プロフィール
出張マンやす
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:106
- 総アクセス数:282260
QRコード
▼ 最近のダイワリール セルテート
皆さん、GWを満喫していますでしょうか?
今年も遠出をせずに、家族でのんびりと過ごしています。
気になる相模川サクラマスを求めてフィールドに出ていますが、シーバスが相手をしてくれたのみで本命は未だ姿を見せず。
今年は狙ってる方も多いようですので、これからに期待したいところです。
で、最近の釣りで使っているのが新しくなったセルテート3000XHです。
久しぶりに新品でメインリールを買いました。
釣りに行きまくっていた学生の時は初代セルテート。この感覚が手に染み付いています。
番手は2500だったのですが、このモデルの特筆すべき点は巻きの軽さによる巻きの感度でした。昔のダイワ特有のスカスカ回る間着心地で、トーナメントエアリティや05イグジストなどには及ばないもののなかなかのものだったと私は思っています。ハイギアではなかったので、一巻き約70cmでした。
番手は2500だったのですが、このモデルの特筆すべき点は巻きの軽さによる巻きの感度でした。昔のダイワ特有のスカスカ回る間着心地で、トーナメントエアリティや05イグジストなどには及ばないもののなかなかのものだったと私は思っています。ハイギアではなかったので、一巻き約70cmでした。
社会人になってすぐに10セルテート。
このモデルはマグシールドが初めて搭載されたものです。
前モデルと比較して軽量化はほとんどなく、使用感は変わらないかと思われましたが、ローターの材質が変わったのか巻き感はかなり柔らかい感じになりました。
個人的にはこの柔らかい巻き感は好みではありません。というのもルアーは水を噛んで泳いでいますので、リールを巻く手元に伝わる抵抗はブルッやフワッといった柔らかい感触。
金属感のある硬いスカスカした巻き感であれば、硬い中に柔らかさを感じることができる。
しかし、巻き感が柔らかいとルアーの水噛み感がぼやけてしまい、流速の変化やルアーの挙動を感じにくくなってしまいました。
※あくまで個人的な感想です。
このモデルはマグシールドが初めて搭載されたものです。
前モデルと比較して軽量化はほとんどなく、使用感は変わらないかと思われましたが、ローターの材質が変わったのか巻き感はかなり柔らかい感じになりました。
個人的にはこの柔らかい巻き感は好みではありません。というのもルアーは水を噛んで泳いでいますので、リールを巻く手元に伝わる抵抗はブルッやフワッといった柔らかい感触。
金属感のある硬いスカスカした巻き感であれば、硬い中に柔らかさを感じることができる。
しかし、巻き感が柔らかいとルアーの水噛み感がぼやけてしまい、流速の変化やルアーの挙動を感じにくくなってしまいました。
※あくまで個人的な感想です。
その後、12ヴァンキッシュ、10ステラとシマノが続いていました。
12ヴァンキッシュでかなり久しぶりにシマノを使い、軽さに驚きながらもどこか物足りなさを感じます。デザインがステラ以外はいまいち好みではないし。
ひょんなことから12イグジストを中古で手に入れ、そのフィーリングがかなり私好み!
やっぱりダイワが合ってるかもと新しい物にも手を出してみます。LTコンセプトになって、大幅に軽くなったのも気になります。
18カルディアLT4000CXHはソルト用に購入、ライトジギング数回、磯ヒラで数回使いましたがすでにかなりのゴロ感が出ています。
足場の低い磯ヒラでは海水にリール水没なんて当たり前です。帰ってから水洗いを行いましたが、この程度の使用回数でここまで悪くなるとは思いませんでした、
ちなみに10セルテートは何年も磯ヒラで使ってもなんともありませんでしたが、このクラスはそこまでの耐久性はないのかな。今年出たレグザの方が金属ボディでカッチリ感があるかもしれませんし、耐久性を求めるなら、セルテートやツインパXD、SWシリーズが良いのかもしれません。
足場の低い磯ヒラでは海水にリール水没なんて当たり前です。帰ってから水洗いを行いましたが、この程度の使用回数でここまで悪くなるとは思いませんでした、
ちなみに10セルテートは何年も磯ヒラで使ってもなんともありませんでしたが、このクラスはそこまでの耐久性はないのかな。今年出たレグザの方が金属ボディでカッチリ感があるかもしれませんし、耐久性を求めるなら、セルテートやツインパXD、SWシリーズが良いのかもしれません。
脱線してしまいました。
セルテートです。
デザインは賛否両論あるようですが、初代を使い込んだ身としては、初代を彷彿とさせるカラーリングが歴代最高に好きです。
というか実物見て全リールで1番好きになりました。
13セルテート以降使わなかったのはデザインが気に入らなかったり、10セルテートと比べて大きな進化が感じられなかったことにあります。
19セルテートはエンジンプレートが大きいことや、パーツの繋ぎ目がないためネジが少なく、ツルリとした印象のデザインが気に入っています。
実際の使用感は月並みですがやはりモノコックボディのおかげなのか、巻き上げパワーは上がってる気がします。
今まで12ヴァンキッシュ、12イグジストと軽量リールを使った後だと、なおさらパワーアップを感じます。
川の流れの中でミノー、スプーンがダウンに入った時も抵抗を強く感じることが減りました。とはいえ、巻き感度が悪くなっているわけではなく、小さいゴミがかかったのもわかるし、ターンの時にスプーンがバランスを崩すのもわかる。
12年以降久しぶりのリールなので、さすがに進化が大きく感じました。まあ16セルテートは未使用なので、どれぐらい変わったかわかりませんが、個人的には今の所100点ですね。
今後、パワーがいるような川や海での釣りにガッツリ使い込みたいリールです。
2019/5/12追記
2019/5/12追記
- 2019年5月4日
- コメント(1)
コメントを見る
出張マンやすさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント