プロフィール
TEX
福井県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:103043
QRコード
▼ 人生最大魚
ちょい前の中夜勤終わり粉塵にまみれた身体をクリーンに五松左岸の志津香さん実家で風呂だけ入って九頭竜車中泊キャンプ。
仮眠のつもりが。

2度寝、3度寝と繰り返し結局、釣り開始は11時。師匠も朝駆けてたタイミングやったのにヤラカシ(ー ー;)
仕事まで釣りを出来るのは約3時間。
下手に動いてると移動時間が勿体ないので泊まっていた関所下流前へそのままエントリー。近くに駐車していた車にTNくんの車もあったので合流。今のところ異常なしとの事。
シーズン初期から予想はされていたものの早めに本格化した九頭竜大渇水祭。去年は雪代ストックゴンゴンの増水祭やったのに。
本当に同じ九頭竜川での同じサクラマス釣りなのに毎年違うもんですね。水位の上下による変化。そこがまたこの釣りのワクワクしたりする面白い所でもあるんかもですが。
しかし、こん時は田んぼが本格化する前にも関わらず川の筋が可哀想な位細いあの渇水祭の時。今年は魚は濃いしまだいるのは間違いないんやから逆に溜まり場が分かりやすいって考える事も出来る。後は魚の活性のタイミング次第なはず。
いつも立ち込めていた位置よりも相当前へ出れる様になっているおかげで普段は見れない川の底の様子まで見れる上にルアーをよく拾います。その分よくロストもしてますが。プラマイゼロww
そんな中、どんつき辺りでイカツイの来ました!!
これはもしかしてナナマルの順番オレに来た!?っと思う様なトルクと経験した事ない重量感。そこは竿の関係もあるとは思いますが。
ドラグ緩めで時間をかけTNくんと追い込み最後は岸際に寄せたはいいけど、渋々差し出したネットにもまず入らずズリ上げたのはなんと、、、

90cmジャストの野鯉。

途中、浮いてきて姿見るまではどんなサクラマスや!?ってガクガクに手震えてました^^;

何気に僕の釣り人生の中での最大魚ww

なんだかとっても複雑な心境ですが、TSSで初めて上げれた魚がこれなんで、竿の追従性で魚を暴れさせない凄さは良く分かりました。
師匠からの3本のロッドの中で結果、いまんとこ落ち着いたウエダのTSS82TiにPE1.2号 16ポンドのリーダーをヒトヒロ半の師匠スタイル。
サクラマスではナイロンを常用していた僕にとっては、これは違う釣りなんではないだろうか??って錯覚する程の違い。
軽さと感度に感動イェース♪
しかしながら、既にこのセッティングで最近立て続けに確定サクラマスを結構バラしてます、、、
リアクションバイトで不意に喰わせた感はあるので掛かり浅いのか?
フッキング自体がそもそも甘いのか??
針は大丈夫。
ドラグがまだまだ締めすぎとの師匠からのアドバイスがある一方、TSS自体が曲がるのにドラグまで緩すぎんでは?とのアドバイスのお声も。
ここは名人の先輩衆も意見がスッパリ分かれるポイント。師匠は師匠の蓄積された経験の元導き出された結果のお話。反対の意見をくれた名人も今のドラグ設定に至った経緯は、全て過去の失敗例や経験から導き出された結果のお話。
どちらも一理あるしそのポイントや流速の加減、ラインによってドラグの設定は違ってもいいのかなっとは今は個人的に思ってます。
そこは森下一門なので緩めますが。
僕的にはライン有りきの話ではなくて竿とのバランス第一ですが、ラインの違いは本当にお互いに良し悪しあるなって思います。
飛距離とシャキシャキ感度のPEか?
横切れ、そして風に強く伸びのナイロンか?
僕はナイロンでの九頭竜サクラマス釣りがっつり5シーズン半やりきったのでここからは当分PEで楽しんでみよう思います。
ただ今までのナイロンでの釣りとラインスラック処理によるテンポやそれによるリトリーブのピッチがなんか違うので慣れるまでもうちょい時間かかりそうです。
ま、シーバスはPEでやってきてはいるので、後はひたすら練習して染み付いた最近の僕のゆる〜いナイロンスタイルのサクラマス釣りの再修正です。
強風のラインスラック処理が第一のテーマ。
掛けてから寄せるまでが第二のテーマ。
一番大事な最後の詰めが第三のテーマ。
元々詰め将棋が苦手な僕ではありますが、残りひと月ちょいの九頭竜サクラマス、また雨来たしまだまだ最後の瞬間まで日々修行押忍!!

iPhoneからの投稿
仮眠のつもりが。

2度寝、3度寝と繰り返し結局、釣り開始は11時。師匠も朝駆けてたタイミングやったのにヤラカシ(ー ー;)
仕事まで釣りを出来るのは約3時間。
下手に動いてると移動時間が勿体ないので泊まっていた関所下流前へそのままエントリー。近くに駐車していた車にTNくんの車もあったので合流。今のところ異常なしとの事。
シーズン初期から予想はされていたものの早めに本格化した九頭竜大渇水祭。去年は雪代ストックゴンゴンの増水祭やったのに。
本当に同じ九頭竜川での同じサクラマス釣りなのに毎年違うもんですね。水位の上下による変化。そこがまたこの釣りのワクワクしたりする面白い所でもあるんかもですが。
しかし、こん時は田んぼが本格化する前にも関わらず川の筋が可哀想な位細いあの渇水祭の時。今年は魚は濃いしまだいるのは間違いないんやから逆に溜まり場が分かりやすいって考える事も出来る。後は魚の活性のタイミング次第なはず。
いつも立ち込めていた位置よりも相当前へ出れる様になっているおかげで普段は見れない川の底の様子まで見れる上にルアーをよく拾います。その分よくロストもしてますが。プラマイゼロww
そんな中、どんつき辺りでイカツイの来ました!!
これはもしかしてナナマルの順番オレに来た!?っと思う様なトルクと経験した事ない重量感。そこは竿の関係もあるとは思いますが。
ドラグ緩めで時間をかけTNくんと追い込み最後は岸際に寄せたはいいけど、渋々差し出したネットにもまず入らずズリ上げたのはなんと、、、

90cmジャストの野鯉。

途中、浮いてきて姿見るまではどんなサクラマスや!?ってガクガクに手震えてました^^;

何気に僕の釣り人生の中での最大魚ww

なんだかとっても複雑な心境ですが、TSSで初めて上げれた魚がこれなんで、竿の追従性で魚を暴れさせない凄さは良く分かりました。
師匠からの3本のロッドの中で結果、いまんとこ落ち着いたウエダのTSS82TiにPE1.2号 16ポンドのリーダーをヒトヒロ半の師匠スタイル。
サクラマスではナイロンを常用していた僕にとっては、これは違う釣りなんではないだろうか??って錯覚する程の違い。
軽さと感度に感動イェース♪
しかしながら、既にこのセッティングで最近立て続けに確定サクラマスを結構バラしてます、、、
リアクションバイトで不意に喰わせた感はあるので掛かり浅いのか?
フッキング自体がそもそも甘いのか??
針は大丈夫。
ドラグがまだまだ締めすぎとの師匠からのアドバイスがある一方、TSS自体が曲がるのにドラグまで緩すぎんでは?とのアドバイスのお声も。
ここは名人の先輩衆も意見がスッパリ分かれるポイント。師匠は師匠の蓄積された経験の元導き出された結果のお話。反対の意見をくれた名人も今のドラグ設定に至った経緯は、全て過去の失敗例や経験から導き出された結果のお話。
どちらも一理あるしそのポイントや流速の加減、ラインによってドラグの設定は違ってもいいのかなっとは今は個人的に思ってます。
そこは森下一門なので緩めますが。
僕的にはライン有りきの話ではなくて竿とのバランス第一ですが、ラインの違いは本当にお互いに良し悪しあるなって思います。
飛距離とシャキシャキ感度のPEか?
横切れ、そして風に強く伸びのナイロンか?
僕はナイロンでの九頭竜サクラマス釣りがっつり5シーズン半やりきったのでここからは当分PEで楽しんでみよう思います。
ただ今までのナイロンでの釣りとラインスラック処理によるテンポやそれによるリトリーブのピッチがなんか違うので慣れるまでもうちょい時間かかりそうです。
ま、シーバスはPEでやってきてはいるので、後はひたすら練習して染み付いた最近の僕のゆる〜いナイロンスタイルのサクラマス釣りの再修正です。
強風のラインスラック処理が第一のテーマ。
掛けてから寄せるまでが第二のテーマ。
一番大事な最後の詰めが第三のテーマ。
元々詰め将棋が苦手な僕ではありますが、残りひと月ちょいの九頭竜サクラマス、また雨来たしまだまだ最後の瞬間まで日々修行押忍!!

iPhoneからの投稿
- 2016年4月28日
- コメント(1)
コメントを見る
TEXさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 7 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント