プロフィール
嶋田仁正
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:169
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:14959756
▼ 春イワシでチョベリグ
- ジャンル:日記/一般
いきなりのおさーんモード全開です。
いまどきチョベリグって・・・・
瀬戸内に住むアングラーにとって、春の海ベイトと言えば「イカ」「イカナゴ」が二大巨頭。でもイワシだって物凄い数居るんですよね。
一部島しょ部では、毎朝スンゲー規模でナブラってます。
でも手出しするのはほんの一部の限られたアングラー。
近場の港湾でも同じです。秋イワシのように頻繁なボイルも、水面を覆い尽くすイワシ団子も目にする事はありませんが、足元にはウヨウヨと居るんですよね。
つまり・・・
見えないだけ。沈んでいることが「春イワシ」の特徴なんです。
ボイルがあっても極々単発。あっと言う間に時合突入・・そして終了(笑)
そんな面倒くさい春イワシを「ギュ~~」と言わせる武器に昨秋出会った。
それがコアマン社「パワーヘッド」
昨年秋に泉さんをガイドした際、「パワーヘッド」のコンセプトを聞いた時に浮かんだKEYワード。それが「イカ付き」と「イワシ付き」の可能性。ま~可能性っていうか、釣れるのは当たり前なんで、様はその使い方っていうか出番。
「イカ付き」は、ハイプレッシャーエリアの攻略に、期待通りの効果を発揮してくれました。後は面倒な「春イワシ」に合わせてみる。
つまり・・・ボイル無しの沈みイワシの状態化で、水面ちょい下(感覚的には1~2m位か?)を、ステディなリトリーブでレンジキープするだけ。このレンジキープってのが他のジグヘッドでは上手く出来ません。理由は流れが掴めないから。流れの強弱が掴めないのに、一定のレンジを泳がすなんて不可能です。
これって・・・秋にはお馴染みの沈みイワシの周囲を回遊する超低活性シーバスを攻略する時と同じ。
逆転の発想で「ワインド」があります。まさに対極にあるもう一つの攻略法。
さて・・・前置きが長くなりましたが・・・・
密かに数ヶ所の漁港ではこんな感じです。
指標となるのが、夜明け直にチラ見出来る少数のイワシ。日が昇ったら全て沈みますから、コレを見逃したら気付かないでしょうね。ボイルもほとんどありません。
でもイワシのサイズは10cmアベ。釣れるシーバスも80クラスが大半です、
ちなみに、急遽来広される泉さんに弟子入りし、更に磨きをかけたいと思います。
さて・・・今日はどこの漁港へ朝のウォーキング?へ行こうかな。
メタボ対策には最高です(笑)
【タックル】
ロッド:ジャンピングジャック「ゼル83S」/ティムコ
リール:ステラC3000HG/シマノ
ライン:マックスパワーシーバスPE0,8号/モーリス
ルアー:パワーヘッド6&9g+R32・パワーブレード30g/コアマン
ネット:CG SIDE ARM-450/中央漁具
- 2009年6月7日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 22 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント