プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:34
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:112391

QRコード

7月上旬 大雨の前に…@山梨県・御正体山系の沢

こんにちは。keenです。





先月末、気象庁の発表では
関東地方は梅雨明けをしたとのこと。



だけれども、


今夜は七夕なのですが
ここにきて大雨ですね。




神奈川では危険な雨量とまでは
なっていないものの
西日本を中心に既に
災害レベルの警報が出ている模様です。



私の母校である
関西の某大学(他学部のキャンパスですが)
では裏山が崩れて凄い事になっていました(;゚Д゚)



中部北陸でもかなりの降雨があり




先月遠征した長良川流域では
相当の被害が出ていますし




九頭竜川の水位計は
遠征中にみたことがない数値を
一時示していました。


これからまだまだ降雨が続く様ですが
どうかこれ以上の
大きな被害の無いことを願います。




そんな近々ではありますが、
先日、大雨になる前のタイミングで
山梨の源流で行ってきましたのでその釣行記を。



7月上旬・御正体山系の沢
(桂川水系支流源流域)
9z6b9pmeoncr55ahxb8f_480_480-ecec2eda.jpg

AM4:00~9:30
降雨により途中で下山
(実釣2時間半程度)
天気 曇り→小雨→雷雨

気温 19.2℃/15.0℃
水温 15.8℃





冒頭でも触れましたが
台風(温帯低気圧)&梅雨前線の影響で
全国的に大雨になっていますが
その直前の釣行日。



当日の天気図&予報では
お昼くらいから
崩れるとの見立てだったので



天気が崩れる前に帰ってくる。

プランとしては毎年登っている
沢の最深部域までは行かず
その中腹までで楽しもうというモノ。

※最深部まで行くと渓が深くなり
退避ルートが確保できなくなるので
雨脚次第で直ぐに渓を登り
安全な林道に入れるエリアで釣行しました。






ちょっと状況的には
判断が難しいトコロでしたが
恒例の源流釣行を決行。
yzg7j9h4vvouoppohpf2_480_480-a0ccc878.jpg
私自身も久々の山だったので
凄くワクワクです(*´ω`*)





一投目、
すぐに出てくれたのは
i8d6n4y39f36jkkfed6e_480_480-014b5bcd.jpg
岩魚 手尺12,3cm
(ジャクソン)トラウトチューン メッキオレンジ




やはりここの
岩魚は凄く反応が良い(^-^)
9hvb2oij5wzrcebhtbwj_480_480-02b3869f.jpg

久しぶりの虫食い模様を見て
ニッコリ♪





私としては今季初岩魚です。
嬉しい。





もう投げる度に連発。
ua6gsthdothg47nes55e_480_480-e732b7a3.jpg
雑な写真しか残ってませんでしたが
同じ落ち込みからミノーで2本。
3fnc2uhppfmrd6vrpuz9_480_480-58b3b6f1.jpg
細い沢ではありますが
やりとりで場荒れさえさせなければ
一か所から複数バイトも可能です。




1時間くらいでツ抜け近くヒット。
ft6c85f8e9nvmu728wxi_480_480-e11005d2.jpg

天気もまだ大丈夫そう♪
順調に釣り進みます。



釣りをしながら、
ふと考える。




トラウト好き。




トラウトバム、アブラビレフェチ
トラウトマン、鱒屋
トラウティスト、トラウタ―...


それを指す言葉というのは
数多くありますが、
まぁそれは記号的なもの、
自分達で自称しているだけな所もあり
意味はあまりないと思います。



私自身もバムだなんて
自虐をしつつカッコつける時もありますが
本音を言えば単にトラウト好きでいいよと
思ふ今日この頃。




そんなトラウト好きな人間でも



もっと細かく
特に俺は山女魚が好きなんだ、
いやいやアマゴが好き。
岩魚が好きだ。


サクラマス、イトウだ、
レインボーだ、ブラウンだ、、、

いやレイクトラウトだ、
俺はサーモン類に魅了されている。。





まぁ拘りだすとキリがないものですが(+_+)





私自身は敢えて言及するならば
山女魚とサクラマスが好きで
ずっと追っている節があるので
それを狙う釣りが体に染みついてますね。



逆に所謂、char・charrと言われる
岩魚系に属する魚はどちらかというと
釣るのが難しいなと感じていたり。






なのですが、ここの岩魚は
そんな難しさなど一切なく。







岩魚狙いに特化した
こういう釣行。
私は年に1回あるかどうかですが
本当に楽しいものです(^-^)







だから、単純に。
ただトラウトが好き。





私はそれでいいんだなと




どうでもいい(笑)
ワケの分からない事を考えながら



釣りをしていたら飛び出た





不思議な魚。
r75ppccrgessbaxepn8f_480_480-fc8dad41.jpg
f1(岩魚×山女魚) 手尺13㎝くらい





体型は岩魚。
パーマークは山女魚のそれです。



背中には独特の大きな虫食い模様。

r7wonkchiej4pxjsxxsj_480_480-4d93efa1.jpg
各地域で通称が違ったりしますが
私の地元では鯖鱒(サバマ
ス)


全国的には「川鯖」なんて
呼ぶ事が多いでしょうか。





虫食い模様が鯖に見えたから
そう言われているのでしょうかね。




私は酒匂川水系でも昔一度だけ
釣ったことがありますがこれで二回目。


岩魚と山女魚の交雑種。





岩魚と虹鱒の交雑種にあたる
ロックトラウト等は
管理釣り場でお馴染みですが
4dezaedgopfspwe49ea6_480_480-553bfcc0.jpg
この魚は自然界で産まれたF1ですね♪


一世代限りでこの個体自体には
繁殖能力はないみたいです。



山女魚なのか、岩魚なのか。


思わず笑っちゃいました(*‘∀‘)





産卵行動をしないので
岩魚&山女魚達の卵を食い荒らすなど
ちょっと問題もある鯖鱒君ですが



私にとってはこの魚も
素晴らしいトラウトです(^^)/





また忘れられない
珍しい魚と出会え
jkhexbth4ft35nkakjbf_480_480-e2d359ca.jpg
ウキウキで
まだまだ進みます♪



その後も
at63ou6mvpn8xf3fi5k5_480_480-b2042fd1.jpg
プックリとした岩魚君が出たり




ここの沢では
あまりサイズは期待できませんが
859j6zsy76wzghvv4nze_480_480-12842967.jpg
少しだけサイズアップも。



今回は
渓の最深部まで入っていないので
真っ黒な岩魚は出ませんでしたが
ox9sohdiv43kvkgvwjye_480_480-105c0871.jpg
かなり色が濃く
4j5u7u5y7hrv4de5sjh9_480_480-719b6e61.jpg
お腹もオレンジ色の
良い魚が釣れてくれました♪





そんなトコロで
yw4ucwjb4o4strot8oms_480_480-c780af30.jpg
雨がポツポツ。





予報よりも早い天候の崩れ。。
残念ですがお時間ですね( ;∀;)







安全が確保できる林道にすぐに入り、
下山しました。




駐車しているポイントまでは
歩いて約一時間半。



車に着き片付けをしていると
小雨は雷雨に変わりました。




早めの判断で
下山して正解でしたね。






今回の釣行は天候が崩れる想定ありき、
例年入っている沢の奥よりも
半分くらいの中腹での釣りで
実釣も2時間ちょっとでしたが




それでもずっと釣れ続け
満足の釣行です(*´ω`*)






数としては二桁余裕、
その後はどのくらい釣れたか
数えていませんでしたが




ある程度サイズのある魚はキープ。
山からの恵みはしっかりと頂き。
yneo89y3b4zpoagc2uhk_480_480-922066eb.jpg
塩焼き、から揚げ、てんぷら。
ここの岩魚は絶品です。




今年もそんな釣行後の
愉しみを画策しつつ
yo6gw6nmxyg9v2guzi7d_480_480-987f67cb.jpg
源流域の可愛らしい
岩魚君達に遊んでもらいました(^^)/









keen







【使用タックル】
(イトウクラフト)エキスパートカスタムEXC510PUL ケヤキ
(シマノ)カーディフC2000HG
(モーリス)STAサイトエディション 1.0号4lb

 

コメントを見る