プロフィール

イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:583
- 昨日のアクセス:827
- 総アクセス数:628458
QRコード
光通信が来た
- ジャンル:日記/一般
自粛疲れが度重なって、PC買い替えとスマホデビューという2大イベントを挙行しました。アップルはLINEを入手するのにも四苦八苦し、字も小さいので使いにくいったらありゃしない。
して、この際思い切って光通信を申し込んだら、大きな高所作業車と工事の関係者がたくさん来て、ご近所がざわつきました。しかーしキャ…
して、この際思い切って光通信を申し込んだら、大きな高所作業車と工事の関係者がたくさん来て、ご近所がざわつきました。しかーしキャ…
- 2021年8月4日
- コメント(0)
曲がる竿を曲げたくない
- ジャンル:日記/一般
フライキャスティングで一番難しい命題でしょう。大きなストロークでゆっくり加速して、静かに停める。もちろんホールは弛みをとる程度。
そして何より、シュートの段階で、ティップをオーバーターンさせて船底型のラインにしないとティペットが返ってくれません。
しかし、昔、養沢でバンブーの名手に出会ったときには、…
そして何より、シュートの段階で、ティップをオーバーターンさせて船底型のラインにしないとティペットが返ってくれません。
しかし、昔、養沢でバンブーの名手に出会ったときには、…
- 2021年6月12日
- コメント(0)
ホールだけで飛ばす
- ジャンル:日記/一般
フライのホールは負荷がかかってから行いますから、別に竿が曲がってなくてもいいんじゃないか?
ふと、そう思いまして、早速実験。
8ピースの5/6番手の鈍調な竿に#1番ラインを使いましょう。
して、振ってみるとタイトなラインできれいに飛んで行きます。当然ですが、ラインを伸ばせば伸ばすほど楽に投げられます。…
ふと、そう思いまして、早速実験。
8ピースの5/6番手の鈍調な竿に#1番ラインを使いましょう。
して、振ってみるとタイトなラインできれいに飛んで行きます。当然ですが、ラインを伸ばせば伸ばすほど楽に投げられます。…
- 2021年6月11日
- コメント(0)
Scottが来た
- ジャンル:日記/一般
6番手を1年半探しましたが、希望の4ピースは人気があって、オークションでも高くて手が出ません。そこで作戦を変更して、Scottの旧々モデルの7番をターゲットに。
して、有りました。格安でゲットです。
しかもほぼ新品で無傷です!!!
さすがScottはいい竿ですねえ。。。
もう一つの9番手はあのHARDYで、…
して、有りました。格安でゲットです。
しかもほぼ新品で無傷です!!!
さすがScottはいい竿ですねえ。。。
もう一つの9番手はあのHARDYで、…
- 2021年4月18日
- コメント(0)
アンチリバースが来た
- ジャンル:日記/一般
ビリーペイトのトラウト。ダイレクトドライブを探していたのですが、出物が少ないのでアンチリバースでもいいかと。。。
ランニングでナイロン8号120mとOPSTの225グレインのインターミディエイト。WF巻くなら#6番がラインキャパですね。
ダイレクトのボーンフィッシュと比べると随分小型です。
つーか、重…
ランニングでナイロン8号120mとOPSTの225グレインのインターミディエイト。WF巻くなら#6番がラインキャパですね。
ダイレクトのボーンフィッシュと比べると随分小型です。
つーか、重…
- 2021年4月17日
- コメント(0)
ラインホルダー②完成
- ジャンル:日記/一般
やすりとサンドペーパーで形を整えます。特にラインを収納する溝は丁寧に。
欠けた部分はパテ埋めしましょう。
で、尚もこすり続けます。
うん、こんな感じでしょう。塗装する前に溝は養生しときましょう。フライラインに色付くのイヤですから。
塗料はオイルステインのチークを使います。
仕上げにニス塗れって書いてます…
欠けた部分はパテ埋めしましょう。
で、尚もこすり続けます。
うん、こんな感じでしょう。塗装する前に溝は養生しときましょう。フライラインに色付くのイヤですから。
塗料はオイルステインのチークを使います。
仕上げにニス塗れって書いてます…
- 2021年3月28日
- コメント(0)
ラインホールダー自作①
- ジャンル:日記/一般
おお、アメリカではフライラインバスケットの代わりが出てきたのですね。でも、プラスティック製でヤグいです。確か三河弁で「安っぽい」つーこと。
では大人は木で自作しましょう。
テーブルを切り詰めた24ミリの杉板の端材を使いましょう。ではフリーハンドで板に図を描きます。
して、ノコギリ、ドリル、ホールソー、…
では大人は木で自作しましょう。
テーブルを切り詰めた24ミリの杉板の端材を使いましょう。ではフリーハンドで板に図を描きます。
して、ノコギリ、ドリル、ホールソー、…
- 2021年3月27日
- コメント(0)




最新のコメント