プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:515
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:1030634

QRコード

JP復活!!

本日のお買いもの。
YAMASHITA「エギ王JP+」
伝説の縦シャクリ餌木であるエギ王JPがJP+となって復活しました。
取り敢えずイセエビ(赤テープ)とクルマエビ(ホロテープ)を購入。
実は、プロフィール画像に使っている烏賊を大里海岸で仕留めたのは、エギ王JPです。
縦の動きが大きい、しゃくっても移動距離が短い、と言…

続きを読む

DUEL アーマード フロロ+購入。

待ちわびていたDUEL アーマードフロロ+が入荷とのことで、オレンジマーキングの0.4号150mを確保。
ゴージャスな金色のパッケージが目立ちます。
アルテグラ1000S(PG改)に巻きましたが、下巻なしでピッタリでした。
ラインを触った感じは、PEっていうよりモノフィラメントみたいです。
リーダーとの結束は得意のノーネ…

続きを読む

改めて、’12アルテグラ1000S その2

本日、アルテグラ1000Sの2台目が到着。
巻き心地がfゴリゴリのジャンク品との事でしたが・・・。
見た目は上々。ボディの傷とかは1台目より状態が良いくらいです。
​ハンドルノブにBBを2個入れてあり軽快に回るし文句なしです。
しかも、アオリスタンド付との事でしたが、なんと!2個もアオリスタンドを付けてくれてま…

続きを読む

改めて、’12アルテグラ1000S

私が釣りを始めた20数年前は、1万円もするリールは、高級品でした。
始めて購入した白いバイオマスター3000もセール価格で1万円もしなかったと思います。
記憶が定かでないのですが、同時期に発売された初代ステラが2万円台だったと思います。
白いバイオマスターや初代ステラに搭載されたSBLは、当時衝撃的な回転性…

続きを読む

12アルテグラ弄り ネタ元到着

ネタ・リール到着しました。
ノーメンテとの事でしたので正直期待していませんでしたが、美品と言っても良いような状態でした。
メッキ部分に小傷があるのと、オイルインジェクションキャップに傷がある位でスプールやベール周りの状態は上々です。
ハンドルを廻してもゴリ感等なく、とてもスムーズに回ります。
結構評判…

続きを読む

12アルテグラ弄り 序

部品の互換性が高く、弄る処が満載の12アルテグラだけに色々と考えてしまいます
取り敢えずは、展開図を見てひとり作戦会議。
ハンドルノブへのBB追加は必須として、ほかの部分はどうするか。
アルテグラ系の廉価なスプールは使いたいのでリジッドサポート化は断念見込み。
悩みどころはベール周りなのですが、モノフィ…

続きを読む

ラインの進化で変わる釣り

船の小物釣りで私が2号のPEを使う理由は、以前に書いたようにおまつりの時のラインの摩耗が心配だからにほかなりません。
でも、PEの5倍の耐摩耗性を持ったラインなら、おまつりを気にせずに細いラインが使える。
メバル釣りなら0.5号とかでも大丈夫?安全に余裕を持っても0.8号や
1号で十分のように思える。
深場の…

続きを読む

PEラインについて アーマードF+が気になる・・・。

私が釣りを始めた二十数年前は、道糸と言えばナイロンラインが主流でしたが、今や道糸はPEラインが主流になりました。
それは、値段がリーズナブルになってきたことと用途に合わせバリエーションが増えてきたことが大きな要因だと思います。
私の場合、エギングを中心としたルアーフィッシングと船釣をメインにやってい…

続きを読む

一目ぼれ

昨日、倉敷にある手拭屋さんで見つけて一目ぼれ。
即バイトしてしまいました。
それが、これ。
単なる魚柄の手拭ならありがちな感じもするのですが、注目は魚種に合わせた仕掛け。
烏賊にはちゃんと餌木が・・・。
その他、石鯛仕掛けのスクリューサルカンとか、メジナ仕掛けと黒鯛仕掛けのちがいとか、鰈や鱚の海藻天秤と…

続きを読む

ラインシステムどうする?

PEを使う釣りで避けて通れないのがPEラインとリーダーとの結束。
大昔に船のメバル釣りを始めたころはPEをチチワ結びして直接サルカンに結んだりしてましたが、今やPEにリーダーは不可欠。
で、問題になってくるのがPEとリーダーの結束方法。
元々、エギングとかで0.8号のPEを使う場合は、リーダーは太くても3…

続きを読む