プロフィール

嶋田仁正

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (12)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (1)

2018年10月 (26)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (15)

2018年 5月 (10)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (6)

2017年11月 (2)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (11)

2017年 2月 (10)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (6)

2016年11月 (6)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (16)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (10)

2015年11月 (10)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (13)

2014年11月 (12)

2014年10月 (15)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (14)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (14)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (17)

2013年12月 (8)

2013年11月 (8)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (6)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (14)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (8)

2012年11月 (14)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (13)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (13)

2012年 6月 (15)

2012年 5月 (8)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (12)

2012年 2月 (6)

2012年 1月 (13)

2011年12月 (11)

2011年11月 (14)

2011年10月 (17)

2011年 9月 (17)

2011年 8月 (13)

2011年 7月 (12)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (14)

2011年 4月 (11)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (13)

2010年12月 (17)

2010年11月 (21)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (12)

2010年 8月 (20)

2010年 7月 (19)

2010年 6月 (7)

2010年 5月 (13)

2010年 4月 (11)

2010年 3月 (9)

2010年 2月 (10)

2010年 1月 (14)

2009年12月 (12)

2009年11月 (14)

2009年10月 (11)

2009年 9月 (14)

2009年 8月 (9)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (14)

2009年 5月 (10)

2009年 4月 (12)

2009年 3月 (17)

2009年 2月 (13)

2009年 1月 (11)

2008年12月 (14)

2008年11月 (12)

2008年10月 (17)

2008年 9月 (13)

2008年 8月 (12)

2008年 7月 (17)

2008年 6月 (15)

2008年 5月 (10)

2008年 4月 (15)

2008年 3月 (17)

2008年 2月 (16)

2008年 1月 (18)

2007年12月 (17)

2007年11月 (15)

2007年10月 (17)

2007年 9月 (12)

2007年 8月 (9)

2007年 7月 (12)

2007年 6月 (15)

2007年 5月 (15)

2007年 4月 (15)

2007年 3月 (19)

2007年 2月 (13)

2007年 1月 (19)

2006年12月 (20)

2006年11月 (17)

2006年10月 (15)

2006年 9月 (14)

2006年 8月 (21)

2006年 7月 (11)

2006年 6月 (16)

2006年 5月 (11)

2006年 4月 (9)

2006年 3月 (10)

2006年 2月 (13)

2006年 1月 (21)

2005年12月 (8)

2005年11月 (9)

2005年10月 (13)

2005年 9月 (11)

2005年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:152
  • 昨日のアクセス:615
  • 総アクセス数:14985554

シーマジカル

  • ジャンル:日記/一般
  • (チヌ)
大阪堺のガイド船「シーマジカル」
船長はやんやん(笑)
このシーマジカル。今回が2回目の乗船ですが、前回も今ひとつの状況の中、プロトのCOO190F(実はプロトは210Fまでありました)で爆釣。夏の大阪湾で200mmほどのプラグがどハマりするとは。
出船直後・・まさかのサバのスーパーボイルに遭遇。
もう・・何投げても釣…

続きを読む

涸沼ナイトゲーム

好調と噂の涸沼シーバスゲーム。
ナイト&デイ関係なく釣果が出ているらしく、マルジンのUK SHADWORMが炸裂しているとの事。
なるほど(笑)
確かによく釣れます。
でもタイミングや入る位置により釣果に差が出て、どこでも釣れているという訳ではなさそう。
それでもUK SHADWORMはアングラーの助けになること間違いなし!…

続きを読む

桧原湖スモールマウスバス

いつか釣ってみたいと考えていた・・
スモールマウスバス
野尻湖釣行を検討していたのですが、ガイドを頼んだ船とのタイミングが合わず、福島県の桧原湖へ。
福島県へ来たのはアノ日、ボランティアで来て以来。
今回は二日間の夏休み。
TOP50で年間1位を独走する「世界のハヤノタケシ」
前日に行われたTOP50第4戦でも堂々…

続きを読む

グリップ新調

振り返ると・・
もう何年もグリップを新調していないことに気付く・・
ハード使用の現行グリップをメンテに出し、新調したグリップを入れ替えます。
OG2510
今回新たに発売するゲームベストはホルダー付き。
これまで簡易型をよく使っていたんですが、やはり手首に負担の少ない駆動タイプが人にも魚にも優しい
NEWBiEシリ…

続きを読む

辿り着いた先に何が?

届いたUK SAPPA86WSの量産品
超忙しいんですが・・
投げたくて投げたくて・・
ちょっとやってきました(笑)
デイではこれまたテスト中のバイブレーションで爆りモードでしたが、これはまた後日・・
今回はSAPPAメインでやってみました。
この日はセイゴの活性が超高く、バイブレーションの早引きがハマるパターン。でも多…

続きを読む

シャロー場のUK SHADWORM

この度の西日本豪雨災害で被害に遭われた方々へのお見舞い並びに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りすると共に、未だ行方不明になられている方々のご無事を祈念致します。
さて・・
ようやくブログを再開する気になりました。
9月発売予定のUK SHADWORM3'5
その量産モデルが到着。
いよいよ本金型を用いた量産開始…

続きを読む

sao to tamo

竿とタモ柄の境界(ボーダー)を無くした・・・
ボーダレスタモ柄(笑)
高級感溢れます
持ち手はしっとりEVAグリップでめっちゃ滑り難い
550には付いてませんが、これより短いタイプにはなんと!
網からギャフへ交換出来る強度強化の替ネジ付き!
更に・・
全節新固着防止構造(従来比3倍!)を採用しています
っていう…

続きを読む

UK SHADWORM3'5開発秘話最終回

スラロームするワームを開発途中・・
細かい微調整をしていった訳です
結局シャッドワームにするのに(笑)
角度だったり・・サイズだったり・・フォルムだったり・・と
その過程で得られたテール部分の厚み
これが後に大きな影響を与えます。
何度もつぎはぎされたこのスラロームワーム
シャッドテールワームというGOALに…

続きを読む

UK SHADWORM3'5開発秘話その2

一気に方向転換したかに見えますが・・
実は深イイ話があります(笑)
この業界に首を突っ込んで20年近くになりますが・・
これまで多くのルアーをプロデュースする際に取った手法は以下の通り・・。多分皆んな同じじゃない??
ある程度イメージしているルアーがあり、大きく外さない程度にその周囲をチョロチョロしなが…

続きを読む

UK SHADWORM3'5開発秘話

ホームページが開設されましたが・・
未だ未整備なので・・
製品情報に関してはこのfimoブログを活用させて頂きたいと思います。
さて・・このルアーですが、前回までにその成り立ちを書いてきました。
今回からはその開発秘話を書いていきたいと思います。
まず・・
嶋田的美学の観点から、これまで様々なシーバスルアー…

続きを読む