プロフィール
武蔵@ポジデブ
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- メバリング
- オンスタックルデザイン
- ダイワ
- 月下美人
- エコギア
- グラスミノー
- バス釣り
- テイルウォーク
- シマノ
- シーバス
- ヒラメ
- タイラバ
- ロックフィッシュ
- メジャークラフト
- ヤマガブランクス
- APIA
- マイクロベイトパターン
- 小沼正弥
- シーガー
- バチ抜け
- アイマ
- ポジドライブガレージ
- シュナイダー
- ルビアス
- ユニチカ
- デイシーバス
- メタルバイブ
- イージーラボ
- イーズリンガー
- 天龍
- SWAT
- ヤマトヨテグス
- PEレジンシェラー8
- クイバーシュリンプ
- キジハタ
- カサゴ
- シェイキンテール
- ヒラメ
- マゴチ
- PR
- 広告
- ステマ対策済み
- ストライクヘッド
- ヒルクライム
- モニター
- モニター募集
- キープキャスト2024
- キープキャスト
- フィッシングフェスティバル
- 釣具のわたなべ
- かめや釣具
- かめや釣具岡山平井店
- 水波95
- チニング
- イーズリンガー2.8
- キープキャスト2025
- 釣れない人
- テスター
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:36
- 総アクセス数:24501
QRコード
▼ イージーラボワームを使うメリットデメリット①
皆様こんにちは。
最近急に冬が到来して身体の準備が整ってない武蔵です。
さて今回は、イージーラボワームを使うメリットデメリットについてです。
最近、僕が仲良くさせて貰ってる方達から
「イージーラボのワームってどんな風に良いの?」
とか
「イージーラボワームを使うメリットは?」
と聞かれることが増えてきたので、
ここでイーズリンガー編とクイバーシュリンプ編とシェイキンテール編の3つに分けて
改めて記事にさせて頂こうかと思います。
ではまずは イーズリンガー編から!

(公式HP引用)
まずこの画像から見て欲しい部分は
「Price」
昨今、物価高の世の中が続きルアーの値段も上がってきています。
ブラックバス用のワームでも¥800くらいが通常になってきているのが現状です。
その中でのこの値段。
店舗に並ぶと¥660等が普通になってます。
そして8本入り。
お小遣いアングラーの方達には大変財布に優しいワームとなっていると思います。
しかし、この世の中には「安かろう悪かろう」という言葉が存在しています。
しかしこの言葉はイージーラボワームには全く合いません。
安くてもしっかりアピール力も持ち、魚を引っ張る力を持っているのがイージーラボワーム。イーズリンガーなのです。
そしてカラーラインナップも豊富に



(HP オンラインショップ引用)
今買える物だけでも通常カラー10種 オンライン限定カラー1種 計11種ものラインナップがあります。
更に今はソルト用のラインナップもテスト中なので更にカラーが増える事になります。
魚種もこれだけカラーがあるとほぼ対応出来るかと思います。
ただ、こんなにカラーあったらどれ使えばいいか分からないよ。となる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は僕の過去ブログに状況別カラー選びの記事がありますのでそちらを見て頂けたら分かるかもしれません…
そして最後のメリットは「エコ」です。
ジグヘッド刺してワームの前半だけボロボロ。とかありますよね?
このワームだけでは無いでしょうが、何かの加工をするとバランスが変わってしまって使い物にならなくなるのが製品というものです。
僕はそうなった時、生きている部分だけを切り取って使います。
例えばテールから2センチほどの所をカットしてライトゲームに使ったり。
最後まで楽しめるのがイーズリンガーです。
まとめますと、イーズリンガーを使うメリットは
・値段が安い
・何でも狙える
・アピール力が強いので魚に気付いて貰いやすい
・余すことなく最後まで楽しめる
という所でしょうか。
しかしメリットがあればデメリットも存在してしまいます。
僕自身が感じてるデメリットとしましては
イーズリンガーしか投げてない日が出来てしまう事です。
釣りが終わった時にふと思うのが、「今日これしか投げてないやん」です。
別に悪くはないと思います。
現に釣れるワームで信頼という意味でも投げているので考え方次第なのですが、
あの時あれを投げたらもしかしたらと思う日もごく稀にあったりしますので
可能性を狭めてしまっているかなと思うのですが
釣れるから仕方ないよねって感じですw
という事でこんな感じで宜しいでしょうか?
メリットデメリットを自分なりに書いてみました。
他にここどうなの?とか気になる事があれば遠慮なくコメントでもInstagramのDMでもして頂ければしっかりお答え致しますので宜しく御願い致します!
※こちらはPR記事になります。
最近急に冬が到来して身体の準備が整ってない武蔵です。
さて今回は、イージーラボワームを使うメリットデメリットについてです。
最近、僕が仲良くさせて貰ってる方達から
「イージーラボのワームってどんな風に良いの?」
とか
「イージーラボワームを使うメリットは?」
と聞かれることが増えてきたので、
ここでイーズリンガー編とクイバーシュリンプ編とシェイキンテール編の3つに分けて
改めて記事にさせて頂こうかと思います。
ではまずは イーズリンガー編から!

(公式HP引用)
まずこの画像から見て欲しい部分は
「Price」
昨今、物価高の世の中が続きルアーの値段も上がってきています。
ブラックバス用のワームでも¥800くらいが通常になってきているのが現状です。
その中でのこの値段。
店舗に並ぶと¥660等が普通になってます。
そして8本入り。
お小遣いアングラーの方達には大変財布に優しいワームとなっていると思います。
しかし、この世の中には「安かろう悪かろう」という言葉が存在しています。
しかしこの言葉はイージーラボワームには全く合いません。
安くてもしっかりアピール力も持ち、魚を引っ張る力を持っているのがイージーラボワーム。イーズリンガーなのです。
そしてカラーラインナップも豊富に



(HP オンラインショップ引用)
今買える物だけでも通常カラー10種 オンライン限定カラー1種 計11種ものラインナップがあります。
更に今はソルト用のラインナップもテスト中なので更にカラーが増える事になります。
魚種もこれだけカラーがあるとほぼ対応出来るかと思います。
ただ、こんなにカラーあったらどれ使えばいいか分からないよ。となる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は僕の過去ブログに状況別カラー選びの記事がありますのでそちらを見て頂けたら分かるかもしれません…
そして最後のメリットは「エコ」です。
ジグヘッド刺してワームの前半だけボロボロ。とかありますよね?
このワームだけでは無いでしょうが、何かの加工をするとバランスが変わってしまって使い物にならなくなるのが製品というものです。
僕はそうなった時、生きている部分だけを切り取って使います。
例えばテールから2センチほどの所をカットしてライトゲームに使ったり。
最後まで楽しめるのがイーズリンガーです。
まとめますと、イーズリンガーを使うメリットは
・値段が安い
・何でも狙える
・アピール力が強いので魚に気付いて貰いやすい
・余すことなく最後まで楽しめる
という所でしょうか。
しかしメリットがあればデメリットも存在してしまいます。
僕自身が感じてるデメリットとしましては
イーズリンガーしか投げてない日が出来てしまう事です。
釣りが終わった時にふと思うのが、「今日これしか投げてないやん」です。
別に悪くはないと思います。
現に釣れるワームで信頼という意味でも投げているので考え方次第なのですが、
あの時あれを投げたらもしかしたらと思う日もごく稀にあったりしますので
可能性を狭めてしまっているかなと思うのですが
釣れるから仕方ないよねって感じですw
という事でこんな感じで宜しいでしょうか?
メリットデメリットを自分なりに書いてみました。
他にここどうなの?とか気になる事があれば遠慮なくコメントでもInstagramのDMでもして頂ければしっかりお答え致しますので宜しく御願い致します!
※こちらはPR記事になります。
- 2023年12月6日
- コメント(0)
コメントを見る
武蔵@ポジデブさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
6月28日 | 開幕…しない!湘南小型青物ゲーム |
---|
6月28日 | シマノとダイワ クーラーボックスは |
---|
登録ライター
- バスデイ:レイナJW
- 3 日前
- ichi-goさん
- 波崎海洋研究所のデータが公開…
- 4 日前
- BlueTrainさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 18 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 24 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 27 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント