プロフィール
kamohama
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:32245
QRコード
▼ 館山布良沖スロージギング
- ジャンル:釣行記
おはようございます!
スロージギングで青物+ロックフィッシュを狙いに館山の松栄丸さんへ行ってきました!
松栄丸さんには青物狙いで時々乗船させていただいており、昨年はヒラマサ、ワラサ、カンパチなどを釣らせていただきました!
他にもナイトジギングでキンメ、クロムツも数多く釣らせていただき、楽しい釣りをさせて頂いています!
松栄丸さんがポイントとするのは館山市布良沖、言わずと知れた沖根の1級ポイントです!
冬の時期になると中深海(60~130m)のスロージギンングに出ていて、昨年から興味があったのですが、昨年はタイミングが合わずで。
昨日は今年に入り初のスロージギング船に行ってきました!
今は冬時間ということで、集合は6:00。
朝は寒く、館山へ向かうまでの走行中、外気0度でしたが、海近くになると気温もあがり、2度・・・
天気予報では日が出ると暖かくなるとの予報だったので、朝だけ凌げばと思い、防寒バッチリで船に乗り込みました。
↓松栄丸さん、大型船で揺れも少なく快適です!

今回、スロータックルを手に、私含め7人のアングラーが乗船。
↓今回持ち込んだタックル。

コンクエストCT300とオシアモーティブのロッドメインに、オシアジガー1500HG+ホライゾンSL-HSL66B-Mとカンパチを狙いたいと思いスピニングタックルを1セット準備し、大きな根魚もいるこの海域、なにが釣れるのか?!期待に心を膨らませ、いざ出船!!
↓布良沖のポイントへ向かう最中、夜明けを向かえ水平線が明るくなってきました!


↓最初のポイントに到着。水深は85mの岩礁帯。

メインロッドにメサイアセミロング190gの.シルバーブラックゼブラグローをセット!
先ずは底をとりジギング開始!
とりあえずは根魚狙いで、底付近はジャーク&フォールを繰り返し、底を切ってからはミドルピッチジャーク&フォールで青物を狙う作戦!
開始早々、底のほうで、魚らしき当りがあり、あがってきたのは、小型のアヤメカサゴ。
アヤメさんは小型の為リリース。
同じく底をとり少し底から20mくらいのところでミドルピッチジャークからフォールしたところでヒット!
今度はまあまあ引く感じ。
最初少し引いて重くなってしまいなんだろう?と思っていたら巻き上げ中にバラシ!残念!
船長が次に案内してくれたポイントは水深100mから130mくらいの岩礁帯。底のほうで潮が早く、ジグが流されるような状況。
水深100mくらいのポンイトで数回落とし直したところでリールのカウンターでは150mくらいの表示。50mくらい潮で流されているので、そろそろ重いジグに変えようかと思いつつジャーク&フォールしていたらフォール中にヒット!
今度は結構走る!青物?と思い巻いてくるもヒットしたのはラインが約150mだされた深場。
カンパチの引きではないなぁ?と思っていたら上がってきたのはワラサちゃん!
船長にランディングしていただき、無事にゲット!
↓水深100mくらいのところから上がってきた≒3.6kgのワラサ!

ヒットルアーはメサイアセミロング190gの.シルバーブラックゼブラグロー、フックはジガーライトJT-23-4/0
その後も同じメサイアセミロング190でジャーク&フォールを繰り返していると底から25mくらいのところでヒット!
ヒットした直後は少し引くが、重くなってしまうという先ほどバラシてしまった魚と似た引き?と思っていたら上がってきたのはチカメキントキ!
真っ赤な魚体!初キントキでした!!

水深110~130mくらいのポイントは2枚潮で190gだと底取りができなかったため、ジグを同じメサイアセミロング230gにチェンジ。
チェンジした直後、ヒットしまたも同じ引き。
チカメキントキ、2尾目ゲットでした!
↓風もなく沖に伊豆大島が見えて絶好の釣り日和!

次のポイントも水深100~130mくらいの岩礁帯。
底付近でジャーク&フォールを2回繰り返した直後、今度は底近い位置でヒット!
一瞬、根掛かりかと思うような重さでしたが、やはり魚!
底のほうでグングンという根魚っぽい引き!
上がってきたのは特大カンコ!(うっかりカサゴ)
60cm、3.5kg!このサイズは初めてでした~!

船長曰く、特大サイズのカンコ!とのこと。
その後もチカメキントキを1尾追加し、チカメキントキ、計3尾。
最後に水深60~80mのポイントでスピニングタックルでカンパチを狙いましたが、こちらは不発。
しかし、あたり多く、楽しい釣りになりました!
船長、良いポイントをありがとう!!
↓昨日の釣果。ワラサ1尾、カンコ1尾、キントキ3尾。

しかしカンコがでかい!!口の大きさもすごいです。

↓娘が名づけたキントキ3兄弟。≒35センチくらいの良型でした!

リリースしたアヤメカサゴとサバを入れると5目達成でした!
昨夜は魚屋さんにお願いし、捌いていただいたチカメキントキを刺身とシャブシャブで食べましたが、予想以上に旨かった!!
キンメに似ているとインターネットに書いてありましたが、個人的には食味と歯ごたえがキンメより好きな感じです。
大きな根魚もいるこの海域、わくわく感あるスロージギング楽かったです!
松栄丸さんでは春の青物シーズンが始まるまで中深海スロージギングに出るそうなので、良型のマハタ狙いにもう一度チャレンジしたいです!!
スロージギングで青物+ロックフィッシュを狙いに館山の松栄丸さんへ行ってきました!
松栄丸さんには青物狙いで時々乗船させていただいており、昨年はヒラマサ、ワラサ、カンパチなどを釣らせていただきました!
他にもナイトジギングでキンメ、クロムツも数多く釣らせていただき、楽しい釣りをさせて頂いています!
松栄丸さんがポイントとするのは館山市布良沖、言わずと知れた沖根の1級ポイントです!
冬の時期になると中深海(60~130m)のスロージギンングに出ていて、昨年から興味があったのですが、昨年はタイミングが合わずで。
昨日は今年に入り初のスロージギング船に行ってきました!
今は冬時間ということで、集合は6:00。
朝は寒く、館山へ向かうまでの走行中、外気0度でしたが、海近くになると気温もあがり、2度・・・
天気予報では日が出ると暖かくなるとの予報だったので、朝だけ凌げばと思い、防寒バッチリで船に乗り込みました。
↓松栄丸さん、大型船で揺れも少なく快適です!

今回、スロータックルを手に、私含め7人のアングラーが乗船。
↓今回持ち込んだタックル。

コンクエストCT300とオシアモーティブのロッドメインに、オシアジガー1500HG+ホライゾンSL-HSL66B-Mとカンパチを狙いたいと思いスピニングタックルを1セット準備し、大きな根魚もいるこの海域、なにが釣れるのか?!期待に心を膨らませ、いざ出船!!
↓布良沖のポイントへ向かう最中、夜明けを向かえ水平線が明るくなってきました!


↓最初のポイントに到着。水深は85mの岩礁帯。

メインロッドにメサイアセミロング190gの.シルバーブラックゼブラグローをセット!
先ずは底をとりジギング開始!
とりあえずは根魚狙いで、底付近はジャーク&フォールを繰り返し、底を切ってからはミドルピッチジャーク&フォールで青物を狙う作戦!
開始早々、底のほうで、魚らしき当りがあり、あがってきたのは、小型のアヤメカサゴ。
アヤメさんは小型の為リリース。
同じく底をとり少し底から20mくらいのところでミドルピッチジャークからフォールしたところでヒット!
今度はまあまあ引く感じ。
最初少し引いて重くなってしまいなんだろう?と思っていたら巻き上げ中にバラシ!残念!
船長が次に案内してくれたポイントは水深100mから130mくらいの岩礁帯。底のほうで潮が早く、ジグが流されるような状況。
水深100mくらいのポンイトで数回落とし直したところでリールのカウンターでは150mくらいの表示。50mくらい潮で流されているので、そろそろ重いジグに変えようかと思いつつジャーク&フォールしていたらフォール中にヒット!
今度は結構走る!青物?と思い巻いてくるもヒットしたのはラインが約150mだされた深場。
カンパチの引きではないなぁ?と思っていたら上がってきたのはワラサちゃん!
船長にランディングしていただき、無事にゲット!
↓水深100mくらいのところから上がってきた≒3.6kgのワラサ!

ヒットルアーはメサイアセミロング190gの.シルバーブラックゼブラグロー、フックはジガーライトJT-23-4/0
その後も同じメサイアセミロング190でジャーク&フォールを繰り返していると底から25mくらいのところでヒット!
ヒットした直後は少し引くが、重くなってしまうという先ほどバラシてしまった魚と似た引き?と思っていたら上がってきたのはチカメキントキ!
真っ赤な魚体!初キントキでした!!

水深110~130mくらいのポイントは2枚潮で190gだと底取りができなかったため、ジグを同じメサイアセミロング230gにチェンジ。
チェンジした直後、ヒットしまたも同じ引き。
チカメキントキ、2尾目ゲットでした!
↓風もなく沖に伊豆大島が見えて絶好の釣り日和!

次のポイントも水深100~130mくらいの岩礁帯。
底付近でジャーク&フォールを2回繰り返した直後、今度は底近い位置でヒット!
一瞬、根掛かりかと思うような重さでしたが、やはり魚!
底のほうでグングンという根魚っぽい引き!
上がってきたのは特大カンコ!(うっかりカサゴ)
60cm、3.5kg!このサイズは初めてでした~!

船長曰く、特大サイズのカンコ!とのこと。
その後もチカメキントキを1尾追加し、チカメキントキ、計3尾。
最後に水深60~80mのポイントでスピニングタックルでカンパチを狙いましたが、こちらは不発。
しかし、あたり多く、楽しい釣りになりました!
船長、良いポイントをありがとう!!
↓昨日の釣果。ワラサ1尾、カンコ1尾、キントキ3尾。

しかしカンコがでかい!!口の大きさもすごいです。

↓娘が名づけたキントキ3兄弟。≒35センチくらいの良型でした!

リリースしたアヤメカサゴとサバを入れると5目達成でした!
昨夜は魚屋さんにお願いし、捌いていただいたチカメキントキを刺身とシャブシャブで食べましたが、予想以上に旨かった!!
キンメに似ているとインターネットに書いてありましたが、個人的には食味と歯ごたえがキンメより好きな感じです。
大きな根魚もいるこの海域、わくわく感あるスロージギング楽かったです!
松栄丸さんでは春の青物シーズンが始まるまで中深海スロージギングに出るそうなので、良型のマハタ狙いにもう一度チャレンジしたいです!!
- 2019年1月20日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント