プロフィール

小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
 - 有明鱸
 - 清流有明スズキ
 - ヒラスズキ
 - 青物
 - メバル
 - シイラ
 - 太刀魚
 - キス
 - タコ
 - ニジマス
 - ブラックバス
 - ハス
 - ジギング
 - アジング
 - エギング
 - ショアジギング
 - ライトショアジギング
 - オフショア
 - プチオフショア
 - 鯛ラバ
 - イカメタル
 - フライフィッシング
 - トップヒラマサ
 - 凄腕
 - メンテナンス
 - OceanRuler
 - BlueBlue
 - Maria
 - Angler's Republic
 - Shimano
 - Daiwa
 - Apia
 - Major Craft
 - Jackson
 - DUO
 - 博多湾未来プロジェクト
 - Megabass
 - BIOVEX
 - ショアスタイル
 - PEライン
 - 家庭菜園
 - 環境
 - 独り言
 - 電子機器
 - ブログモニター
 - フラペン
 - ブルースコードⅡ
 - GoodGame
 - インプレ
 - News
 - 自作
 - 二馬力ボート
 - ひろし丸
 - 遊魚船
 - アジ
 - 真鯛
 - ボートキャスティング
 - DUEL
 - ライトジギング
 - 甘鯛
 - スーパーライトジギング
 - フラットフィッシュ
 - イカメタル
 - 夜焚き
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:185
 - 昨日のアクセス:154
 - 総アクセス数:977235
 
QRコード
▼ 取り込み時のタモ入れにある危険
    このところ、遊漁船にお手伝いで乗らせてもらってるのですが、なかなかハードですね。
お客さんのファイトを見守り、タモ入れして、フックを外し、ある程度魚の数が揃ったら、イケマから魚を出して血抜きと神経締め。
それでも、玄界灘に出かけられるのは楽しいし、毎回、勉強になることばかりです。
ヒラマサキャスティングでも、いろんなレベルの方が乗って来られます。
シーバスをやり込んでからオフショアに乗られる方はキャスティングが安定してますね。
船のロッドホルダーに並んだタックルも、最初のころはロッドを見てたのですが、この頃は結束部を見るのが楽しみです。
ノットを見ると、その人の情熱が見えてきます(笑)
その辺の話は、後日ということで、今回は、魚の取り込み時についてです。

蒼い海面に魚体のシルエットが見え、魚種が判り始める嬉しさとファイトが終盤という安堵にも似た瞬間ですが、タモを持っている私には緊張の瞬間です。
特に水面を割って最後のランディングの時、私のミスで逃がさないようにというのもあるのですが、事故の可能性もあるからなのです。
水面で暴れた時に、フックアウトして、ジグやプラグがこちらに向かって飛んでくる事があります。
前回も経験しましたが、100g以上の鉛の塊が勢いよく飛んでくるのですから避けれません。
これを防止するためには、アングラーの方が万が一にフックアウトしても人にまで飛んでこないような長さにリーダーを巻き取るのが大切になります。
大型の魚の場合、どうしてもロッドを立ててファイトします。
で、その体勢のままタモ入れとなると、ティップからジグ(プラグ)までの距離があるので、フックアウトしたジグはロッドの復元する力とロッドに掛けていたテンションが抜けることによってロッドを振り上げるような形になり、ジグが船上に勢いよく飛んできます。
なので、魚が水面に近くなったら、テンションが緩まないようにロッドを曲げたまま、竿先から50cmぐらいリーダーを残すぐらいまで巻き取って、ロッドを下げてファイトします。
急に魚が走っても、ドラグで対処できるし、ロッドと魚が近いのでタモまでの誘導が楽です。
なにより、出ているリーダーが短いので、フックアウトしても、顔面までジグが飛んでくる事はありませんよ。

私が船長から注意された危険な例です(^_^;)
魚がタモに入ったら、ベールを返してラインをフリーにします。
タモを上げるときにラインにテンションが掛かっていると、怖いです。
これからがオフショアに挑戦しようと思われる方のお役に立てば幸いです。

      
    お客さんのファイトを見守り、タモ入れして、フックを外し、ある程度魚の数が揃ったら、イケマから魚を出して血抜きと神経締め。
それでも、玄界灘に出かけられるのは楽しいし、毎回、勉強になることばかりです。
ヒラマサキャスティングでも、いろんなレベルの方が乗って来られます。
シーバスをやり込んでからオフショアに乗られる方はキャスティングが安定してますね。
船のロッドホルダーに並んだタックルも、最初のころはロッドを見てたのですが、この頃は結束部を見るのが楽しみです。
ノットを見ると、その人の情熱が見えてきます(笑)
その辺の話は、後日ということで、今回は、魚の取り込み時についてです。

蒼い海面に魚体のシルエットが見え、魚種が判り始める嬉しさとファイトが終盤という安堵にも似た瞬間ですが、タモを持っている私には緊張の瞬間です。
特に水面を割って最後のランディングの時、私のミスで逃がさないようにというのもあるのですが、事故の可能性もあるからなのです。
水面で暴れた時に、フックアウトして、ジグやプラグがこちらに向かって飛んでくる事があります。
前回も経験しましたが、100g以上の鉛の塊が勢いよく飛んでくるのですから避けれません。
これを防止するためには、アングラーの方が万が一にフックアウトしても人にまで飛んでこないような長さにリーダーを巻き取るのが大切になります。
大型の魚の場合、どうしてもロッドを立ててファイトします。
で、その体勢のままタモ入れとなると、ティップからジグ(プラグ)までの距離があるので、フックアウトしたジグはロッドの復元する力とロッドに掛けていたテンションが抜けることによってロッドを振り上げるような形になり、ジグが船上に勢いよく飛んできます。
なので、魚が水面に近くなったら、テンションが緩まないようにロッドを曲げたまま、竿先から50cmぐらいリーダーを残すぐらいまで巻き取って、ロッドを下げてファイトします。
急に魚が走っても、ドラグで対処できるし、ロッドと魚が近いのでタモまでの誘導が楽です。
なにより、出ているリーダーが短いので、フックアウトしても、顔面までジグが飛んでくる事はありませんよ。

私が船長から注意された危険な例です(^_^;)
魚がタモに入ったら、ベールを返してラインをフリーにします。
タモを上げるときにラインにテンションが掛かっていると、怖いです。
これからがオフショアに挑戦しようと思われる方のお役に立てば幸いです。

- 2019年4月24日
 - コメント(1)
 
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 









 
 
 


 
最新のコメント