻略して午前6時半に釣行スタート。

テトラとテトラの間のワンドをフローティングミノウで探って行き、途中テトラに登ってテトラ周りも探ってみましたが、反応なし。
ハマチを狙っている人たちも当たりはなさそうです。
また、再び砂浜を攻略開始し、ホテルの排水の流れ込みまで来ました。
ここは、沖に沈みテトラが入っていますが、満潮からの下げ7分ぐらいでまだだいぶん沈みテトラまでは遠かったので、シンキングミノウで底を攻略する。
しかし、このシンキングミノウは巻くとすぐに浮くので、底が探りにくい。そこでビーチウォーカーを使用することに。
21gのオレンジのジグヘッドにホワイトのワームを装着し、底をさぐる感じで巻いてくるも、反応なし。
曇り空なので、ワームをピンクにチェンジ。
再びキャストして流れ込み周辺の砂浜を探ると、巻いてきてフォールを入れてレンジを底に合わせようとしたところ、フォールから巻きあげにかかるところで、生体反応が!!
引っ張り込む当たりではなかったが、引き出したので、ファイトしだすも、フックアウト!!
ああ、残念と思いつつ、後ろを振り返ると、年配の夫婦連れがその現場を見ていました!!
恥ずかしいと思いながら、二人が去っていくのと同時にもう一度、正面にキャスト。
着底を確認してから、巻き始め、ときどきフォールを入れると、今度はしっかりヒット!!やはりフォールから巻き始めに来ました。
あとは必死のやりとりで、何度も波打ち際で突っ込みの攻撃をしのぎながら、最後は波に乗せてランディング成功!!

立派なマゴチでしたー。
これでようやく釣りの上手な生徒にリベンジを果たせました!!
塾長トム自身の釣果なので、タックル等、詳しく報告します。
ロッド:ダイワ、ジグキャスター9.6フィート、10~60g
リール:ダイワ、3000番、レブロスMX:6000円くらいのリール
ライン:ポイントの、4号600m巻きナイロンライン、ブルーカラー、直結、リーダーなし
ルアー:ビーチウォーカーハウル、ピンク、21g

久々に大物と言えるサイズをゲット!!
だいたい60センチです。
マゴチの中では、2番目のサイズでした。
1.6キロありました。
最近、鳴門が好調です。

午前7時40分にヒットしました。
場所も、サービスしときます。
写真に見えるのは、大毛島の山上病院です。
この一帯を行くごとに少しずつ探っていけば、結果が出ると思います。
ラインシステムを組んでいないのは、昔読んだ本にプロが書いてあった方法を実践しているだけです。
砂浜は、ラインが砂で傷みやすいので、ラインシステムはトラブルが何かと多いです。
太めの道糸直結だと、先端部をどんどん切って行くだけで傷んだ部分をカットできますし、キャスト時に、ガイドにラインシステムの結節部が当たらず、スムーズにキャストできます。
初心者お薦めです。
ロッドも1万円を切る安いほうにしてあります。
高いほうは、全部シックガイドですが、砂浜では、ロッドは傷みやすいので、3,4年でロッドを交換したほうが効率がいいと思うので、ハードガイドでも問題ないと思いました。
釣行回数もそんなに多くないので、あまり、ロッドにお金をかけるよりも、ルアーに投入したほうが、砂浜とはいえ、しょっちゅう根がかりロストもしますし、かしこいと思います。
リールも適当なものにしてあります。
ドラグ性能は、そんなに使わないです。
ラインが太いので。
だいたい1キロくらいにドラグ設定はしてあります。
あと、満潮からの下げがいいようです。
- 2015年10月11日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント