リンク先


プロフィール

リレイズ・トム

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:239
  • 昨日のアクセス:291
  • 総アクセス数:490996

QRコード

大物用タックルでもキビレ2ゲット!!

  最近、大物にラインブレークされてから、

慎重になっているトムです。

チニングタックルは、温存しておいて、大物用タックル、

ジグキャスター&クレスト3500の組み合わせで、ラインも

メインライン16lb、リーダー25lbのガチガチタックルで、

今日はスナップの先にチヌダマ&フェネッククローを

装着してキビレをねらいました。

この装備では、カハラジャパンが総代理店のプロキュア

フォーミュラは、使ってません。

  ロッドが9.6フィートと結構長いので、キャストすると結構

この太仕掛けでもルアーが飛びます。

一応、ジグキャスターは、10gから対応しており、

この組み合わせでもちょうどいい感じです。

11時にいつもの吉野川南岸、家から200mポイントに行き、

砂浜からキャストし、ゆっくりサビキながら、ストップ&ゴーの

アクションをつけると、当たりが出ます。

しかし、乗るような当たりではないので、ゆっくり左に5歩ずつ

移動していって探って行きます。

一通り、当たりが出るところは確認しました。

釣り始めと、一番左側で当たりがありました。

もう少しやってみようと、また右に戻って行くと、ヒットする

当たりが!!

しっかりロングロッドで合わせて寄せてきます。

なかなかポイントのナイロンライン、いい引き味で、楽しませて

くれます(笑)

ラインが太いので、引きもしっかり伝わってきます。

ラインが細いと、キーンという引きで、イマイチ手元に伝わる

感触がよくありません。

やっぱりポイントの4号ラインが、トムにはお似合いです(笑)

やめられません(笑)

小ぶりですが、久しぶりのキビレゲットで気分は

盛り上がります!!

そしてすぐに次をねらいます。

ヒット性の当たりがまた来ました!!

乗りませんでしたが、状況はよくなってきました。

そして釣り始めた場所にたどりついてキャストして

ロッドでサビイてくると、ルアーが止まる当たりが!!

普通なら引っかかったと感じるような当たりです!!

2回目の止まる当たりで合わせると、魚が付いてます!!

しっかり引きも味わい、最後はブン抜くと、

良型ゲットです(笑)

2try8433znxskc3fjsey_480_480-0c00474c.jpg

ジグキャスターで、初のキビレゲットです。

35bcwjcukufz7vzw5393_480_480-e659587c.jpg

チヌダマも、しっかり口にフッキングしてます。

scabjbg5fkvwtrng5k3t_480_480-bdad4180.jpg

フェネッククローは、ほんと、丈夫です。

t5h3prdmzhbyrk99d5xz_480_480-cac5c527.jpg

記念撮影(笑)

夜なので、7号ハリスでもしっかりキビレは食いついてきます。

明らかに回遊してきたことが、今回の釣行で確信しました。

最初は、そんなに当たりが出なかったのに、帰る頃になって

バンバン、当たりが出るようになりました。時合に突入ですが、

トムは2匹も釣って大満足!!

帰ります(笑)

xsfnaot8orkihtfx8bx4_480_480-07316e2f.jpg

nadaカップにもウエイイン。一応、チヌジグも買ってます(笑)

abhoewicas256bdywr92_480_480-7ee86c81.jpg

小ぶりのほうも、28センチありました。

avgcan3458ihwcicozx3_480_480-5bc33f8e.jpg

2匹並べて再び撮影。

s8kz837e9td3movupbvs_480_480-bed3bb15.jpg

ほんと、ジグキャスターも活躍してくれます。

まだ、本来の使い方の青物をゲットしていないので、

今年はチャレンジしてみようと思います。

ff6uzoc36sd56gk7tw97_480_480-f44fa5ef.jpg

チヌダマを、ガボッツたちの仲間入りしてもらいました(笑)

3g8x5ayjuvypcti9sbi4_480_480-0a3fa430.jpg

ちょうど、ストックしていたキビレをクリームシチューで

食べてしまったので、ストック用にキープです。


  最後に、学ぶということについて、書いてみますと、

「守・破・離」という言葉があります。

「守」とは、

いわゆるその教えをそのまま実践するということ。

「破」は、

先生の言ったこととは違うことをあえてしてみること。

「離」は、

守と破で得たことをもとに、自分のスタイルを確立すること。

皆さん、人間が話す言葉というものは、一面を伝えることが

できるに過ぎません。

守を実践するだけでは、全てを知ったことにはなりません。

破をあえてすることにより、得られることもたくさんあります。

これが一番、と言われても、その他は、どうなっているか、

経験で理解するのが、最も信頼できる情報となります。

そして、離は、自分の条件や環境では、どれがベストか、と

言うと、必ずしも他人と同じというわけではありません。

このことを踏まえて物事を身に付けて行くと、学ぶことの

自由度が高まると思います。




タックル:

Rod: Daiwa Jigcaster 96M

Reel: Daiwa Crest3500旧バージョン

Line: Takamiya JustLine 4号

Leader: Daiwa Morethan Leader X'treme N type 25lb

Lure: Daiwa SilverWolf チヌ魂9g スジエビ

Daiwa SilverWolf フェネッククロー カメジャコ


 

コメントを見る