プロフィール

やきとり

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:21
  • 総アクセス数:163359

QRコード

PEラインのカラーで緑が多い訳を調べてみた。

こんばんは。

先ほどPEラインの疑問を書いて釣りに行けず暇なので調べてみました(笑)
先に結果だけいうと緑って凄いんだなっていう事だけわかりました(;^_^A 
あとベテランの方だと当たり前じゃ〜と言う内容かもしれませんが調べた事を書いていきますm(_ _)m

先ずは目立つ色で検索
するとやっぱり人の目には赤、オレンジ、黄色が見やすいみたいです。
誘目性(ゆうもくせい)というもので特に気にしていなくても目に入る色という事みたいです。
これだけを見るともっと赤系のラインがあってもよさそうですが・・・
特に黄色は背景が黒の時一番目立つ色なのでナイトゲームにはもってこいの色みたいです。

更に調べていくとよくラインのパッケージに書いてある視認性という言葉が出てきました。
これは背景色(周りの色)に対して色や形が際立って見やすいと言う意味のようです。
背景が黒や白の場合でも物がここにありますよとわかりやすい色が緑だそうです。こうなると緑が多いのも納得です。

でも自分には見ずらいのでさらに調べ出てきた言葉が暖色と寒色、中間色の3つの言葉が出てきました。
緑は中間色の分類でした。
中間色は周りの色によってイメージ効果は左右される色だそうです。
別な事を指してるんでしょうがこれが見づらく感じる原因なのかな?と勝手に解釈してみました(爆)

さて話を戻し釣りに関係しそうな項目で距離と時間の感じ方がそれぞれ書いてありました。

距離:同じ距離にあっても寒色の方が遠くに感じ暖色の方が近くに感じるみたいです。その中間にあたる緑は距離感がとりやすい色という事になります。

時間:寒色は時間を短く感じ暖色は長く感じる色。
リトリーブスピードをしっかり把握する為に緑なんですかね。

最後に水中で色の見え方について検索してみた。
赤は黒に見えるようになり何かがそこにある感じに見える。
黄色は現色がかなりはっきり出ていて目立つ。
緑はやっぱり原色を留めているが赤や黄色程目立ってはおらず違和感
を感じさせない色のようですね。
魚にどう見えているのかは知りませんが( ̄□ ̄)

と!!こんな感じで緑が多い理由はわかりました。
でも個人的に赤系がもっとあってもいいと思うんだけどな~。。。

結果最初に書いたように緑は凄い!!
と言うことはわかりだから緑なんだと思いましたが‥
見にくいんだよな〜(^^;;
今度は緑が見にくい原因でも調べてみようかな。。
 

コメントを見る