掟破りの集魚灯




・LEDワークライト作業灯27W 12V~24V 徳君株式会社 \2400
・GREATTOOLハロゲン投光器三脚スタンド \2153
・シガーソケットオス/メス コウナンで合計\1300円位だった
・軽自動社用バッテリー 御厚意により頂きました。
・端子類、御厚意により頂きました。

総工費 \6000 位ですね。

これで二晩くらい余裕で点灯できるそうです。

シガーソケットのオス/メスで連結したコードは切り離すと、バッテリー側のソケットを車のシガーソケットに挿入することで充電可能です。釣り場に行く道中で軽く充電できてしまうはずです。副産物として、エンジンを切った状態でもオーディオなどのアクセサリーを気兼ねなく使うことが出来るようになりました。

さて、本来の目的である集魚灯としての能力。まだ分かりません。そこまでするか? と言われるかもしれませんね。でも、やってみます。つまらんことだったらやめますよ。

ルアーフィッシングにも「ポイントを作る」という要素が有ったらどうなんでしょうか? チヌやグレの「フカセ釣り」のように。

邪道ですかね?

ついでに昨夜の釣果ですが、だいぶ餌との差が詰まってきましたね。時間帯によってはこっちが勝っているときもありましたよ。餌の方がルアーロッドを出されましたからね。でも、そう簡単ではない。いつも釣れなくて試行錯誤している我々ルアー師だから見つけたヒントも有りますよね。

でも、まだまだアミ類を強く意識したアジなんでしょうね。当たりは、はっきり出ないし、ワームの色も選り好みしているような感じ。あれこれ試してみる楽しみが有りますよ。

沖目に大きなサイズが集中する場所でしたので、軽い単体をすぐに諦め3gのスプリットに切り替えたんですが、やっぱりこの前と同じように、トゥイッチなどの切れのいいアクションを嫌うんですよ。ただ凄くゆっくりサビいて、巻き取る、この繰り返しでしか食わんのですよ。これはこの間この釣り場で隣に立たれた方に教えて頂いたことです。キャロやスプリットでは「さびくだけしかしない」と言っておられました。

また、当たりも「ちょっと重くなるだけ」とか「ショートピッチノイズのようなもの」が主体になるんですが、先週より明らかに「強引に持って行く」ようなやつ、それもそこそこ大きいアジが多くなったようです。

すこしずつ食性が変わってきているんですかね?

今週末から月がキツくなってくるんですが、アジング出来ますかね? 月で良い思いをしたことがないので躊躇するんですが、やっぱりアジングが一番好きなんですよ。ボーズ覚悟で行っちまうでしょう。

コメントを見る

パックマンさんのあわせて読みたい関連釣りログ