プロフィール

マジャホ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:85
  • 総アクセス数:334893

QRコード

小さなフィッシュイーター

先日の釣り会前に景品の道具などを買いに行った帰り
近くの川の様子を観に行った。
シーバスの居る川ではないのでここではバスを狙っているのだが
あまり今年は行けていないのでまだ一匹も釣れていない。

去年の感じなら7月くらいになれば
朝夕に魚の出せるポイントはあるのだが
日中の中途半端な時間帯にはどこで釣れるのか全くわからない。

その場所は普段は魚の着きそうな気配がなく
素通りしている所なのだが
何となくその日は気になって車を降りて川縁に降りてみた。
あ、先日の菜の花が咲いてる川のログの写真を撮った場所だ。

そこで、初めは竿も持たず
気晴らしのつもりで降りたのだが
岸際に寄った際、足音にざわっと水面がざわめき立ち
小さな魚の群れが岸際から少し離れたのが見えたのだ。

よく見ると尻尾の先が黒くフナよりも平べったい
5cmくらいの魚の群れがいる。
バスかもしれないなと思い
車に戻ってスピニングのタックルを持って来て
ワームを半分くらいにちぎって投げてみると
なんと反応を示して食いついて来た。

しかし、乗らない。
魚の大きさは5cm
小指ほどだ。
ふだんならベイトに分類される大きさで
かけるのは難しいかもしれない。
まあだが、追いかけてくるのなら釣りようはあるだろうと
小学生の味方、サターンワームのテールの部分のみをちぎって
そのとき持っていた一番小さいマスばりに
ノーシンカーでちょんがけにして投げてみる。
すると高反応。
遅い巻きスピードだとダメだが、ある程度の速度で
巻いてくるとくわえて持って行こうとするやつがいる。
だが、合わせても乗らない。
小さすぎる。

そこでちょんがけでなくワームの中にフックを通すようにしてフックポイントを後ろに。
小魚を釣る時に餌だけとられるのを回避するために
餌の中にハリを全部通して針先を先端に持っていき
くわえたらすぐ掛かるように・・というのと同じ発想だ。

その状態で投げてアクションさせながら早めに巻いてみると
ぶるんと反応、スイープしてみるとワームに抵抗感。
あれ、掛かったかな、ゴミみたいな抵抗感だけど。
と、巻いてみると魚が付いている。
それは5cmほどのスモールの子供だった。
残念ながらこの一匹は携帯を車に置いたままだったので
写真をとっていない。写真は以降のを参照。

ふむ、小さくても釣れるようだ。
リリースした後
再び探るとチェイスはするがいまいち乗らない。
試しにストレートワームにするとこれが全く反応しない。
もう一度サターンワームのテール部分にすると反応あり。
しかし、それもテールがちゃんと動かないと追ってこないので
フックの位置をあたらないように調節。
もう一度通すと
 
w4ibbrzz7pt84maeuuzz_480_480-c2fbab83.jpg
また釣れた。
わかるかな。
ボケちゃってるけど。
小さいマスばりがやっと頭くらいの大きさのチビ。

ふうむ。
こんな小さいのを釣ったのは初めてだ。
釣れるんだなあ。

アクションのタイプによって反応が全然違う。
リフト&フォールなんかしても全く反応せず。
魚が小さ過ぎるので泳層から外れちゃうんだな。
テールのアクションとある程度のスピードが必要で
しかも等速だと喰う間がなくて、
ムラをつけた方がバイトが増える。
群れの端の方からしゃしゃり出てくわえて行こうとするやつも居る
だが、何度も通してると反応が悪くなる。
普通のルアー釣りの縮図だ。

群れは広範囲に幾つかの集団ごとにまとまってるので
スレたら別の集団を狙うようにして通してるともう一匹。
fe7thrfypvhv3ojrhrby_480_480-4b43cfa7.jpg
みんなスモールの子供のようだ。
いまちょうどアフタースポーンの時期だと思うが
今年生まれてもうこの大きさになったのだろうか。
1年で10センチ以上になるらしいので
去年の子供ではないだろう。
するとやはり今年の子供かな。

ついこないだ生まれたのに
既にもうルアーに反応するという。
シカの子が生まれてすぐに立ち上ががるように
肉食魚は生まれてすぐに肉食魚のようだ。

粘ればまだ釣れたと思うが
用事の途中だったし、トイレに行きたくなってしまって
3匹釣ったところで帰ることにした。
漏れる漏れる。


結構わんさか居たチビ達。
みんなが大きくなって川中に広がれば密度的に
沢山釣れそうなものだが
そうでもないのかな。
水位がかなり安定しない川なので
流されて行ってしまう個体も居るのだろうか。
単純な釣り人目線で言うなら
ゲームの対象である魚は
沢山、大きくなって手の届く範囲で潜んで欲しいものだが
この魚は色々と問題も多い。
さて・・・。

では、また釣りに行こう。



SHIMANO ZODIAS 264-UL
SHIMANO  NASCI C2000
Seaguar R18 フロロリミテッド 4lb

VIVA N'SATURN

コメントを見る

マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ