プロフィール

のびのび夫

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:46
  • 総アクセス数:165311

QRコード

オフショアジギングの基本!

最近、いろいろな方のオフショアジギングを拝見させていただいております。

鉛の塊を操り、生命感を出して、フィシュイーターに口を使わせて、捕獲する。

b6vtyoe47vvkuegwbkmd_690_920-84d6c3b2.jpg

その、自分で操って、釣った感が面白いのかもわかりません。

その操るスタイルは様々で個性が出てますね。


スローに誘う人、スピード感ある誘いする方、釣れてる人を見て再現される方、などなど、

個性的でいろいろ勉強になります。

で、オフショアジギングの基本とは?

何でしょうか、ワンピッチジャーク?

食わせの間?

私が個人的に思う、ジギングの基本、

ズバリ3点です。

落とす

着底を感じる

シャクリ上げる

ではないかと…

まず、落とす。

これは、水面から落とすということ。

ポイントに着き、船長からどうぞ、の合図。

で、水面から落とす。という事、

私も船長ながら、空き時間に釣りさせていただいていますが、恐らく、誰よりも、水面からジグを落としていく回数は多いと思います。

水面からジグを海底まで落とす。

1番ジギングで、重要な基本だと思います。

海底近くにいる魚にとって、上から目の前にパッと現れた小魚に似た物体、

アピール度は高いですね。

2番目は、着底を感じる。

これまた重要、コトっと、ラインが止まる、この感触を感じれるかどうか、

船も流れてますし、潮も流れてます。

着底の瞬間を見逃すと、また、ラインがスルスルと、放出ってコンディションの時もありますね。

どんなコンディションの時でも、着底を感じれるか、重要な基本です。

ずっとジグが底にあると、まず、根掛かりの確率が上がりますね、

そして、せっかく上からジグが落ちてきて、魚が興味を持ってくれたのに、ジグを見切ってしまう、そんな事が考えられますからね。

そして最後の3番目、

シャクリ上げる。

これは、基本ですが、あまり、深く考えなくてよいかもしれません。笑。

とりあえず、水面まで、上げるという方が重要です。

シャクリは人それぞれ、ハイピッチなどはジグを上げやすいですよね?

逆にスローピッチはジグが上がりにくいです。

それでも、上げるのは基本だと思います。

この3点が出来ていれば、最近のジグ、タックルは高性能なので、そこそこ釣れると思いますよ。

シャクリがぎこちなくてもそれが良い状況もありますし、

ds7bmkc3z6kvjoco4k8d_690_920-97f5891b.jpg

安いジグでも、それが良い時もあります。

と、いう事で、めっちゃ偉そうに書きましたが、最近ふと感じた、釣れてる人の共通点、基本の3点をご紹介しました。

次回、オフショアジギングされる方がいましたら、少しだけこの基本の3点を意識されると釣果が上向くかもわかりません。

oizgs398mwgnkc3uece9_690_920-cf8f3222.jpg

ま、いち船長の個人的な意見ですから、聞き流す程度でお願いします。

次回はタックル、ラインシステムの基本を書いてみようと思います。





iPhoneからの投稿

コメントを見る

のびのび夫さんのあわせて読みたい関連釣りログ