プロフィール

坂本 大輔【Q】

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:75
  • 昨日のアクセス:258
  • 総アクセス数:361405

QRコード

釣欲の秋2014(笑)

  • ジャンル:日記/一般
天高く、馬肥ゆる秋…。

食欲の秋やら芸術の秋、読書の秋とか言いますが、個人的には、釣欲の秋になりつつある9月末(笑)

だいぶ前に購入したシーバスロッド、
ツララ ハーモニクス スタカッート89ML
6gakcmdpvn2upayc9xe7_920_690-a13d5cd9.jpg
8yhe2rhvzhna4w33z36e_690_920-82077b4f.jpg

いまだに使えてません(T . T)

理由としては、
職場が宇都宮なので、釣りに行くとしたら、柏〜宇都宮〜柏〜東京湾奥〜柏。
これのループが続く感じだからです。

外房の船で流しを変えるたびにいつも寝てるのも、たぶんこのせいm(._.)m(笑)

波しぶきを被ろうが基本動じません☆

ただ、あと一潮。。。(ってか、この潮からかな)

開幕しそうな??秋シーズンはがんばって浸かりたいと思います☆

で、オフショアの方も台風17号のうねりが入り、多少状況が変わるかと思います。

てなわけで、大型ヒラマサに向けて、準備を始めました☆

今回は、フックや根と潮流に対する考え方を再度見直したいと考えてます。

とくに、根に対して、潮が当たり湧いた場所の捉え方。

真潮根のようにあれだけ湧いてれば分かるんだろうけど、他の根でも、大なり小なり潮が湧く場所がある。

今までは、底は潮が効いてるけど、途中で緩くなって、少ししゃくるとまた潮が効いてくるってくらいのイメージだったけど、途中で潮が緩くなる所=潮流が根に当たって湧いてると過程すると、その切り替わり部分は、魚な捕食ポイントになるはず。
※シーバスの川の釣りに考え方は似てるので、川の釣りが得意な人には分かり易いかも☆

実際、ヒットポイントのほとんどは、潮が効いてる所から、緩くなるかなって所だったりする。(あくまで個人的に…。)

とくに、そういう場所で食ってくるのは、ヒラマサだったりするんだなぁ(;゜0゜)

とくに、魚の反応が底に集中してるなら、底から15しゃくり位で、また落とすを繰り返す事が多い。


で、それが気になりだすと探見丸が欲しくなるらしく、常連組の数名は使用してたりする。

たしかに、見てると根の形状やら魚の着き方までけっこう分かっちゃったりするんだけども、個人的に、そこに金を注ぎ込む余裕が無いので、却下。

ジギング船では、胴の間辺りに陣取り、船にある探見丸の親機を盗み見というか、船長に反応がどの辺に反応があるかを聞きながら釣りをするのがオススメです☆


秋シーズンは、春シーズンに比べて数釣りは期待できないけれど、コンディションのいい魚が多くなります。

cx9zopgpjap3kyzg36fz_690_920-e4a86b81.jpg
通いさえしてれば、こんなんがたまぁ〜に釣れたりします☆

ってか、そろそろヒラメも始まるし、釣欲の秋…。

どうなることやら(;゜0゜)

ちなみに、日本橋キャスティングでは、荒川のシーバスが開幕したって言ってましたが、それに耳もくれず、カレントライダーの150g買っちゃいました(笑)
62tvj345rejpw5v5mrif_690_920-7b172b3c.jpg
9pw86ayaveakxyti7xu4_690_920-377d6db8.jpg


iPhoneからの投稿

コメントを見る