プロフィール
Kato
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:60
- 総アクセス数:190612
QRコード
▼ 楽し難しアジング その2
- ジャンル:釣行記
- (アジング)
2部構成の第2部
今度は少し短いはず…。
■Day03
この日もプチ遠征。
「アジング上達への道はアジを沢山釣ることに始まる」との思いから、今回のアジングの目標を数に設定。
手返し良く、アジがいるポイント、レンジを見極めて目指せ3桁!
夕マズメ、外灯がすでに付いている時間帯にポイントへ到着。
前回、前々回よりこの日は風が強く4~5m/sの風が左側からふいており、キャストしにくい状態。
それでも表層から攻めたいので、JHは06からスタート。ワームはオクトパスのにじ。
手が小さくサミングが苦手な自分はキャスト後、すぐにベイルを返してラインスラッグを取って、ラインを張ってやります。
そこから、フワフワさせながら誘います。
表層直下ではアタリが出ないので、3カウントを取って少し下のレンジを探っていくと、早速アタリがでます。
3日目となると、流石にいつアタリが出ても良いようにこちらもしっかり用意していますので、ロッドをビシッと。
ちょっと自己満足…( ̄ー ̄)vニヤリッ
たまにはイイよね。
ここから、3匹続けて掛けていきます。
(※今回は数勝負なので写真はありません…)
しっかりとアタリを取って掛けてあげると飲まれることはなく、上顎にかかるので外しやすいです。
アタリがないなぁと思ったら、さらにレンジを下げて探していきますが、下げすぎると根がかかりしやすいのである程度下げたら、今度はポイントへ潮を使って流し込む釣り方で、なるべく表層を流す方法から、表層から中層を探るようにリフト&フォールさせながら流す方法を使ってみます。
ワームのカラーもアタリが無いとグロー系からラメ系、クリアと変えていきます。
こんな調子で探っていくと、この日一番のアタリが出るのが、カウント5の中層でティップを10cmぐらいシェイクし、その後ゆっ
くりロッドを使って落とし込む方法。これにオクトパスのきんがこの日一番の組み合わせでした。
その後は、ワームのカラーを変えながらで合計18匹。
まあ、3桁は一つの目標ということで。
短時間で18匹を釣った経験が無い自分としては、十分満足。

今回はアジお持ち帰り。
小さかったけど一部刺身にしていただきました。

Day03釣果 アジ(15cmぐらい)18匹
この3日間、アジングの難しさからの試行錯誤と釣果に結びついた時の楽しさの両方を満喫できた3日間でした。
サイズは変わらなかったな…。次は20cmオーバー釣りたいねぇ。
あと、60だとちょっとロッドが短いので610ぐらいの長さのロッドが良いなぁ。
・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
66はちょっと高いし…。
・゚゚・(>_<)・゚゚・。
■合計釣果
アジ(15~18cm)40匹
■3日間のタックルデータ
rod : 34 Advancement PSR-60
reel : 11TWINPOWER 1000PSG + LIVRE Wing 78mm + 34×LIVRE reel balancer
line : 34 Pinky 0.3 (1.4lb)
leader : 無し!(根掛かり多発でリーダー結ぶ時間がもったいない…抜き上げOK!)
今度は少し短いはず…。
■Day03
この日もプチ遠征。
「アジング上達への道はアジを沢山釣ることに始まる」との思いから、今回のアジングの目標を数に設定。
手返し良く、アジがいるポイント、レンジを見極めて目指せ3桁!
夕マズメ、外灯がすでに付いている時間帯にポイントへ到着。
前回、前々回よりこの日は風が強く4~5m/sの風が左側からふいており、キャストしにくい状態。
それでも表層から攻めたいので、JHは06からスタート。ワームはオクトパスのにじ。
手が小さくサミングが苦手な自分はキャスト後、すぐにベイルを返してラインスラッグを取って、ラインを張ってやります。
そこから、フワフワさせながら誘います。
表層直下ではアタリが出ないので、3カウントを取って少し下のレンジを探っていくと、早速アタリがでます。
3日目となると、流石にいつアタリが出ても良いようにこちらもしっかり用意していますので、ロッドをビシッと。
ちょっと自己満足…( ̄ー ̄)vニヤリッ
たまにはイイよね。
ここから、3匹続けて掛けていきます。
(※今回は数勝負なので写真はありません…)
しっかりとアタリを取って掛けてあげると飲まれることはなく、上顎にかかるので外しやすいです。
アタリがないなぁと思ったら、さらにレンジを下げて探していきますが、下げすぎると根がかかりしやすいのである程度下げたら、今度はポイントへ潮を使って流し込む釣り方で、なるべく表層を流す方法から、表層から中層を探るようにリフト&フォールさせながら流す方法を使ってみます。
ワームのカラーもアタリが無いとグロー系からラメ系、クリアと変えていきます。
こんな調子で探っていくと、この日一番のアタリが出るのが、カウント5の中層でティップを10cmぐらいシェイクし、その後ゆっ
くりロッドを使って落とし込む方法。これにオクトパスのきんがこの日一番の組み合わせでした。
その後は、ワームのカラーを変えながらで合計18匹。
まあ、3桁は一つの目標ということで。
短時間で18匹を釣った経験が無い自分としては、十分満足。

今回はアジお持ち帰り。
小さかったけど一部刺身にしていただきました。

Day03釣果 アジ(15cmぐらい)18匹
この3日間、アジングの難しさからの試行錯誤と釣果に結びついた時の楽しさの両方を満喫できた3日間でした。
サイズは変わらなかったな…。次は20cmオーバー釣りたいねぇ。
あと、60だとちょっとロッドが短いので610ぐらいの長さのロッドが良いなぁ。
・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
66はちょっと高いし…。
・゚゚・(>_<)・゚゚・。
■合計釣果
アジ(15~18cm)40匹
■3日間のタックルデータ
rod : 34 Advancement PSR-60
reel : 11TWINPOWER 1000PSG + LIVRE Wing 78mm + 34×LIVRE reel balancer
line : 34 Pinky 0.3 (1.4lb)
leader : 無し!(根掛かり多発でリーダー結ぶ時間がもったいない…抜き上げOK!)
- 2013年11月25日
- コメント(5)
コメントを見る
Katoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]釣果を他人と比較するのをやめた |
---|
10月17日 | ボウズ回避に…今年はイカが好調 |
---|
10月17日 | 【Megabass】チヌプラッキングの勧め |
---|
10月17日 | fimoオリカラの秋2025キャンペーン開催 |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- 今日は長潮
- Satochan
-
- トップにぼこん!…じゃなくヌン。
- コネクリちろ
最新のコメント