プロフィール

小野ヒロシ

福岡県

プロフィール詳細

kry9kgezpimh6g2hn7g5-f040a424.jpgg

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2020年 8月 (8)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (8)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (6)

2020年 1月 (2)

2019年12月 (2)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (4)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (5)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2017年12月 (7)

2017年11月 (4)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (2)

2016年11月 (3)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (4)

2015年11月 (3)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (8)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (6)

2014年11月 (8)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (7)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (10)

2013年11月 (11)

2013年10月 (6)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (3)

2013年 7月 (12)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (5)

2013年 3月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (1)

2012年11月 (1)

2012年10月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:35
  • 昨日のアクセス:557
  • 総アクセス数:918413

QRコード

24時間頑張ってみました

博多湾の太刀魚を釣りに、弟家族のガイドを兼ねて行って来ました。
といいながらも、ワンデイ参加の為ですが(笑)

お世話になったのは、箱崎漁港から出てる遊漁船ナインブルー(NineBlue)さん。
Tel.080-9247-1010


白根船長のこの船はデッキから船縁の高さが高くて、釣りをしてても安心感のある船でトイレや真水シャワーもある初心者にもお勧めの遊漁船です。(ヤマハFG36)

fdcrodefcj9x6tpgfyou_920_518-61c401fc.jpg

白根船長にアタってるジグをあらかじめ聞くと、「アンビョビミサイルも釣れてますよ、その前はガンガンジグのシルバー系が当ってました」と言うことでした。

少しだけオーシャンルーラに関わってるので嬉しい答えですね。


夜明け前に釣りたいなと思っていたら、船長から朝4:30出航と連絡があった。

先月、長崎釣行の時に近くの釣り人が、ワインドにケミホタルを仕込んで太刀魚を釣ってたんで、やってみたかったんです。

購入したのはメジャークラフトのジグパラワインド。
ケミホタルの装着穴がトレーラーについてて夜光のマテリアルが怪しく光ってます。
夜、浅いレンジに浮いてきてる太刀魚を1/2ozでテンションフォールとジャークで誘ってみます。

朝マズメを過ぎたら、オーシャンルーラーのガンガンジグ2のシルバー系はゼブラグローとキビナゴ、ピンク系はイワシチェリー、レッドヘッドピンクでバーチカルジギング。

反応が無ければジャッカルのアンチョビミサイルを試す計画。

重さは、その時の潮の速さや風の強さで決めよう。

ガンガンジグは30gから60gを準備、各色重さを揃えるのはお財布的に無理ですからランダムに準備。

その他、流れが速い時の為にブランカの80gのジグも準備した。

後は鯛ラバに使ってるリールとPEラインにナイロンリーダーの先にステンレスのワイヤーリーダーをつけた。




土曜日、昼寝をして夜に備えて、7時のワンディ開始時間とともに筑後川に夕マズメを狙うがホゲ。

夜中、関根さんといつもの場所を狙うも私はノーバイト、缶コーヒーを奢って頂きました^^

計画通りに行かないのが釣り、有明スズキに逢えずそのまま博多へ出発。

弟家族と合流し、ナインブルーに乗船。

zgaabuukijtswgp32ayf_920_518-53d719a9.jpg

ポイントはド定番の能古島沖。まだ暗いせいかプレジャー船もまばらです。

早速、ジグパラ投入~

数投でヒット!

初っ端からかなりの手ごたえで顔がニヤけます。

3krpdtyodfobnaemesnf_920_596-50d95ec6.jpg

あがったのはメーター越えの女性の指5本 (笑)

すぐに周りが明るくなったので、ガンガンジグ2に替えてジギング。
甥っ子に指3本ほどの太刀魚がガンガンジグ2でヒット。

イワシピンクでアタったので自分もゼブラグローからレッドヘッドピンクに替えてみた。

zoifs9z788xn7kypiptx_920_589-8c0fb620.jpg

ヒットしたのは良型青アジ(笑)

弟家族は早速ジグサビキに変更して塩焼きサイズが入れ喰い

太刀魚で来てるのにアジに夢中になってる弟に、「タチ釣ってからサビキにしないと…」と言うが聞く耳もたず(笑)

俺もお土産確保に少しだけ家族人数×2ほど確保。

サビキではサイズが上がらないので、太刀魚に戻る。

が、時合を過ぎたのかなかなか厳しい。

日が昇ると太刀魚はレンジが下がったようで、フォールでボトム近くでアタル。

ガンガンジグSJも試してみるがガンガンジグ2の日のようでした。

今回はロッドを水平に固定してハンドルひと巻きしてティップの反動てシャクってステイのパターンが反応がよかった。

d4zcaco8htf9jbvbzna9_920_644-42f68aeb.jpg

間をあまり取らずにハイピッチにするとアオアジがヒットしてしまう。

それでも、この時点で総魚種戦の3魚種中2種が揃った。

人間欲がでてくるもんで、あと1魚種欲しくなる(笑)

周りで小さな単独ボイルが多発していて、船長の話だとアジがベイトを喰いあげてるらしいが、もしやサゴシかもとキャスティングしてみたり、マゴチ狙いでボトムを探ったりしてみたが不発。

結局、船中13本のタチと数えるのが面倒な数のアジが釣れました。

自分ももう少し太刀魚に専念したらと反省ですが、全体的に渋い中5本のタチがあがったし、なによりも弟家族が楽しそうだったので良かったです。

甥っ子も40upのアジと良型太刀魚に満足したみたい。


ここで白根船長が、帰路の途中さらに残業してシーバスのストラクチャー打ちをさせてくれる事に。

ここで、シーバスがくれば、凄腕リミットメイクです。

結果

7idwwws7evv3hpf78ahm_690_920-cd5714e2.jpg

その魚、俺が欲しかった(笑)

AM11時に帰港して、宗像方向へ走るか。唐津方向に走るか迷いましたが、リミットメイクは有明スズキで1発に掛けたいので筑後川へ

ピーカンの天気で濁りのある下流の方が出る可能性が高いのですが、運転すると睡魔が襲いそうで自宅そばの清流域に入りました。

ウエダーを着ないでそのまま入水したいほど暑い。

が、自宅に入れてもらえなくなりそうなので、ウエダーを着て入水。

カワセミが岸際の枝にいました。綺麗。

流れが緩いところにキャストして瀬の流れを通していると、グンとティップを持って行かれた。

同時にエラ洗いした。

ワンデイ終了間際のミラクルです。

ティップを水中に入れエラ洗いしないように丁寧に寄せます。ランカーでは無いがそこそこの引きを味わいながら、浅瀬に摺りあげた。



apmkih5aptxdbwsyhv27_920_518-233dad48.jpg

あれ?

なんか違う(笑)

こんなオチでサマーフェスタ2015のワンディ総魚種戦は終わりました。

参加された方々、お疲れ様でした。

6mus3bvmgfdipa6g6kxv_920_518-e2608833.jpg

p9nagh9djt6p5ccxotdy_300_80-f83f3150.jpg

Android携帯からの投稿

コメントを見る