プロフィール
ozouzo
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:61
- 昨日のアクセス:80
- 総アクセス数:378820
▼ 釣行記も書きます
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
昨日は釣れた時に嬉しくなって、思わず携帯から投稿しました。
そのためかなり舌足らずだったんで捕捉がてら釣行記を。
出発前は明るいうちに釣り場に行こう!とか豪語してたんですが、運転中に忘れ物に気が付いて取りに帰ったため、結局一か所目の釣り場には日没寸前に到着する羽目に。
準備やらアプローチ確認やらしているうちに真っ暗になって、いきなり作戦失敗の中釣りを開始。
一箇所目は複雑に護岸された港湾部の奥まったエリアから。
どうも先週からの雨で塩分濃度が下がったせいか夜光虫が酷い。
水質は釣りをするにはよろしくない模様。
反面大半がエンピツサヨリだろうけど、ベイトっ気は充分。潮もソコりからの上げの中、護岸が流れの変化を生んでいるようでまずまず動きを感じることは出来ました。
ベイトっ気と水の動きから、シーバスがいれば捕食音なりボイルなりがあってもよさそうな雰囲気でしたが、一向にそのようなことが始まる気配もなく、時間がもったいないので、次回への宿題に回して移動。
2箇所目も湾奥。ここもはっきりと狭くなっている地形があり、その内外の水の出入りを利用して釣りにならないかと思ってしばらく調査。
ここは1箇所目よりベイトっ気が少ない!また、最狭部よりもどうも沖合辺りを走っている潮流がありそちらを狙った方がいい感じに思えました。
ただ岸よりの内向きは泥底なので、春の大潮あたりにバチを意識した釣りをやってみたらイケるのではないか?という予感。これも宿題ですね。
3か所~nか所目は付近の漁港をひたすらランガン。風当り面になる場所でベイトの吹き溜まりを期待していたけど、もはや完全に赤潮というレベルの夜光虫でお手上げ状態。もうしばらくしたら栄養が尽きて夜光虫居なくなるだろうから、それからが勝負なのかな??
で、どこにいっても夜光虫の影響で閉口させられたので、ちょっと移動をかけて水が嫌でも動く水道まわりへ。
さすがに夜光虫は幾分マシな感じ。
結構水面がピシャピシャいってるので、なにが居るんかな?とおもってライトで照らしてみると、エンピツサヨリが凄いことになっていて、流しそうめんのように水面が細長い魚影で埋め尽くされてる。今回最高の密度でした。
やっぱり赤潮を嫌って、水通しのいいところに追い詰めらてきたんでしょうかね??
こんなんどこ放ったらええですのん!?と思ってしばし水面を観察していると、一箇所だけサヨリの動きの落ち着かない場所があるのに気が付いた。
『!』、ときたので、そのあたりを重点的にチェック。
で、これが上手くいきまして・・・、
昨日のこの結果に。66・7㎝位。ベイトの密度の割には痩せた魚体なのが気になります。
ともあれ、NEWランディングネットに入魂できたのでよろしゅうございました。
ルアーはタイドミノースリム175チャートバックパール。
あまりにベイトが多いのであえてオーバーサイズ&ハイアピールカラーで存在を目立たせたのが良かった、と思います。
サヨリパターンの時はこういう感じで上手くいくことが多いしね。
これでイケるんか?と調子に乗ってしばらく粘ってみたものの、後にも先にも魚はこれ一尾のみ。
う~ん、パターンにはめた、とも言い難いところです
このあとさらに流入河川がらみを3か所ほど巡って気持ちよくホゲたところで終了としました。
今回も釣果はただ一尾だけでしたけど、アウェイでいろんなタイプのポイントで魚を探して、なんとか居場所に辿り着けたので自分的にはかなり満足した釣行でした。
ただこの界隈のポテンシャルには全然及んでないので、日を改めて、また挑戦しに行きたいな~と思ってます。
そのためかなり舌足らずだったんで捕捉がてら釣行記を。
出発前は明るいうちに釣り場に行こう!とか豪語してたんですが、運転中に忘れ物に気が付いて取りに帰ったため、結局一か所目の釣り場には日没寸前に到着する羽目に。
準備やらアプローチ確認やらしているうちに真っ暗になって、いきなり作戦失敗の中釣りを開始。
一箇所目は複雑に護岸された港湾部の奥まったエリアから。
どうも先週からの雨で塩分濃度が下がったせいか夜光虫が酷い。
水質は釣りをするにはよろしくない模様。
反面大半がエンピツサヨリだろうけど、ベイトっ気は充分。潮もソコりからの上げの中、護岸が流れの変化を生んでいるようでまずまず動きを感じることは出来ました。
ベイトっ気と水の動きから、シーバスがいれば捕食音なりボイルなりがあってもよさそうな雰囲気でしたが、一向にそのようなことが始まる気配もなく、時間がもったいないので、次回への宿題に回して移動。
2箇所目も湾奥。ここもはっきりと狭くなっている地形があり、その内外の水の出入りを利用して釣りにならないかと思ってしばらく調査。
ここは1箇所目よりベイトっ気が少ない!また、最狭部よりもどうも沖合辺りを走っている潮流がありそちらを狙った方がいい感じに思えました。
ただ岸よりの内向きは泥底なので、春の大潮あたりにバチを意識した釣りをやってみたらイケるのではないか?という予感。これも宿題ですね。
3か所~nか所目は付近の漁港をひたすらランガン。風当り面になる場所でベイトの吹き溜まりを期待していたけど、もはや完全に赤潮というレベルの夜光虫でお手上げ状態。もうしばらくしたら栄養が尽きて夜光虫居なくなるだろうから、それからが勝負なのかな??
で、どこにいっても夜光虫の影響で閉口させられたので、ちょっと移動をかけて水が嫌でも動く水道まわりへ。
さすがに夜光虫は幾分マシな感じ。
結構水面がピシャピシャいってるので、なにが居るんかな?とおもってライトで照らしてみると、エンピツサヨリが凄いことになっていて、流しそうめんのように水面が細長い魚影で埋め尽くされてる。今回最高の密度でした。
やっぱり赤潮を嫌って、水通しのいいところに追い詰めらてきたんでしょうかね??
こんなんどこ放ったらええですのん!?と思ってしばし水面を観察していると、一箇所だけサヨリの動きの落ち着かない場所があるのに気が付いた。
『!』、ときたので、そのあたりを重点的にチェック。
で、これが上手くいきまして・・・、

ともあれ、NEWランディングネットに入魂できたのでよろしゅうございました。
ルアーはタイドミノースリム175チャートバックパール。
あまりにベイトが多いのであえてオーバーサイズ&ハイアピールカラーで存在を目立たせたのが良かった、と思います。
サヨリパターンの時はこういう感じで上手くいくことが多いしね。
これでイケるんか?と調子に乗ってしばらく粘ってみたものの、後にも先にも魚はこれ一尾のみ。
う~ん、パターンにはめた、とも言い難いところです

このあとさらに流入河川がらみを3か所ほど巡って気持ちよくホゲたところで終了としました。
今回も釣果はただ一尾だけでしたけど、アウェイでいろんなタイプのポイントで魚を探して、なんとか居場所に辿り着けたので自分的にはかなり満足した釣行でした。
ただこの界隈のポテンシャルには全然及んでないので、日を改めて、また挑戦しに行きたいな~と思ってます。
- 2012年11月11日
- コメント(9)
コメントを見る
ozouzoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | メバルゲームらしからぬサイズのプラグで |
---|
10:00 | もう手放せないスピニングロッド |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 18 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント