プロフィール
武蔵@ポジデブ
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- メバリング
- オンスタックルデザイン
- ダイワ
- 月下美人
- エコギア
- グラスミノー
- バス釣り
- テイルウォーク
- シマノ
- シーバス
- ヒラメ
- タイラバ
- ロックフィッシュ
- メジャークラフト
- ヤマガブランクス
- APIA
- マイクロベイトパターン
- 小沼正弥
- シーガー
- バチ抜け
- アイマ
- ポジドライブガレージ
- シュナイダー
- ルビアス
- ユニチカ
- デイシーバス
- メタルバイブ
- イージーラボ
- イーズリンガー
- 天龍
- SWAT
- ヤマトヨテグス
- PEレジンシェラー8
- クイバーシュリンプ
- キジハタ
- カサゴ
- シェイキンテール
- ヒラメ
- マゴチ
- PR
- 広告
- ステマ対策済み
- ストライクヘッド
- ヒルクライム
- モニター
- モニター募集
- キープキャスト2024
- キープキャスト
- フィッシングフェスティバル
- 釣具のわたなべ
- かめや釣具
- かめや釣具岡山平井店
- 水波95
- チニング
- イーズリンガー2.8
- キープキャスト2025
- 釣れない人
- テスター
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:44
- 昨日のアクセス:42
- 総アクセス数:25840
QRコード
▼ 少し早いけどバチ抜けに向けて…シェイキンテール編
皆様こんばんは!
平日休みの日はだいたい大雨か爆風の武蔵です。
本日も会社が休みだったのですが、
風速常に6-7m…
こんな日はブログネタを考えてしまいます。
そこでちょっと思い立ってこの記事を書こうと思います。
題名でもある通り、ちょっと早いのですが
シーバスの一大イベントと言えば
「バチ抜け」
場所によって時期は異なりますが、岡山県では
一応1月から4月くらいまでかと思います。
バチ抜けに対応するプラグはかなりの種類がありますよね?
しかし、まだまだシーバス界隈ではワームは発展途上。
実はバチ抜けにはワームも効果的なのです。
シーバスプロの小沼さんはバチ抜け用のワームを作ったりしてますよね。
ダイワ、マーズ、マドネスから結構出てます。
以前は僕も小沼さんワームを使ってました。
今でも使ってますよ
しかし、私が欲しかったワームは浮力のあるストレートワーム。
なんと、この要望を叶えるワームがあります。
イージーラボのシェイキンテール4.8です。
シェイキンテールにはダウンショットSPと言われる浮力のある物があるのです。
これこそ求めていた物。
何故求めていたかと言いますと、
バチ抜けシーズンに私が「フロートリグ」を使うからです。
メバルやアジには使われるリグですが、シーバスではあまり見かけません。

( <a href="https://tackledb.uosoku.com/">Created with 魚速タックルDB</a>)
魚速タックルDB様で作成
この様なパーツが必要なのであまりコロコロ変えられないのが使われない理由かもしれません。
そして、シェイキンテールを使う際のカラーは
この3種類



生ミミズは完全に私の好みです。
基本はダウンショットSPを使います。
しかし、4.8インチではちと大きいのでカットします。
3.5インチor4インチに合わせて頭側をカットします。
3.3センチカットすると3.5インチに、2センチカットすると4インチになります。
次にジグヘッドです。

ジグヘッドはこの3種類。
がまかつさんのホリゾンヘッド
バリバスさんのキョクテン
デコイさんのヴァイオレンスジグヘッド
フックサイズは全て1/0です。
そして、フロートリグを使う時のタックルは
ロッド:ダイワ モアザン92L-W
リール:ダイワ カルディアLT3000XH
ライン:PEライン0.8~1号
リーダー:12lb~16lb
スイベルからのリーダー:12lb
基本、Lクラスのロッドを使います。
MLクラスのロッドでも使用可能です。
そして、このフロートリグを使う際の注意点です。
このフロートリグ、絡みやすいです。
そこでほぼ絡まないキャスト方法を書きます。
キャストしてフロートが着水する前にラインの放出を止めます。
そうすると、フロートが止まって後ろを追いかけてるワームがフロートを超えてキャスト方向に着水します。
これでほぼ絡みません。
このキャスト方法はYouTubeにてあらゆる方が説明していますので、分かりにくい場合はそちらをご覧下さい…。
というわけで、隠れた兵器シェイキンテール。
是非、皆様お試しください!
(このブログはPRを含みまくっています。)
平日休みの日はだいたい大雨か爆風の武蔵です。
本日も会社が休みだったのですが、
風速常に6-7m…
こんな日はブログネタを考えてしまいます。
そこでちょっと思い立ってこの記事を書こうと思います。
題名でもある通り、ちょっと早いのですが
シーバスの一大イベントと言えば
「バチ抜け」
場所によって時期は異なりますが、岡山県では
一応1月から4月くらいまでかと思います。
バチ抜けに対応するプラグはかなりの種類がありますよね?
しかし、まだまだシーバス界隈ではワームは発展途上。
実はバチ抜けにはワームも効果的なのです。
シーバスプロの小沼さんはバチ抜け用のワームを作ったりしてますよね。
ダイワ、マーズ、マドネスから結構出てます。
以前は僕も小沼さんワームを使ってました。
今でも使ってますよ

しかし、私が欲しかったワームは浮力のあるストレートワーム。
なんと、この要望を叶えるワームがあります。
イージーラボのシェイキンテール4.8です。
シェイキンテールにはダウンショットSPと言われる浮力のある物があるのです。
これこそ求めていた物。
何故求めていたかと言いますと、
バチ抜けシーズンに私が「フロートリグ」を使うからです。
メバルやアジには使われるリグですが、シーバスではあまり見かけません。

( <a href="https://tackledb.uosoku.com/">Created with 魚速タックルDB</a>)
魚速タックルDB様で作成
この様なパーツが必要なのであまりコロコロ変えられないのが使われない理由かもしれません。
そして、シェイキンテールを使う際のカラーは
この3種類



生ミミズは完全に私の好みです。
基本はダウンショットSPを使います。
しかし、4.8インチではちと大きいのでカットします。
3.5インチor4インチに合わせて頭側をカットします。
3.3センチカットすると3.5インチに、2センチカットすると4インチになります。
次にジグヘッドです。

ジグヘッドはこの3種類。
がまかつさんのホリゾンヘッド
バリバスさんのキョクテン
デコイさんのヴァイオレンスジグヘッド
フックサイズは全て1/0です。
そして、フロートリグを使う時のタックルは
ロッド:ダイワ モアザン92L-W
リール:ダイワ カルディアLT3000XH
ライン:PEライン0.8~1号
リーダー:12lb~16lb
スイベルからのリーダー:12lb
基本、Lクラスのロッドを使います。
MLクラスのロッドでも使用可能です。
そして、このフロートリグを使う際の注意点です。
このフロートリグ、絡みやすいです。
そこでほぼ絡まないキャスト方法を書きます。
キャストしてフロートが着水する前にラインの放出を止めます。
そうすると、フロートが止まって後ろを追いかけてるワームがフロートを超えてキャスト方向に着水します。
これでほぼ絡みません。
このキャスト方法はYouTubeにてあらゆる方が説明していますので、分かりにくい場合はそちらをご覧下さい…。
というわけで、隠れた兵器シェイキンテール。
是非、皆様お試しください!
(このブログはPRを含みまくっています。)
- 2024年11月18日
- コメント(0)
コメントを見る
武蔵@ポジデブさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 再び手に取る日まで
- 18 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 3 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 5 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 8 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 27 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント