プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:409
- 総アクセス数:986137
QRコード
▼ リール部品の互換性について
先日、あるブログで頂いたお題。
「セフィアBB」の部品の互換性についてどう読みますか?
リールの部品の互換性、知りたいですよね。
これから書くことは外見からの憶測が含まれていることをご理解いただいたうえでお読みください。
それから、ダイワのリールはマスターギア等の主要部品が個人での取寄せが不可およびマグシールドで分解不可なので、これから書くことは全てシマノ製品の話になります。
それから、シマノの高級小型リール(TP以上の機種)の説明はしませんので、と言うより説明できませんのであしからず・・・。
シマノ・小型リールの現行の普及機は、大きく分けて2種類の系譜があります。
一つは、11バイオのボディを使ったもの、もう一つは12レアニウムのボディの金型を使ったものです。
まず、11バイオ系ボディですが、バイオマスターの他、エクスセンスBBやコンプレックスBBに使われています。部品はボディだけでなくマスター、ピニオン等のギア類も互換性があると思われ、スプールは互換性があります。
ただ気を付けなければならないのは、コンプレックスBBはローターがマグナムライトローターと同じ形状(汎用樹脂製)になっており、ベイルアームは他の2機種と互換性はありません。
また、バイオ系のBBシリーズは、ハンドルがプアな印象の供回り式です。
次に12レアニウム系ボディですが、ボディ素材にカーボン素材を使ったレアニウムCi4+、エクスセンスCi4+、セフィアCi4+、カーディフCi4+、ソアレCi4+のCi4+シリーズ。それから、同じ金型だけど汎用樹脂を使ったアルテグラ、セフィアBB、ソアレBBがあります。
どちらもローターはカーボン樹脂製のマグナムライト・ローターが搭載されています。
このシリーズ内でのマスター、ピニオン等ギア類、ベイルアーム等は互換性があります。
ただ、レアニウム系とアルテグラ系はスプールの軸受けが違っておりスプールに互換性はありません。
レアニウム系はバイオ系とTP、バンキッシュとスプールの互換性があります。
アルテグラ系のBBシリーズは、マグナムライトローターやねじ込み式ハンドルを奢った代わりにスプールがプアになっているという事です。
以上が、カタログの写真や展開図より推測した部品の互換性です。
当初は、バイオ系とレアニウム系のギア類のコンバートが可能と予想していたのですが、コンプレBBにアルテのマスターギアが入らなかったので互換性がないことが判明しています。
他にもこのような嫌がらせのような非互換性があるやもしれません。もし、発見した方は広く公表いただければ、後に続くオタの道しるべになるでしょう。(人柱とも言いますが・・・。)
前にも書きましたが、リールの改造は改造することに意義があるのです。安いリールが高級リールに変身することはありませんし、それなりの改造をすると、上級機に買い換えた方が安くあがることが多いです。
以上を理解したうえで、リールオタ道をひた走ってください。
ヤフオクなどで、程度の悪い中古を安く購入して部品交換がてらに改造するのも面白いですよ。
12アルテなんて、マスターギアのCFギア化、スプール軸交換によるリジッドサポート化等色々遊べますし。。。

安く購入したけどギアの全交換、ローターのCi4化、ハンドルの交換、メッキ部品の交換等々、いくらかかったかわからない03TPMgです。動作は上々です。
こういう自己満足の世界こそリールオタ道だと思いますがどうでしょうか。
「セフィアBB」の部品の互換性についてどう読みますか?
リールの部品の互換性、知りたいですよね。
これから書くことは外見からの憶測が含まれていることをご理解いただいたうえでお読みください。
それから、ダイワのリールはマスターギア等の主要部品が個人での取寄せが不可およびマグシールドで分解不可なので、これから書くことは全てシマノ製品の話になります。
それから、シマノの高級小型リール(TP以上の機種)の説明はしませんので、と言うより説明できませんのであしからず・・・。
シマノ・小型リールの現行の普及機は、大きく分けて2種類の系譜があります。
一つは、11バイオのボディを使ったもの、もう一つは12レアニウムのボディの金型を使ったものです。
まず、11バイオ系ボディですが、バイオマスターの他、エクスセンスBBやコンプレックスBBに使われています。部品はボディだけでなくマスター、ピニオン等のギア類も互換性があると思われ、スプールは互換性があります。
ただ気を付けなければならないのは、コンプレックスBBはローターがマグナムライトローターと同じ形状(汎用樹脂製)になっており、ベイルアームは他の2機種と互換性はありません。
また、バイオ系のBBシリーズは、ハンドルがプアな印象の供回り式です。
次に12レアニウム系ボディですが、ボディ素材にカーボン素材を使ったレアニウムCi4+、エクスセンスCi4+、セフィアCi4+、カーディフCi4+、ソアレCi4+のCi4+シリーズ。それから、同じ金型だけど汎用樹脂を使ったアルテグラ、セフィアBB、ソアレBBがあります。
どちらもローターはカーボン樹脂製のマグナムライト・ローターが搭載されています。
このシリーズ内でのマスター、ピニオン等ギア類、ベイルアーム等は互換性があります。
ただ、レアニウム系とアルテグラ系はスプールの軸受けが違っておりスプールに互換性はありません。
レアニウム系はバイオ系とTP、バンキッシュとスプールの互換性があります。
アルテグラ系のBBシリーズは、マグナムライトローターやねじ込み式ハンドルを奢った代わりにスプールがプアになっているという事です。
以上が、カタログの写真や展開図より推測した部品の互換性です。
当初は、バイオ系とレアニウム系のギア類のコンバートが可能と予想していたのですが、コンプレBBにアルテのマスターギアが入らなかったので互換性がないことが判明しています。
他にもこのような嫌がらせのような非互換性があるやもしれません。もし、発見した方は広く公表いただければ、後に続くオタの道しるべになるでしょう。(人柱とも言いますが・・・。)
前にも書きましたが、リールの改造は改造することに意義があるのです。安いリールが高級リールに変身することはありませんし、それなりの改造をすると、上級機に買い換えた方が安くあがることが多いです。
以上を理解したうえで、リールオタ道をひた走ってください。
ヤフオクなどで、程度の悪い中古を安く購入して部品交換がてらに改造するのも面白いですよ。
12アルテなんて、マスターギアのCFギア化、スプール軸交換によるリジッドサポート化等色々遊べますし。。。

安く購入したけどギアの全交換、ローターのCi4化、ハンドルの交換、メッキ部品の交換等々、いくらかかったかわからない03TPMgです。動作は上々です。
こういう自己満足の世界こそリールオタ道だと思いますがどうでしょうか。
- 2013年11月10日
- コメント(1)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント