プロフィール

釣り馬鹿 浜ちゃん

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:2
  • 総アクセス数:10475

QRコード

70年前の地形から考察する

仕事柄、地図を扱う事がたまにあります。
 
自分のホームエリア鹿児島の錦江湾奥はカルデラ地形で、地図の等高線で見ればエグい角度になっており、海岸線からちょい投げですぐに水深30メーターオーバー。
場所によってはショアから150メーターラインまでジグを落とし込む事が出来ます。
実際ショアから黒ムツも狙えます。

この角度を見れば想像出来ると思います。

1

そんな折、ここの河川は昔どんなところだったんだろうと疑問に思うことがあり、過去の形状が分かれば、「釣れる場所」や、「何故釣れるのか」を知る事になるかもしれないと妄想。


■自分の地元エリアの今
2

■70年前
3

色々と人工物は出来てますが、本流の筋が通る場所に変化はないですが、本流は狭まり、海のブレイクまでの距離は遠くなってます。

■県内1級河川 川内川の現状
vr7rp28cf75iezhip842_480_480-0a0c569a.jpg

■1952年(67年前)の川内川
4

導流堤が出来て、払い出し口のサンドバーが無くなっています。
また流れが曲がる箇所は土砂の堆積が見られ、川全体としても水深は浅かったと推測されます。


■県内1級河川 肝付川の現状
dnaxm5ygmxrxafjtf9xz_480_480-7188e9a5.jpg

■1953年(66年前)の肝付川
dcaudjrzvg6h9pywuu3m_480_480-386ae676.jpg

何といっても沖合に石油備蓄基地が出来た影響で、大きく流れが変化したと思われます。
これはどの河川でもですが、護岸工事により流速がかなり早くなっていると思われます。


■県内2級河川 万之瀬川の現状
wtexd85jye8du5s95hoy_480_480-b9478388.jpg

■1947年(72年前)の万之瀬川
d6kavnkfge6ygmxhx3uh_480_480-20b56942.jpg

こちらは寄りの画像がなかったので、判断しづらいですが、護岸工事ぐらいで本来の川の流れには変化はあまりないように思われます。

今回掲載した昔の画像は、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスからお借りしております。

https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1


あなたもホーム河川の今昔を見て、夜のおかずも妄想で困らなかった頃を思い出しニヤニヤしてみませんか?

ちなみに私は若妻物が好物です!

コメントを見る