プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:732561
QRコード
▼ ビックシャローミノーを作る【第二弾】
ビックシャロ―ミノーを作る
第二弾(#^.^#)
前回はデザインと内部の重心移動
を決めたので今回は実際に木材から
切り出して内部の加工を行っていく!
木材はヒノキ(厚さ12㎜)

ヒノキを選ぶ理由は

・加工が簡単な事
・強度が高い事
・浮力が丁度良い事
特に加工に関しては彫刻刀
とルーター、ヤスリを使用して
削って行くので非常に重要な要素
ヒノキはとにかく素直!削りたい
所のみ削り他部分に亀裂が走ったり
割れたりしないので非常にお勧め
又、浮力もバルサ程高くないので
小さいリップで水に馴染むのでGood!!
あと強度もヒノキは抜群
重心移動を搭載しても破壊される
可能性が低い。実施に1年程使用して
いるが未だ亀裂や浸水は無し。

ヒノキ材に下書きして糸鋸でカット
※因みに一組(2枚)は同じ板から取るのが
お勧め、同じヒノキ材でも硬さなどが板に
よってだいぶ違う。
あと、木材を選ぶ時の注意点で


上の写真の様に木の節が入って
いる木材は避ける!!
加工が難しいのと見た目が良くない
のでNG(>_<)
この後、切り出した2枚を合わせて
ヤスリ掛けを行う・・これが大事な作業
2枚を同じ形にする、そうしないと内部加工
した際にずれてしまう・・・これが難儀(>_<)
一組のボディをヤスリ掛けするのに
手作業だと1時間位掛かる・・・
こんな事やってられません(>_<)
て事で今回買ってしまいました

確か¥7000位、これはビバホーム
のプライベートブランド「エレバリオ」
早速電動のお力を借りて
強力に削ってまいります。

流石電動!(^^)!
手作業の半分以下で作業完了しますが
その分、、、音も強力~

とてもじゃないが集合住宅の
ベランダでは使用できません・・・
結果・・お風呂で削りました。

ここまで来たら
これからは楽しい時間
一気に内部構造を削って行きます。

貼り合わせた時にほとんど
誤差がない位に削って行きます。
その後、重心移動のスチール球が
スムーズに移動する様にヤスリ掛け

ここにスチール球を置いていきます。

【搭載ウエイト一覧】
① 4㎜スチール球×1個 0.23グラム
② 5㎜マグネット球×2個 1.3グラム
6㎜タングステン球 1.9グラム
ネオジウム磁石×2個 0.8グラム
③ 8㎜スチール球×3個 6.3グラム
④ 4㎜スチール球×2個 0.46グラム
⑤ 6㎜スチール球×1個 0.9グラム
合計11.89グラム
①と⑤はウエイトの役割兼
2枚を張り合わせた時にズレない様
に貼り合わせる為の突起物の役割もあり

瞬間接着剤で張り合わるので
一発勝負!!ズレたまま張り合わせると
修正が効かないので事前にウエイトの
出っ張りがボディとピッタリ合う様に
加工を施す。
②のユニットはこんな感じで動きます
ユニットで使用している
ネオジウム磁石はメインウエイト
8㎜スチール球を固定する磁石の役割
も果たしている

この磁石の御陰で着水後直ぐに
三連スチール球が固定されて早い
立ち上がりが可能
➃に関しては音出し目的で
スチール球2個入れてカチカチ音
で強烈にアピール

フックユニットも含めると48.2グラム

ここから、瞬間接着剤(ゼリータイプ)
で2枚のボディを貼り合わせていきます。
ゼリータイプを使う理由は
大きなボディに接着剤を塗っていく
過程で塗ったしりから染込んで
行くのを防ぐ為。

ここから、カッターナイフを使用して
ボディーを整形していきます。
ボディの整形過程は次回のログで上げていきます。
第二弾(#^.^#)
前回はデザインと内部の重心移動
を決めたので今回は実際に木材から
切り出して内部の加工を行っていく!
木材はヒノキ(厚さ12㎜)

ヒノキを選ぶ理由は


・加工が簡単な事
・強度が高い事
・浮力が丁度良い事
特に加工に関しては彫刻刀
とルーター、ヤスリを使用して
削って行くので非常に重要な要素
ヒノキはとにかく素直!削りたい
所のみ削り他部分に亀裂が走ったり
割れたりしないので非常にお勧め
又、浮力もバルサ程高くないので
小さいリップで水に馴染むのでGood!!
あと強度もヒノキは抜群
重心移動を搭載しても破壊される
可能性が低い。実施に1年程使用して
いるが未だ亀裂や浸水は無し。

ヒノキ材に下書きして糸鋸でカット
※因みに一組(2枚)は同じ板から取るのが
お勧め、同じヒノキ材でも硬さなどが板に
よってだいぶ違う。
あと、木材を選ぶ時の注意点で


上の写真の様に木の節が入って
いる木材は避ける!!
加工が難しいのと見た目が良くない
のでNG(>_<)
この後、切り出した2枚を合わせて
ヤスリ掛けを行う・・これが大事な作業
2枚を同じ形にする、そうしないと内部加工
した際にずれてしまう・・・これが難儀(>_<)
一組のボディをヤスリ掛けするのに
手作業だと1時間位掛かる・・・
こんな事やってられません(>_<)
て事で今回買ってしまいました


確か¥7000位、これはビバホーム
のプライベートブランド「エレバリオ」
早速電動のお力を借りて
強力に削ってまいります。

流石電動!(^^)!
手作業の半分以下で作業完了しますが
その分、、、音も強力~


とてもじゃないが集合住宅の
ベランダでは使用できません・・・
結果・・お風呂で削りました。

ここまで来たら
これからは楽しい時間
一気に内部構造を削って行きます。


貼り合わせた時にほとんど
誤差がない位に削って行きます。
その後、重心移動のスチール球が
スムーズに移動する様にヤスリ掛け

ここにスチール球を置いていきます。

【搭載ウエイト一覧】
① 4㎜スチール球×1個 0.23グラム
② 5㎜マグネット球×2個 1.3グラム
6㎜タングステン球 1.9グラム
ネオジウム磁石×2個 0.8グラム
③ 8㎜スチール球×3個 6.3グラム
④ 4㎜スチール球×2個 0.46グラム
⑤ 6㎜スチール球×1個 0.9グラム
合計11.89グラム
①と⑤はウエイトの役割兼
2枚を張り合わせた時にズレない様
に貼り合わせる為の突起物の役割もあり

瞬間接着剤で張り合わるので
一発勝負!!ズレたまま張り合わせると
修正が効かないので事前にウエイトの
出っ張りがボディとピッタリ合う様に
加工を施す。
②のユニットはこんな感じで動きます

ユニットで使用している
ネオジウム磁石はメインウエイト
8㎜スチール球を固定する磁石の役割
も果たしている

この磁石の御陰で着水後直ぐに
三連スチール球が固定されて早い
立ち上がりが可能
➃に関しては音出し目的で
スチール球2個入れてカチカチ音
で強烈にアピール


フックユニットも含めると48.2グラム

ここから、瞬間接着剤(ゼリータイプ)
で2枚のボディを貼り合わせていきます。
ゼリータイプを使う理由は
大きなボディに接着剤を塗っていく
過程で塗ったしりから染込んで
行くのを防ぐ為。

ここから、カッターナイフを使用して
ボディーを整形していきます。
ボディの整形過程は次回のログで上げていきます。
- 2020年1月18日
- コメント(0)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント