プロフィール

道@釣りオヤジ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:162
  • 昨日のアクセス:198
  • 総アクセス数:340652

QRコード

溶接ダブルフック

ずっとシングルフックでスズキ釣りをしてたんだけどシングルフックじゃどうにもならないルアーに出会ってから限界を感じはじめ、そんな時期と同じタイミングでシングルフックに換装した1軍ルアーをケースごと流されて、もうフックなんてどうでも良くなりました。

仕事が忙しくなったり子供達のサッカーに没頭したりでシーバス釣りの回数も減り、美味しいスズキが釣れる場所での釣行ばかりになり、釣れた魚はほとんどキープして食べるようになったのもこの時期かと思います。

釣った魚を美味しく食べるんだったら、より釣れる方が良くね?という結論に行き着き、ネットや釣具屋さんから買って来たルアーをそのままポン付けして釣りをしておりました。

シングルフックの限界を感じたルアー
8k336443dv5zoinpupbn_480_360-9fd19411.jpg
スネコン130s
シングルフックにすると、魔法の掛かったルアーの魔法を完全に失わせます。スネコンはホントにどうにもならなかった。

で、今年。
r3ipirgvejdbyy5omoxb_480_361-4d77769b.jpg

obc8emgu6fr28ueb6oz3_361_480-163ff621.jpg
秋のシーズン開幕直前の入れ食いシーバスを堪能した際、3回以上も目玉やエラにフッキングさせてリリースする(捨てる)状況に嫌気がさし、再びフック換装の迷宮に突入する決心をしました。

食べない魚なら可能な限り良い状態で海に帰したい。そんな気持ちが再び湧いて来ました。

もちろん食べる為の魚なら、どんな手段を使ってでも沢山釣りたい。
hjvn7vcgsgkrkn5vd3gt_480_361-47939abb.jpg
でも、食べない魚でも沢山釣りたいというのが釣り人の性。捨てるんじゃなくて可能な限り元気な状態で海に帰す事ができれば、この矛盾を少しでも解消できるんじゃないかなぁと。

でも、シングルフックには限界を感じてる。
釣れるルアーの魔法が解けて全く釣れなくなる。

そこで発見したのがツインフックシステム。

ネットで見た瞬間、シングルフックの弱点を見事に解消してる事がわかった。
xm5nzk9gkavrow4v29ka_480_361-de5b1690.jpg
※シングルフックの弱点は過去に沢山書いて来たので割愛
twaecx57zxyy8y3djfxy_480_361-b8e73adc.jpg
そして、ほとんどのルアーにツインフックシステムを導入。やる時はとことんやります(笑)

ツインフックシステムならスネコン130sの魔法は解けません。
x76wz8ahv6b6mtga34yv_400_400-e12836b3.jpg
シングルフックの時には悶絶するくらい釣れなくなったスネコンが、ツインフックシステムでいとも簡単に釣れる魔法が復活です。

「だったらオリジナルのフックに戻せ!」

って話ですが、冒頭に書いた様に「可能な限り美しく海に帰す」ってコンセプトですから、フックポイントか1つ減る事で目玉やエラにフッキングする確率がほんの少し下がります。ま、私のコンセプトなんてそんなもんですよw

しかしねー。前の記事にも書いたけど、このフック高いんだよねー。n3sudx4gg439b5b973eg_400_400-af34e2e1.jpg
1本って言うか1セット200円以上するんです。3フックのルアーならフックだけで600円超え。ブルーブルーのルアーは買えないけど、安売りのルアーは買えてしまう。マジで一般ピーポーにはちょっとだけツライ。

ま、金額が高いのは、今まで以上に働けば解消できる問題ですが、このフックの問題点は他に2つあってこの先買い続ける事は無いかなぁ、と今のところ考えてます。(結構な数を購入しましたので買った分は使い続けますw)

まずはこのフックの開発コンセプトは良いのに、まさかのカエシ付き。コレは痛いね。でもカエシは潰せば良いだけなので即問題クリア。

もう一つの問題点は、このフックシステムはアシストフックという定義になるんじゃないかなぁ。チューブで結ばれてはいるが、一つのフックアイに2つのフックが付いてる状態なので、チラシ針とかと同じ扱いになるんじゃないかなぁ。
48bfvtwk4vzj4o5n5zru_480_361-ea9ea789.jpg
アシストフック装着は絶対にバラさずに釣り上げたい釣り用だと考えてますが、確かにツインフックシステムのコンセプトにバラシ軽減って書いてあったからその通りなのか。あ、私の個人的な意見ですよ。他人に強要したり否定したりする気持ちは持ち合わせておりませんのでスルーしてくださいネ♪

そこで本題。(←ココまでの道のり長かった)

釣具屋さんの釣り針コーナーでいろいろ考えてたんだけど、ツインフックシステムの形状でOKなら、ダブルフックでもルアーの動きを変えずにフックポイントを1つ減らせるんじゃないかなぁと。でも、コレは10年以上前にも同じ結論に行き着いたんだけど、当時のダブルフックは溶接してないタイプの奴なので記録級の大物が掛かったらフックごと抜けちゃうんじゃないか?と導入できませんでした。
jw3vcxge5no5t8ia3328_400_400-ceaa67a7.jpg
↑当時はこの形状しか無かったと思う。

だったら自分で溶接しちゃうかい?と考え、誰か同じ事考えてないかと「溶接ダブルフック」で検索したら出て来たのが2年以上前の記事でした。
シングルフックもデコイだったけど、やっぱりデコイはマニアの痒いところを突いてるよね。

で、早速ネットで購入。
pyn38eaf4x32pddv2wdj_480_361-bfba6634.jpg

3stjnabxew6czu9efn5z_480_361-c2961fe0.jpg

m4b3g5d9ws258v39vygg_480_361-ec87ede6.jpg
カエシは潰せば良いとして、理想の形状です。

発売されて2年以上経つので、1番欲しい4番と6番は探しても見つからず。どっかに売ってませんか?(笑)

売って無ければトレブルフックを切るって方法でも良いんだけどね。ゾウさんフックとかもね。昔はいろいろやりました。
x7otysf9rfe67ttm2ubu_480_317-a0c246d0.jpg
とりあえずスネコンで挑戦。
z3t66upn3vgi2kfz5o7o_480_361-bc19716c.jpg
やっぱりリリース前提の釣りじゃ、一つのフックアイに一つのフックが似合うよね。あ、もちろん美味しい魚が釣れたら全力キープですw

もっと早くこのダブルフックを発見できれば秋のハイシーズンに検証できたけど仕方ないね。でも、スネコンで釣れる魚がまだまだ居るみたいなので良い結果を報告できるように頑張ってみます。

また迷宮入りフィッシングの始まりです(笑)

コメントを見る

道@釣りオヤジさんのあわせて読みたい関連釣りログ