プロフィール
逆張りメロン
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:87497
QRコード
▼ 究極のコンクエスト 降臨!
- ジャンル:日記/一般

究極のコンクエスト 降臨!
今までは、アベイルの軽量スプールをぶち込んで、ブレーキの最適化で十分であった。
従来のコンクエスト⇒15コンクエスト200HG 遠投 100m仕様
最高の巻心地に加え、
40gメタルジグで100m
10gのミノーを向かい風でもキャスト出来る
外部ダイヤル操作のみで可能であった。
しかしながら、
禁断のチューニングをしなければならなくなったのだ。
ここから先は、後戻り出来ない・・・
私の考えが、こちら!
①スプールの更なる軽量化
②可動部分のDLCコーティング
③レベルワインドの抜け感
①スプールの更なる軽量化

これは、市販スプールが無いので、自分でブランキングするしかありません。
失敗すれば、スプールはバランスを崩してダメになる。
穴を開け過ぎても、強度が問題になる。
計算された穴を正確に施工する必要があります。
幸いにも、ボール盤があるのでそれほど難しい作業ではない。

現在の重量 13.12g
40mmとしては軽いが、最近のブンキングされたスプールを比べるとそれほど軽くは無い。
そして、どのくらいの穴をどこに開けるかである。
ほんとは、ハニカム構造にしたいと考えいましたが、裏面には軸が通っている為、それは断念。
そして、できたのがこちら

良く見えなくて、すいません。
写真を撮り忘れて、PEを巻いてしまいました。
実は、この作業、難易度は高めです。
何か所かに、誤ってキズつけました。
穴を開ける事自体は、簡単なんですが均等に開けるのがかなり困難です。
どのくらいの穴をどこに、どれだけ開けるかを正確にマーキングする事が必要なんです。
とは言え、多少失敗しても回転に影響ない事も分かりました。
これでで開けて、0.7gの軽量化である。
サイドにも追加して、最低1gまで目指します。
②稼働部分のDLCコーティング
⇒DLCとは
耐摩擦性、耐腐食性に優れた あのコーティングである。
最近では、エンジンのピストンなんかにも施工されています。
以前、チタンや真鍮に施した事があるので実証済みである。
ドライブギア、ピニオンギア、ウォームシャフト、・・・


③レベルワインドの抜け感
これは、丸型リールの弱点であるレベルワインドを加工する。
新たにワンオフで作るか迷ったが、デザインを崩す恐れもあるので、現行品を加工するのに留めた。
リングを外して、穴を縦方向へ拡大
これにより、スプールからガイドまでは、ほぼ一色線になる。
ラインが触れる個所は、抵抗を減らす為に、DLCコーティングか鏡面加工でもよい。



このように、ほぼ一直線です。
ラインの巻き取りも、加工前と変わらず綺麗に巻く事が出来ました。いい感じです。
まとめ
これらの施工の結果、
巻いても究極、 投げても究極!
とは言え、これだけやっても大差無い可能性もある。
あくまでも、机上論であり、体感出来ないかもしれないし、数値にも反映は未知数であった。
しかし、デメリットはスプールの強度低下くらいで、根掛かりした際、強引に引っ張らなければ問題は回避できるとの判断です。
多少のコストは掛かるが、 DLC加工されたギアは、 耐摩耗性も向上するし、注油しなくてもいいとメンテナンス性は格段に上がる。ソルトには嬉しい仕様なのだ。

2月20日 外房実釣テスト
・・・
つづく
- 2020年2月20日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 16 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント