プロフィール

出張マンやす

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:227
  • 総アクセス数:287032

QRコード

リベンジ!

  • ジャンル:日記/一般
3/16
昼過ぎに仕事を済ませ、鶴見川へと直行した。
この時期の河川デイゲームは望み薄だが、ルアーの泳ぎの再確認とロッドのポテンシャルを調べたかった。

川に着いてさっそく橋脚打ちを始める。東京では随分早く桜が咲いたらしいが、それくらい暖かく釣りをしてるだけで気持ち良かった。
しかし、結局デイはノーバイト。さらにバイブレーションを3つもロスト↓↓

プレジールアンサー75の短さは橋下でも使いやすいが、キンキンな硬さではないためかキャスト精度はそれなりといった印象。
そして今回あえてラインを変えて釣行した。以前は完全シーバス1号。
今回はSufixの1号。
同じ号数でも明らかにラインの太さが違う。ルーフガイドがラインの太さ、硬さでどう変わってくるか試したかった。

結論から言うと、小口径でガイド数の多いRGシステムには太く、硬いラインは不向きではないかと思う(まあ当然なのだが)。Sufixの方が違和感があった。
もともとトラブル回避のためにラインにコシを与えていると思われるが、そのトラブルはRGガイドが軽減してくれる。それだったら、より柔らかいラインの方がロッドの性能を十分に発揮できるだろう。
重さのあるルアーならいいのだろうが、小型ルアー使用時はちょっと配慮がいるようだ。


さて、釣りの方であるが、前回撃沈した橋の対岸を陣取った。
首都圏では狙ったポイントで釣りをできる保証はない。時間の許す限り、場所取りは必要だと思う。

夕まづめ。
風もなく、穏やかでまだ昼の暖かさが残っている。釣れそうだ。
満潮は20:00。それまでの緩い上げ潮をいかに釣るか。
川にはボラ稚魚なのか、3cmほどのベイトが水面にいる。
水面~ボトムをマリブ、ローリングベイト、サスケなどで狙うも反応なし。

流れも完全に止まり、様子を見ることに。
少ししてから徐々にではあるが、下流に流れ始めた。
水面にはベイトは見えなくなってしまったが、なんとなくにょろにょろをセットし、明暗部をアップクロスで狙う。
その1投目にシーバスがヒットした。あまりパワーはなくごり巻きであっさりキャッチしたのは55cm。久しぶりの1匹は素直にうれしい。


たまには変わった写真の取り方を。

何度見てもシーバスはいい顔をしている。

1匹ですっかり満足してしまうエコアングラーな僕。

その後、以前に知り合った地元の方と再会し、わいわいと楽しんだが、風がかなり吹いてきたため帰宅した。

この川のバチパターンは今年は不調らしく、当日もバチの姿はなかった。しかし、スリムペンシルの表層引きに反応が良かったたのはなぜなんだろう。
次は湘南シーバスをキャッチしたい。

コメントを見る