プロフィール

otuu

長崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:39
  • 総アクセス数:161777

QRコード

8/30 カヤックフィッシングstep4 ターポン120アングラー

2週間はかかる予定だったカヤックがなぜか今日到着。
今日受け取りに行ったほうがショップの方も助かると言うことなので
お昼の暇な時間帯にマリノアへ急行。
 
イメージ 1
 
ベースキャリアとカヤックリフターは2日前にイエローハットで受け取っていたので車載は辛うじてセーフ。
カヤック本体とベースキャリアとのズレ防止やキズ防止になる筒状のマットを用意していなかったのでちょっと不安だったけどモンベルの店員さんに試しに車載してもらうと意外と平気みたい。
 
イメージ 2
 
ベースキャリアに直接カヤックを表向きで載せて5mのベルト2本で固定。
ベルトは4mがちょうど良さそうです。
遠距離移動や高速道路に乗る場合は前後にもベルト固定が必要みたいです。
 
イメージ 3
 
 
都市高は使わずに自動車免許の教習車並の安全運転で家に帰りつき
とりあえず店の倉庫で船体チェック。
 
あれ? あらら? おお!!
webの説明書きには無かった艤装アイテムがフロントハッチ内に隠されていました!!
俺も含めて実際にカヤックが届くまで知らない人が多そう(笑
特約店のモンベル自体が説明してないし~ もちろんショップの店員さんも知る訳ないし~
ハッチ内にあったのはアンカーキット(アンカーとカラナビ2個とロープ)
それとなんとScottyのロッドホルダーに台形のマウントとそれをレールに固定するための部品。
これはありがたいです。買うと結構高いし!!
 
 
イメージ 4
 
↑ ロッドホルダーを左舷側のスライドトラックレールに装着するとこんな感じです。
前後にずらすにはプラスドライバーでいちいち緩めないとダメです・・・。
それでもまぁいろんな艤装位置をずらせるってのはありがたいです。
 
イメージ 5
 
↑ ロッドホルダーを外すとこんな感じ。
 
上の穴と左右の穴に組合すことができるみたいです。
こんなに便利につくられてるのになぜか土台のフラットな部品と台形のマウントが
外せなく固められてるのは謎・・・マウントまで外せたら魚探を置くのに部品を買う必要が無いのになぁ。
Scottyが自社製品をもっと買わせるためとしか思えません(@@
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
間違って船尾側にアンカー設置してしまったの図・・・。
バウでもスターンでもどちらでもいいらしいですが急な高波に気付きやすいように
船尾側に設置するのがいいみたいです。 ルアーキャストはしにくいですが・・・。
 
ターポン120アングラーの場合、標準装備のカラナビ2個だけでアンカーシステム・シーアンカーシステムは簡単に作れるみたいです。ラダー穴も最初から通してあるのでコストパフォーマンスは高いみたいですね。
 
外は強烈な大雨で車庫へカヤックを運べないので
店内へ移動してあれこれ悩みます・・・。
 
イメージ 9
 
 
シートは評判どおり座り心地良かったです。
売り文句のスライドトラックレールはたしかに便利。
ただそのレールに追加艤装するにしてもレールに通す長方形でネジ穴が開いている金属板ってのが
余分に入ってないのでホームセンターかどこかでサイズの合いそうなものを探すしかなさそうです。
ハッチに関してはフロント・センター共にウェットですね。
センターハッチの両側にある網目のゴムで覆われたポケットはぎりぎりシーバス用のミノーケースが入るサイズでした。
パドルホルダーは両サイドに小さく溝が掘ってあってゴムバンドで留めれるように作られています。

コメントを見る