嶋田仁正
広島県
プロフィール詳細
<< 2025/10 >>
キーワード:
2021年 3月 (5)
2021年 2月 (4)
2021年 1月 (13)
2020年12月 (9)
2020年11月 (7)
2020年10月 (21)
2020年 9月 (14)
2020年 8月 (16)
2020年 7月 (31)
2020年 6月 (6)
2020年 1月 (1)
2019年10月 (1)
2019年 9月 (3)
さらに表示
2019年 8月 (8)
2019年 7月 (9)
2019年 6月 (12)
2019年 5月 (3)
2019年 4月 (12)
2019年 3月 (10)
2019年 2月 (1)
2019年 1月 (4)
2018年12月 (2)
2018年11月 (1)
2018年10月 (26)
2018年 9月 (15)
2018年 8月 (1)
2018年 7月 (3)
2018年 6月 (15)
2018年 5月 (10)
2018年 3月 (1)
2018年 2月 (2)
2018年 1月 (6)
2017年11月 (2)
2017年10月 (10)
2017年 9月 (10)
2017年 8月 (7)
2017年 7月 (5)
2017年 6月 (10)
2017年 5月 (9)
2017年 4月 (10)
2017年 3月 (11)
2017年 2月 (10)
2017年 1月 (13)
2016年12月 (6)
2016年11月 (6)
2016年10月 (5)
2016年 9月 (7)
2016年 8月 (4)
2016年 7月 (6)
2016年 6月 (5)
2016年 5月 (5)
2016年 4月 (8)
2016年 3月 (16)
2016年 2月 (6)
2016年 1月 (3)
2015年12月 (10)
2015年11月 (10)
2015年10月 (13)
2015年 9月 (10)
2015年 8月 (9)
2015年 7月 (9)
2015年 6月 (7)
2015年 5月 (11)
2015年 4月 (8)
2015年 3月 (8)
2015年 2月 (12)
2015年 1月 (10)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年 9月 (11)
2014年 8月 (14)
2014年 7月 (14)
2014年 6月 (13)
2014年 5月 (14)
2014年 4月 (11)
2014年 3月 (13)
2014年 2月 (11)
2014年 1月 (17)
2013年12月 (8)
2013年11月 (8)
2013年10月 (13)
2013年 9月 (18)
2013年 8月 (9)
2013年 7月 (10)
2013年 6月 (5)
2013年 5月 (10)
2013年 4月 (6)
2013年 3月 (7)
2013年 2月 (14)
2013年 1月 (11)
2012年12月 (8)
2012年11月 (14)
2012年10月 (15)
2012年 9月 (13)
2012年 8月 (11)
2012年 7月 (13)
2012年 6月 (15)
2012年 5月 (8)
2012年 4月 (15)
2012年 3月 (12)
2012年 2月 (6)
2012年 1月 (13)
2011年12月 (11)
2011年11月 (14)
2011年10月 (17)
2011年 9月 (17)
2011年 8月 (13)
2011年 7月 (12)
2011年 6月 (9)
2011年 5月 (14)
2011年 4月 (11)
2011年 3月 (8)
2011年 2月 (10)
2011年 1月 (13)
2010年12月 (17)
2010年11月 (21)
2010年10月 (11)
2010年 9月 (12)
2010年 8月 (20)
2010年 7月 (19)
2010年 6月 (7)
2010年 5月 (13)
2010年 4月 (11)
2010年 3月 (9)
2010年 2月 (10)
2010年 1月 (14)
2009年12月 (12)
2009年11月 (14)
2009年10月 (11)
2009年 9月 (14)
2009年 8月 (9)
2009年 7月 (10)
2009年 6月 (14)
2009年 5月 (10)
2009年 4月 (12)
2009年 3月 (17)
2009年 2月 (13)
2009年 1月 (11)
2008年12月 (14)
2008年11月 (12)
2008年10月 (17)
2008年 9月 (13)
2008年 8月 (12)
2008年 7月 (17)
2008年 6月 (15)
2008年 5月 (10)
2008年 4月 (15)
2008年 3月 (17)
2008年 2月 (16)
2008年 1月 (18)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (17)
2007年 9月 (12)
2007年 8月 (9)
2007年 7月 (12)
2007年 6月 (15)
2007年 5月 (15)
2007年 4月 (15)
2007年 3月 (19)
2007年 2月 (13)
2007年 1月 (19)
2006年12月 (20)
2006年11月 (17)
2006年10月 (15)
2006年 9月 (14)
2006年 8月 (21)
2006年 7月 (11)
2006年 6月 (16)
2006年 5月 (11)
2006年 4月 (9)
2006年 3月 (10)
2006年 2月 (13)
2006年 1月 (21)
2005年12月 (8)
2005年11月 (9)
2005年10月 (13)
2005年 9月 (11)
2005年 4月 (1)
水面下で進む来年発売のZeleの長尺モデル。詳細はご紹介出来ませんが、福岡スタッフの蔵前を中心に進んでいるようです。そこでワタシも触らせて貰う事に・・。
左がZele93S、右が新機種プロトver.2。現段階でそのパワーは凄まじいものですが、求めているものはそこではない様子・・。
さてと・・・今日から完全試験モード。来週月曜の試験が終わるまで釣りのことは完全にスイッチオフし、100%サラリーマンモードへ入ります。しばしの更新停止です。ではまた・・・。
コメントを見る
嶋田さんはじめまして。 ブログ,いつも楽しく拝見しています。実は私,自称熱烈なシマダファンです。嶋田さんの勇姿がみられるDVD3枚+ソルティの付属DVDを繰り返し見ています。 さて,このような私ですので,当然,シマダプロデュースはもちろんのこと,その他お勧めの製品までバイトしまくっています。 が,一つだけ食いつきにくいものが。・・・ロッドです。何せ,まず価格的にハードルが高く,また,技術的にも未熟者の私の腕にはふさわしくないと尻込みし,といったネガティブスパイラルに陥るからです。とはいえ,日々,購入の気持ちは高まる一方です。特に,ブログでゼルの紹介があるたびにその炎が煽られています。今回もまた煽られてしまい。そこで,とうとう直接質させていただくことを決心しました。私がターゲットとしているのは,ゼル87Sですが,このロッド,私がメインに使っている9~12cm程度のミノーには,オーバーパワーでしょうか? また80cm以下のシーバスの取り込みでは,ロッドパワーゆえに簡単に寄りすぎて,やりとりを楽しむ間もないくらいでしょうか? そして,そのくらいのサイズのシーバスでは,バイトをはじきやすい様なことが起こるでしょうか? 現在,この3つが気になって,購入をためらっています。教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願い申し上げます。
HM
クゥ~,嶋田さん,涙です。 試験勉強でお忙しい中,こんな丁寧な長文のコメントをいただき,それがそれがとても感激です。ありがとうございました。やはりゼル,困難を乗り越えゲットせねばならんようです。ますます気持ちが高まってしまいました。本当にありがとうございました。やっぱりシマダファンで良かった。ついて行きます。これからもよろしく。 末筆ながら,試験がんばってください。
HMさん>ゼルの特徴の一つはルアーの重さやキャストの熟練度に左右される事なく飛距離が出る点です。なので腕云々は全く心配いりません。もっと言えばキャリアの浅い方に使って貰い、ベテランを凌駕して欲しいと思ったりします。さて価格の件です。これはワタシも同感です。ですがコレばっかりは・・。それにゼルって数百本売れてる割にはほとんど中古市場に出てきません。需要と供給のバランスも最悪ですから。なのでこのゼルに近いロッドは無いか?と考えると・・無いんです(汗)ただ、方向性が近いのは幾つかあります。それが最近話題の4軸系です。この4軸自体は古くから補強として使われていたので特に新しい技術では無いんですが、持ち重り感少なく、バットにトルク(実際にはトルクというよりは張り?)を感じると思います。後は中~高弾性カーボンに軽量グラスのコンポジット。これは現在のゼルを開発する前に出来上がっていたシリーズ(結果ゼル素材の登場でボツ)ですが、バットに粘り感が出て、デカい魚でも折れそうな感覚ってほとんど無い優れモノです。この2点でビルドされたロッドは個人的に好きですし、オススメです。どちらも高価格帯ではありますが、ゼルほどではありませんし、値引きも多いはずなのでお得感もあるはずです。とはいえ・・やはりゼルが超絶オススメではありますが(笑)高弾性の軽いロッドがポキポキ折れのをしょっちゅう見てますから。ワタシのゼルはいまだサンプル品(笑)で、3シーズンを終えようとしていますが、ヘタり感は全く感じません。ちなみにもしワタシがゼル以外で何使う?と問われれば、オリンピックの何とかプロトタイプ?というロッドですね。後学の為に今度買うつもりですよ。しかしこんな事書いていいのかな~(汗)今後はこういう質問って爆chにして下さい(笑)あそこなら遠慮無しにコメントしてますから(笑)
嶋田
博多のひとさん>試験・・少しづつ諦めモードに入ってきました(笑) ヒロさん>長尺ゼルは結構難題です。それでもサーフや地磯では重宝するレングスなので、きっと頑張って乗り切ってくれるでしょう!
試験、頑張って下さいね! …と、嶋田さんを応援していますが、私も、月曜日は、試験だったりします(笑) しかし、週末に釣りに行く予定なので、私は、50%サラリーマンモードです(爆) 長尺Zele、楽しみにしています!
ヒロ
ナイスアドバイス有難うございました! 試験ガンバッテクダサイ!!
博多のひと
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
最新のコメント