プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:137
  • 昨日のアクセス:207
  • 総アクセス数:1007383

QRコード

小型リールの選び方

私の場合、リールといえばスピニングリール大好きで新製品が出ると物欲MAXです
今年のエアロARCみたいに特異なリールが出るとなおさらです。
ニュー ナスキーもたいそう物欲の琴線を刺激しましたが、自制心で思い止まりました。
そんな、リールヲタな私がリールの選択について考えてみます。

まずはメーカーの選択ですが、特にこだわりのない人は、ダイワかシマノの2社に限ってよいと思います。
ペン、オクマ、アブ、ミッチェル、フルーガ等の海外メーカーもありますが、味という点で優れたものがあったりするのですが、味(癖)がわからんユーザーにとっては、味は欠点でしかありません。
そういうマニアックな部分を除くと精密性、耐久性、使い勝手に優れたリールは、やはり国内2大メーカーのものです。結論から言えば、悪いこと言わないからダイワかシマノを買え!と言うことです。
某超巨大掲示板でダイワは使えないとか、シマノは駄目だとかのコメントを目にすることがありますが、運悪く不具合のある個体をつかまない限りは、そんなことはありませんから大丈夫です。

次は、予算です。
当然のことですが、金額を出せばそれだけ性能の良いリールが手に入ります。お金に余裕のある人は、​ルビアス、セルテート、イグジスト、ツインパワー、ヴァンキッシュ、ステラ等の上級機種を買えばいいですし、そこまでは出せない人はそれなりの物を購入すれば良いと思います。今や入門機種と呼ばれる物でも十分な実釣性能はあります。
ただ、長く使うつもりなら、ダイワならフリームスからのリアルフォー機種、シマノならアルテグラ、バイオマスター以上の機種がお勧めです。
その次は、用途とサイズです。
ライトゲーム用なら1000番か2000番、エギングなら2500番、シーバスなら3000番、4000番というのが目安になります。(ダイワとシマノでは若干大きさが違ったりします。)
番手が大きくなるほどボディが大きくなり頑丈で巻上げ性能が高くなります。それに伴い重量も重くなってゆきます。
最近の上級機は、ギア類の強度も上がっているので2500番ボディであっても十分シーバスでも使えますので、色々とリールを使いまわしたい人は2500番台のリールを購入すればいいと思います。

以上が、無難なリールの選び方だと思います。

最近は、エギング専用とかシーバス専用とかの専用機種ブームですが、釣れてくる魚はリールを見て釣れてくれるわけではありませんので専用に拘る必要はないと思います。

あと、ハイギア、ノーマルギア、パワーギアとギア比の違う機種がありますが、特に好みがない場合はノーマルギアで良いと思います。
私が最近ハイギアを好んでいるのは巻き取りが早いという理由だけですし、ノーマルギアでもハンドルを早く巻くと糸は早く巻き取れますから・・・。

以上、当たり前のことばかり書いてきましたがリールの選び方なんてこんなものだと思いますよ。

それと書き忘れていましたが、見た目が自分の好みであることが一番大事なのは言うまでもありません。
メーカーの策略に惑わされずにしっかり自分の好みのリールを選びましょう。

(以上、取り敢えずのUPになります。ご意見等ございましたらコメントでお願いいたします。)

tud8ms2w74jnxys9h6jr_480_480-81ed85ef.jpg
釣りを始めたころに買った白いバイオマスターです。1万円位だったかな。
この頃に比べればリールは高価になりましたが、性能も格段に進歩しましたね。

コメントを見る