プロフィール

Macky

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:8
  • 総アクセス数:4576

QRコード

【お魚調べ】根魚

オカッパリでの釣りは釣れる気がしない…船釣りは船長さんが魚の居る場所を教えてくれたが、今度は自分で居る場所を想像してルアーを投げなきゃいけない。

で、釣りたいなら釣れ易い魚を狙おうと言う事で釣れ易い魚ってなんだ?と考えた。思い浮かんだのはカサゴを中心にした根魚たち。というのも偶にメバル・カサゴの半夜釣り船に乗ると、意外にも東京湾のオカッパリからも連れそうな辺りで仕掛けをおろすことが多い。そんな所で普通につ抜けでカサゴが釣れたりする。

とはいえ、あれも船長さんが居る場所に連れていってくれるからと思うので、根魚ってどんなところに居るの?とかを勉強しておきたい。自分の行動範囲の房総半島周辺だと釣れる根魚ってカサゴ・クロソイ・アイナメ・メバル辺りが有力候補になるだろうか。

 

各々の生態をwikiさんとか頼りに纏めると

 

・カサゴ

  生息地域:北海道南部~沖縄

  行  動:居着きで行動圏が狭く基本的に底に居る

       一か所に複数いない       

  季節行動:初冬~初春にかけて産卵に向け大型が接岸

       適水温20度前後=晩春~初秋が数狙い

  食  性:エビ・カニといった甲殻類がメイン、
       小魚はあまり食べない

 

・クロソイ

  生息地域:沖縄を除く日本全国(東北方面で大型が多い?)

  行  動:縄張り意識が強く貪欲で獰猛、捕食レンジが広い

       一か所に複数は居ないが、入れ替わりは早い

       夜行性だが昼も動く

  季節行動:晩秋~真冬にかけて交尾するので食いがよくなる

       夏の間の出産期は食いが下がる

  食  性:小さい個体は甲殻類
       大きくなると小魚をメインにする

 

・アイナメ

  生息地域:日本全国

  行  動:水圧変化に強いので底から水面までが捕食範囲

       時間は問わず
       水温の安定と潮が動く時が活性のポイント

  季節行動:敵水温8度~15度と低い=晩秋~春が活発

       晩秋~産卵に接岸するので大型が見込める

  食  性:甲殻類・小魚を中心に食べる

       獰猛かつ縄張り意識が強く大きな魚に食いつく

 

・メバル

  生息地域:アカ・シロは北海道~九州辺り

       クロは茨城~九州辺り

  行  動:アカ=藻場や障害物に居着く

       シロ=障害物があればどこでも、底~中層

       クロ=潮通しのいい岩礁や港湾を回遊
          表層に出てくることも

       小型~中型 群れを形成

       大型 群れを離れて底に居ることが多

       基本的に夜行性

  季節行動:20度以上の水温に弱く初夏~初秋は深場へ移動

       低水温には強いので晩秋~晩春は釣りやすい

  食  性:小型は甲殻類、中型以降は小魚メインになる

 

うん何となく分かってきた、今回購入を考えてるバグアンツは甲殻類を狙う根魚の好みに合っている、但し一部大型化した個体に対しては魚っぽい方が有効のようだ。グラスミノーの購入も視野に入れよう。後は、これからの冬場にかけて狙える模様。

 

後は何処で釣るかだ、根がある場所で一発目に思い浮かぶのが磯と磯から続く港湾辺りか。これは自分が行ける範囲をグーグルマップで調べ、何か所か候補を決めて移動しながらいい場所がないか探っていくしかないか…

コメントを見る