プロフィール

teruki1997

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:291
  • 昨日のアクセス:944
  • 総アクセス数:1390258

アーカイブ

2024年 7月 (1)

2024年 6月 (7)

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (7)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (11)

2023年12月 (10)

2023年11月 (9)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (8)

2023年 7月 (9)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (6)

2023年 4月 (7)

2023年 3月 (10)

2023年 2月 (13)

2023年 1月 (10)

2022年12月 (12)

2022年11月 (12)

2022年10月 (9)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (8)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (10)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (9)

2022年 2月 (9)

2022年 1月 (9)

2021年12月 (3)

2021年11月 (6)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (16)

2020年11月 (15)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (13)

2020年 7月 (11)

2020年 6月 (8)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (8)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (14)

2019年11月 (12)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (11)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (8)

2018年12月 (12)

2018年11月 (11)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (6)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (14)

2018年 1月 (12)

2017年12月 (13)

2017年11月 (12)

2017年10月 (19)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (14)

2017年 4月 (17)

2017年 3月 (24)

2017年 2月 (21)

2017年 1月 (22)

2016年12月 (14)

2016年11月 (18)

2016年10月 (19)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (16)

2016年 3月 (21)

2016年 2月 (20)

2016年 1月 (17)

2015年12月 (19)

2015年11月 (15)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (21)

2015年 8月 (22)

2015年 7月 (23)

2015年 6月 (24)

2015年 5月 (31)

2015年 4月 (29)

2015年 3月 (37)

2015年 2月 (34)

2015年 1月 (36)

2014年12月 (29)

2014年11月 (34)

2014年10月 (33)

2014年 9月 (30)

2014年 8月 (7)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (7)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (2)

2013年12月 (1)

2006年 4月 (1)

2006年 3月 (1)

2001年 6月 (4)

検索

:

湾奥ワイガヤ爆釣行 18/11/23

途中、無口になってしまうくらい爆釣もありましたが、
基本なんかずっとしゃべってましたw
ホント釣りはまず楽しむのが一番。



この日は市原の浜野マリンハーバーさんからボートシーバス。

まずはけんのすけ船長の朝練に同船させてもらう。
一緒に乗ったのはお笑いコンビDSそるとのお二人。

obxt48897f9k2zmijpdg_480_361-d5be3bf0.jpg

朝イチだしデカいのを探したい、ということで実績ポイントへ。

するとわずか数投でSAGE愛好会さんのルドラにビッグバイト。
ドラグがうな・・・らない。


必殺レバーブレーキで激しい突っ込みをいなす。

キャッチしたのは71cmの良型。
おめでとうございます。

そのあとはルドラで50cm弱が釣れたものの、
ベイトの反応もないので移動。

どうやらサワラ祭りは先週くらいで終了でした。
来年もまわってくるといいなー。
中古店にこれから出回るであろうサゴシチューン、
こつこつ買いためよう。

ストラクチャー周りをやるんだけど、表層は全く反応なし。

ジグとかマキッパを沈めたらセイゴクラスがポツポツ釣れた。

ずーっとDSそるとのお二人としゃべってたので、
あっという間に朝練終了が近づく。

鳥山を発見して急行。

シーバスの群れっぽいんだけどなかなか連発しなかった。
情けないことに鳥山では自分は一本も釣れず終了^^;

でもなんか釣果全然気にならなかったなー。

帰港して9時からレンタルボートへ移動(笑)

けんのすけ船長ありがとうございました!
おかげで北のエリアを見切ることができました!!
↑ガソリン代やボートのスピードを考慮すると、
 これ本当にとても重要です。

で浜野マリンハーバーさんから改めてレンタルボートで出港。
同船は引き続きDSそるとのお二人です。

ランカー釣ったらみんなにラーメンおごるというルール付き。

wxbagprhanndna8wiu73_480_334-62d39e5b.jpg

まずは近場でコノシロを探してみる。

すると富津ほど大きい群れではないけれど、魚探にかなりの反応が出る。

鉄板をなげてゴツゴツ当たるかどうかを確認してみる・・・
でも反応がない。

コノシロじゃないのか?
でもイワシでこれだけの反応見たことないしな・・

少し粘ったけど、結局ワンバイトあっただけだったので見切る。


南下してストラクチャーで穴撃ち。

一カ所目で入れ食い(^^)
ただしサイズは40cm前後止まり。

何を投げても、すごい数のシーバスが追ってくる。
14cm未満のルアーなら何でもOKな感じw

ライザーベイトとか、TDソルトペンシルとかで遊んでもらう。

mngg4o8mryjh76r7p8d6_381_480-46765b8a.jpg

ぶーちゃんでも一発出たんだけど、
小さかったのもあってバレた。

カウントしてないけど、1時間くらいで三人でいっぱい掛けたw

小康状態になったので移動。

が、このあと2,3箇所は全然反応がない。

ダンジョンも完全に沈黙。

僕らは黙ってないけど(笑)




南下。


そしてこの日のクライマックスはここだった。

ストラクチャーの一つのゾーンだけに魚が固まっていた。

しかもサイズはみんな50cm以上で60cmも時折混ざる。

ビーフリーズを柱3本目までキャスト。

ゆっくり巻いてくる。

以上。

これだけでいいサイズ14本キャッチした(^^)

ランカーは出なかったけど、

みんなラーメンおごってもらいたくて、

60cmを釣っても周りが「これランカーあるだろ」

と言って無理やりランカー認定しようとする

訳の分からん展開で笑う。

3sga6gd9t5534rh976nn_378_480-f6076b78.jpg

これは水中スタッフのおかげで
デカい魚が釣れたことを知ってがっくり来ている写真w



周辺のストラクチャーでもワラワラとシーバスが湧いていたけれど、サイズは少し小さくなった。

なんであそこだけいいサイズの魚が集まっていたんだろう。

暗さ、潮通しの良さ、地形変化、いろいろあるけど、
きっとそれらの組み合わせというだけで、
それ以上いい推察も出てこない。

まあでもはしゃぎながらみんなで釣りまくった。


撃ち尽くした後は次のストラクチャーへ。

ここでは超セイゴ畑。

もんのすごい数のセイゴが狂ったようにバイトしてくる。

キャストしなくても八の字描くだけで争うようにバイトする。

ただ30cmに満たないサイズが中心。
ビッグベイト投げても大きいサイズもチェイスしてこないので、ここはさすがにすぐに移動。

次のストラクチャーでも入れ食いは継続。

40cm台中心だったので、いろんな釣りを試す。

贅沢な話だけれど、

あまりに釣れるので無口になってしまった・・。


潮が満ちてきて穴撃ちは難しくなったので、残りの時間は流れのあるオープンウォーターで勝負する。

が、残念ながらほとんど反応なくタイムアップ。

6:00-16:00。実釣9時間弱。

三人で、セイゴ畑を除いても150匹くらいは釣ったと思う。

自分は50cm以上をカウントして25匹だった。

サイズは結局朝イチのSAGE愛好会さんの71cmが最大だった。


でも釣れ過ぎて無口になるという驚愕の事態以外は、

終始しょうもない話をして楽しかった。


帰港してボートを洗っていたら、

仕事を早上がりしたけんのすけさんがまた出港していくところだった・・・・

あの人よりはきっと僕らまともだよね、

と思っていたら、

SAGE愛好会さんはこのあと河川で勝負しにいくらしい・・・・・



と、ともかく、みなさんおつかれさまでした!

また行きましょう!




帰りは自腹でラーメンを食べる。美味。



4d2v9o72sg6b3zxhh9n8_480_361-66cddc01.jpg
















 

コメントを見る

登録ライター