プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:334442
QRコード
▼ 磯竿でシーバス釣ってみた。
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
先日のバラしまくりがあまりに考えさせられる出来事だったので
何か変えてみようと考え、磯竿に注目。
バラした原因は竿の硬さにあったように思えたので
たまたま家にあった3号の磯竿で釣行しようと考えた。
竿は5〜6000円で買った安竿。
なんで3号の磯竿なんか買ってあったのかわからないが・・
ただ、フカセに使うものよりは短くて硬めなので
ちょうどいい。
コイツを使っての実験釣行である。
2014.1.14
後中潮3日目
満潮19:30頃だが19時入り。
まだ上げてる中開始。
とりあえずは明暗は狙わず
手前ブレイク付近に上げで入ってきてる魚をねらう。
ちなみに、キャストに関しては釣行前に近くの川で投げ込んで
普通のシーバスロッドとの違いを把握してある。
磯竿は3号の350。
ガイドが小さくて飛距離が出なそうだが
シーバスロッドとそれほど変らないくらい飛ぶ。
ただ精度が悪い。
かなり狙っても着水位置が5mくらいズレたりする。
慣れもあるとは思うが
竿先が柔らかいので方向が定まりにくい。
ピンで入れなきゃいけないようなゲームには向かない。
それに長いので重く感じ、竿の全体面積も多いので
振り抜く時に空気圧がかかってシャープに扱いづらい。
柔らかいのでルアーをきびきびとは動かしずらい。
要するにアキュラシ−が悪い。
ただ、5gのジグヘッドから20gのバイブまで普通に投げれるので
そこを気にしなければ使える。
・・気になるけど。
下げ始まるまで岸際付近を斜めにワームで探る。
上げてる時にあまり釣ったこと無いのだけど
ここらへんかなーと
くりくりと通していたら
ブレイクのあたりでヒット。
あら、やっぱりこういう所に居たの。
あたりはちゃんとわかった。
竿の入りは良くスムーズにのせれた。
けどそんなに大きくない魚だが結構つっこまれる。
もともと曲げていなす感じの竿だからしょうがない。

ぎりぎり40くらい。
またメジャーが曲がってるな・・
竿がショックを吸収してるおかげか
あまりバレそうな感じがしなかった。
硬い竿だとエラ洗いとかでビンビンはじいて
それでフックアウトするのかも。
そしてその後も同じようにブレイク狙い。
数投でヒット。
今度は小さい。
でもやはり安心感がある。
丁寧にずりあげ。

30無いようなやつだが試しに測ってみる。
・・ほんとにちっちゃかった。
でもかかってる位置が良い。
上あごの硬い所にがっちり。
竿が柔らかいから口の中にしっかり入ったのかな。
これは効果をハッキリ感じるな。
ふむ。
その後下げが効きはじめるまでしばらくあたりが遠のく。
今日はベイトが水面をちょろちょろ泳いでおり
時折チェイスもおきてるので
試しに表層から色々プラグを投げてみるが反応無し。
ヘッドライトでは見てないのでベイトの種類はわからない。
潮位が結構下がるまで反応がとだえるが
流れがかなりきいてきた頃ぽつぽつあたりが出る。
反応あるのはワーム。
ワームのレンジがたまたまあってるのか
ワームだから良いのか。
今日はプラグではあたらない。
しかもこないだは明暗の明で良くあたったが
今日は暗いほうであたる。
ちょっとカラーを変えて流すとヒット。
さっきと同じくらいかな。

41。
同じ魚じゃないからね。
竿のいなし効果か、網を以前より余裕を持って準備出来た。
良いじゃないか。
ただ、こんくらいの大きさならいいのだけど
ひとまわりふたまわり大きいと主導権が握れなくなりそう。
釣ってみないとわからないが。
そして同じように暗部に流し込んで岸寄りでもう一匹
やはりココは魚がたまりやすいのかな。
橋脚明暗てみんなこうなのかしら。

25くらい。
でもやっぱり小さいのが多い。
時期的な問題か通す場所の問題なのか。
その後ネチネチ通しているとヒットするもバラし。
うーむ。
やはりなんでも完璧というわけではないのだな。
そして潮位がさらに下がり案の定反応が無くなる。
居ないわけではないと思うけど・・
だが時間も良い時間になったし、実験もちゃんと出来たので
そこで納竿とした。
前回よりは反応が出にくい感じがあったが
それでも掛けた魚はちゃんと上げれたので
磯竿の効果はあったと思う。
振り出しなのでガイドが回ったりして気を使うが
peでもそこまでトラブルなく使えたし
渋かったり、チビが多かったりする時は
のせた後のことを考えると磯竿は良いかもしれない。
ただ、安竿だからかダウンダウンするし
投げたとき竿先がぶれて収束が遅いし・・。
あ、でも、収納時は意外と短くなるので
持ち運びはかなり楽だったかな。
そこは振り出し万歳である。
次も磯竿で釣るかどうかはわからないが
選択肢としてはアリだなと思った実験結果であった。
また釣りに行こう。
SHIMANO HOLIDAY ISO R 3号350
SHIMANO EXSENCE CI4+ C3000HGM
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 16lb
DAIWA MORTHAN MIDDLE UPPER
MADNESS BAKUREE FISH86
OWNER Cultiva 静ヘッド
今年の戦績
8スズキ/
最大47cm
何か変えてみようと考え、磯竿に注目。
バラした原因は竿の硬さにあったように思えたので
たまたま家にあった3号の磯竿で釣行しようと考えた。
竿は5〜6000円で買った安竿。

なんで3号の磯竿なんか買ってあったのかわからないが・・
ただ、フカセに使うものよりは短くて硬めなので
ちょうどいい。
コイツを使っての実験釣行である。
2014.1.14
後中潮3日目
満潮19:30頃だが19時入り。
まだ上げてる中開始。
とりあえずは明暗は狙わず
手前ブレイク付近に上げで入ってきてる魚をねらう。
ちなみに、キャストに関しては釣行前に近くの川で投げ込んで
普通のシーバスロッドとの違いを把握してある。
磯竿は3号の350。
ガイドが小さくて飛距離が出なそうだが
シーバスロッドとそれほど変らないくらい飛ぶ。
ただ精度が悪い。
かなり狙っても着水位置が5mくらいズレたりする。
慣れもあるとは思うが
竿先が柔らかいので方向が定まりにくい。
ピンで入れなきゃいけないようなゲームには向かない。
それに長いので重く感じ、竿の全体面積も多いので
振り抜く時に空気圧がかかってシャープに扱いづらい。
柔らかいのでルアーをきびきびとは動かしずらい。
要するにアキュラシ−が悪い。
ただ、5gのジグヘッドから20gのバイブまで普通に投げれるので
そこを気にしなければ使える。
・・気になるけど。
下げ始まるまで岸際付近を斜めにワームで探る。
上げてる時にあまり釣ったこと無いのだけど
ここらへんかなーと
くりくりと通していたら
ブレイクのあたりでヒット。
あら、やっぱりこういう所に居たの。
あたりはちゃんとわかった。
竿の入りは良くスムーズにのせれた。
けどそんなに大きくない魚だが結構つっこまれる。
もともと曲げていなす感じの竿だからしょうがない。

ぎりぎり40くらい。
またメジャーが曲がってるな・・
竿がショックを吸収してるおかげか
あまりバレそうな感じがしなかった。
硬い竿だとエラ洗いとかでビンビンはじいて
それでフックアウトするのかも。
そしてその後も同じようにブレイク狙い。
数投でヒット。
今度は小さい。
でもやはり安心感がある。
丁寧にずりあげ。

30無いようなやつだが試しに測ってみる。
・・ほんとにちっちゃかった。
でもかかってる位置が良い。
上あごの硬い所にがっちり。
竿が柔らかいから口の中にしっかり入ったのかな。
これは効果をハッキリ感じるな。
ふむ。
その後下げが効きはじめるまでしばらくあたりが遠のく。
今日はベイトが水面をちょろちょろ泳いでおり
時折チェイスもおきてるので
試しに表層から色々プラグを投げてみるが反応無し。
ヘッドライトでは見てないのでベイトの種類はわからない。
潮位が結構下がるまで反応がとだえるが
流れがかなりきいてきた頃ぽつぽつあたりが出る。
反応あるのはワーム。
ワームのレンジがたまたまあってるのか
ワームだから良いのか。
今日はプラグではあたらない。
しかもこないだは明暗の明で良くあたったが
今日は暗いほうであたる。
ちょっとカラーを変えて流すとヒット。
さっきと同じくらいかな。

41。
同じ魚じゃないからね。
竿のいなし効果か、網を以前より余裕を持って準備出来た。
良いじゃないか。
ただ、こんくらいの大きさならいいのだけど
ひとまわりふたまわり大きいと主導権が握れなくなりそう。
釣ってみないとわからないが。
そして同じように暗部に流し込んで岸寄りでもう一匹
やはりココは魚がたまりやすいのかな。
橋脚明暗てみんなこうなのかしら。

25くらい。
でもやっぱり小さいのが多い。
時期的な問題か通す場所の問題なのか。
その後ネチネチ通しているとヒットするもバラし。
うーむ。
やはりなんでも完璧というわけではないのだな。
そして潮位がさらに下がり案の定反応が無くなる。
居ないわけではないと思うけど・・
だが時間も良い時間になったし、実験もちゃんと出来たので
そこで納竿とした。
前回よりは反応が出にくい感じがあったが
それでも掛けた魚はちゃんと上げれたので
磯竿の効果はあったと思う。
振り出しなのでガイドが回ったりして気を使うが
peでもそこまでトラブルなく使えたし
渋かったり、チビが多かったりする時は
のせた後のことを考えると磯竿は良いかもしれない。
ただ、安竿だからかダウンダウンするし
投げたとき竿先がぶれて収束が遅いし・・。
あ、でも、収納時は意外と短くなるので
持ち運びはかなり楽だったかな。
そこは振り出し万歳である。
次も磯竿で釣るかどうかはわからないが
選択肢としてはアリだなと思った実験結果であった。
また釣りに行こう。
SHIMANO HOLIDAY ISO R 3号350
SHIMANO EXSENCE CI4+ C3000HGM
G-soul X8 UPGRADE PE 1号
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 16lb
DAIWA MORTHAN MIDDLE UPPER
MADNESS BAKUREE FISH86
OWNER Cultiva 静ヘッド
今年の戦績
8スズキ/
最大47cm
- 2016年1月15日
- コメント(6)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント