プロフィール
ozouzo
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:387206
▼ 生き物サイクル
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
平野部はほぼ雪解けが終盤に向かっていますが、山地にはまだ積雪が残っています。
ozoは山沿い生活者なので、雪が有る時分に外出した折、山手にさしかかると、雪上の動物の足跡を観察とか結構してます。
実はここ数年観察していて、何かウサギの足跡が減ったな~と感じてました。雪上で一番判別しやすいですしね。
何故減ったのか、自分では『???』状態だったんですが、先日山の人に答えを教えてもらえました!
どうせ環境破壊とかだろうとか思ってたら、実は最近『キツネ』が増えて、それでウサギが減ったんだそうです。
そういえば、ここ2・3年、渓流釣りに行って何度かキツネを見た記憶が有ります。基本的に人前に出てこない動物(キタキツネは別ですが)だとばかり思っていたので、余計印象に残ってました。
ウサギが増えすぎたのと、ここ10年程の温暖な気候でキツネが子育てをしやすくなったんでしょうかね?
昔生物の授業で捕食者と非捕食者のバランスの話とか習いましたが、身近な場所でも本来居るべき生き物が生き残っていれば、ちゃんとバランスサイクルが働くようになってるんだ、とちょっと感動してしまいましたよ。
動物学とかまじめにお勉強してたら、もっと面白い話を書けるんでしょうけど、聞きかじりではこの程度が限界ですっ(汗)。
ozoは山沿い生活者なので、雪が有る時分に外出した折、山手にさしかかると、雪上の動物の足跡を観察とか結構してます。
実はここ数年観察していて、何かウサギの足跡が減ったな~と感じてました。雪上で一番判別しやすいですしね。
何故減ったのか、自分では『???』状態だったんですが、先日山の人に答えを教えてもらえました!
どうせ環境破壊とかだろうとか思ってたら、実は最近『キツネ』が増えて、それでウサギが減ったんだそうです。
そういえば、ここ2・3年、渓流釣りに行って何度かキツネを見た記憶が有ります。基本的に人前に出てこない動物(キタキツネは別ですが)だとばかり思っていたので、余計印象に残ってました。
ウサギが増えすぎたのと、ここ10年程の温暖な気候でキツネが子育てをしやすくなったんでしょうかね?
昔生物の授業で捕食者と非捕食者のバランスの話とか習いましたが、身近な場所でも本来居るべき生き物が生き残っていれば、ちゃんとバランスサイクルが働くようになってるんだ、とちょっと感動してしまいましたよ。
動物学とかまじめにお勉強してたら、もっと面白い話を書けるんでしょうけど、聞きかじりではこの程度が限界ですっ(汗)。
- 2011年3月25日
- コメント(6)
コメントを見る
最新のコメント