プロフィール
坂本 大輔【Q】
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:74
- 昨日のアクセス:67
- 総アクセス数:353425
QRコード
▼ 南房総に魅せられて。
- ジャンル:釣行記
5月19日(月)
外房はなんとなく釣れてるようですが、天邪鬼な私は、南房総のとある船宿さんに調査釣行に行って来ました(((o(*゚▽゚*)o)))
(本当は、ヘタレなキャスティングの練習がメインです(笑))
お世話になった船宿は、館山の布良漁港【松栄丸】さん
以前から、ブルーブルーのたつろーさんやcurrentwalkさんのログに登場している船宿さんです。
詳しくは、ブルーブルーさんのログ
http://www.fimosw.com/u/blueblue/tmm3jxru6di3z2
または、currentwalkさんのログ
http://www.fimosw.com/u/currentwalk/ny6b48hayevk7a?c=3
を参照下さい(笑)
最近、仕事の関係で柏から群馬・栃木を行ったり来たりしてるので、本当は午後船が良かったんだけど、釣行当日は午後は出ないとの事なので、渋々午前船での出船となりました(≧∇≦)
釣り座は、早い順に札を取り決めるシステム。

船は大きく、釣りし易いです♩

ちなみに、港を出て5分位で釣り開始って聞いてましたが、本当に5分弱で釣り開始になって心の準備と体の準備がまったく整わなかったっす(笑)
で、スタートは、10m〜20mの瀬をだ〜っと流して行く感じ。
まずは、ダイブベイトで魚の反応を見ると、後ろに着きはするけど、食いには来ない。。。
ルアーのサイズを下げてみようという事で、
新戦力のルアーを投入。

※ルアー名は分からないけど、カラーはブルーバック/ピンクスプラッタ(通称イワシ明太子?)
ルアーのサイズを下げても、反応はするものの見切られる。。。
ん〜、という所で、鳥山!!
っていうより、巨大なボイル!!
鳥も少ないから、とりあえず付け替えたダイブベイトをワンピッチジャークの要領でダイブさせ、浮いた瞬間に水柱が☆
課題の合わせもしっかり決まり、主導権を渡さず目の前まで寄せてくると、リアフックがギリギリ掛かってるだけって事に気づく。
しかも、途中まで引きがイマイチだったので、サンパクか小政だと思ってたら5キロ近いヒラマサ(;゜0゜)
船の近くまで来た所で反転して、勢い良くドラグを出すが、とりあえずフックは外れない。
ただ、長くやり取り出来ないと思い、次に寄せて来た時に、多少強引にネットへ魚をねじ込んだ瞬間にダイブベイトが空を舞う。。。
それでも魚はネットに入ったなと思ったのも束の間、ヒラマサ君はすぐに海の中に戻って行っちゃいました(;゜0゜)
まだ魚達のテンションはMAX状態なので、気を取り直して、もう一度投げるとまたヒット!
と思ったら、隣の人とラインが被り、少し動きを止めた隙にフックアウト(T . T)
そして、次を投げようと思ったら、もう魚達は居なくなってました(T . T)
※ちなみに、これ以降私の見せ場はほぼありませんので悪しからず(笑)
で、ここからは、瀬とちょい沖にある根(深くて50m強)を時間を空けながら、交互に攻めるような展開。
ジギングでは、触るけど乗らないってのが殆どで、試しに瀬の辺りでフォルテン150gを投げて、着底後のジャカ巻きからのフォールで初めてまともな当たりを得るも、バラし(T . T)
これにて、見せ場完全に終了(笑)
途中からは眠さで、たかが30mラインにジグを落とすのを待ってる間に居眠りする高レベルな技まで習得しちゃいました♩
※ちゃんとサミングしてるので、着底で眼が覚めます(;゜0゜)
しかし、南房総ら魚のポテンシャル高過ぎです☆
序盤の鬼ボイルは、外房では滅多に出会わないけど、南房総ではけっこうな頻度で現れるみたいです。
それと、これは船長が言ってた話ですが、比較的、午後船(特に夕方)の方が魚を獲り易い要素が増えるみたいです。
横浜方面から来てるチャーターボートは16時位には港に戻るし、漁師も沖上がりするので、一気にプレッシャーが下がるっぽい??
なので、次回は体力的な部分も踏まえ午後船でリベンジしたいと思います(笑)
松栄丸さんは船長は、まだ20代前半ですが、試行錯誤しながら日々頑張ってくれています。
外房ジャンキーの皆さんも、たまには外房以外の釣りを経験したくなった時に利用してみたらいかがでしょうか?
ちなみに、オフショアの初めの一歩って人も利用してもいいかもしれませんよ(((o(*゚▽゚*)o)))
iPhoneからの投稿
外房はなんとなく釣れてるようですが、天邪鬼な私は、南房総のとある船宿さんに調査釣行に行って来ました(((o(*゚▽゚*)o)))
(本当は、ヘタレなキャスティングの練習がメインです(笑))
お世話になった船宿は、館山の布良漁港【松栄丸】さん
以前から、ブルーブルーのたつろーさんやcurrentwalkさんのログに登場している船宿さんです。
詳しくは、ブルーブルーさんのログ
http://www.fimosw.com/u/blueblue/tmm3jxru6di3z2
または、currentwalkさんのログ
http://www.fimosw.com/u/currentwalk/ny6b48hayevk7a?c=3
を参照下さい(笑)
最近、仕事の関係で柏から群馬・栃木を行ったり来たりしてるので、本当は午後船が良かったんだけど、釣行当日は午後は出ないとの事なので、渋々午前船での出船となりました(≧∇≦)
釣り座は、早い順に札を取り決めるシステム。

船は大きく、釣りし易いです♩

ちなみに、港を出て5分位で釣り開始って聞いてましたが、本当に5分弱で釣り開始になって心の準備と体の準備がまったく整わなかったっす(笑)
で、スタートは、10m〜20mの瀬をだ〜っと流して行く感じ。
まずは、ダイブベイトで魚の反応を見ると、後ろに着きはするけど、食いには来ない。。。
ルアーのサイズを下げてみようという事で、
新戦力のルアーを投入。

※ルアー名は分からないけど、カラーはブルーバック/ピンクスプラッタ(通称イワシ明太子?)
ルアーのサイズを下げても、反応はするものの見切られる。。。
ん〜、という所で、鳥山!!
っていうより、巨大なボイル!!
鳥も少ないから、とりあえず付け替えたダイブベイトをワンピッチジャークの要領でダイブさせ、浮いた瞬間に水柱が☆
課題の合わせもしっかり決まり、主導権を渡さず目の前まで寄せてくると、リアフックがギリギリ掛かってるだけって事に気づく。
しかも、途中まで引きがイマイチだったので、サンパクか小政だと思ってたら5キロ近いヒラマサ(;゜0゜)
船の近くまで来た所で反転して、勢い良くドラグを出すが、とりあえずフックは外れない。
ただ、長くやり取り出来ないと思い、次に寄せて来た時に、多少強引にネットへ魚をねじ込んだ瞬間にダイブベイトが空を舞う。。。
それでも魚はネットに入ったなと思ったのも束の間、ヒラマサ君はすぐに海の中に戻って行っちゃいました(;゜0゜)
まだ魚達のテンションはMAX状態なので、気を取り直して、もう一度投げるとまたヒット!
と思ったら、隣の人とラインが被り、少し動きを止めた隙にフックアウト(T . T)
そして、次を投げようと思ったら、もう魚達は居なくなってました(T . T)
※ちなみに、これ以降私の見せ場はほぼありませんので悪しからず(笑)
で、ここからは、瀬とちょい沖にある根(深くて50m強)を時間を空けながら、交互に攻めるような展開。
ジギングでは、触るけど乗らないってのが殆どで、試しに瀬の辺りでフォルテン150gを投げて、着底後のジャカ巻きからのフォールで初めてまともな当たりを得るも、バラし(T . T)
これにて、見せ場完全に終了(笑)
途中からは眠さで、たかが30mラインにジグを落とすのを待ってる間に居眠りする高レベルな技まで習得しちゃいました♩
※ちゃんとサミングしてるので、着底で眼が覚めます(;゜0゜)
しかし、南房総ら魚のポテンシャル高過ぎです☆
序盤の鬼ボイルは、外房では滅多に出会わないけど、南房総ではけっこうな頻度で現れるみたいです。
それと、これは船長が言ってた話ですが、比較的、午後船(特に夕方)の方が魚を獲り易い要素が増えるみたいです。
横浜方面から来てるチャーターボートは16時位には港に戻るし、漁師も沖上がりするので、一気にプレッシャーが下がるっぽい??
なので、次回は体力的な部分も踏まえ午後船でリベンジしたいと思います(笑)
松栄丸さんは船長は、まだ20代前半ですが、試行錯誤しながら日々頑張ってくれています。
外房ジャンキーの皆さんも、たまには外房以外の釣りを経験したくなった時に利用してみたらいかがでしょうか?
ちなみに、オフショアの初めの一歩って人も利用してもいいかもしれませんよ(((o(*゚▽゚*)o)))
iPhoneからの投稿
- 2014年5月19日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント