アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:795199
プロフィール
川端浩二
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 清流鱸
- 攻略/テクニック
- シーバス釣行記
- ヒラスズキ釣行記
- 青物
- フォトコレクション
- Trash&Smile Photo活動(トラスマ)
- インプレ
- 動画
- イベント
- 家族
- 長編
- 災害から身を守る
- マナー問題
- ゴミ問題
- その他
- 思い出の魚
- TRACY15
- TRACY25
- Narage65
- Narage50
- SNECON130S
- Blooowin!140S
- プレゼント品
- Blooowin!80S
- SeaRide
- Shalldus20
- アジング
- ライトゲーム
- ガボッツ90
- GIFログ
- カメラ
- スネコン90
- シーライドミニ
- ニンジャリ
- フェイスマスク
- サーフ
- オオニベ
- フォルテン40g
- シーライド
- トレイシー40
- 100㎝over
- Blooowin!165F-Slim
- RIPLOUT78ML
- Blooowin!125F
- バシュート105
アーカイブ
QRコード
▼ 巷にはシーバスが溢れるが。。。
- ジャンル:日記/一般
GW真っ最中という事で先日ルチさんとシーバス狙い。
ちょうど去年の今頃ルチさんとシーバス釣りによく出かけていた。
久しぶりの釣行だったのに開始時間が予定より1時間も遅れてしまった。
自分は待ち合わせ5分前の到着。ルチさんは15分前に着いたというが忘れ物を取りに戻って結局1時間近くも遅くなった。
ルチさんの結果はブログで書かれてある通りキャッチしたのはボラのみ。
シーバスのバイトがあったようだが痛恨のバラシ。繰り返すけど完璧な地合いを計算して時間を決めたのだが、遅刻した影響して喰いの時間を逃したせいだと思う。
でもガイドする人こそ何故か釣れてしまうというあるあるでGET。
対岸に向かって強い流れが走っており手前のストラクチャーに弱い流れが当たっている箇所。
ハッキリした強い流れ、弱い流れがありストラクチャーが交わっていればシーバスは付きやすい。
その部分だけ比較的深みになっている。
それでも水深で言うと50センチ程度。レンジを入れると根掛かりが多発してしまうので「BMC100F」をセット。
強い流れにキャストして弱い流れの中のストラクチャーを舐めるようにすると「ドン!」とヒット。
64センチの良いサイズだった。
ルチさん写真撮影ありがとうございます。

別の場所で釣りをしていたイーストもキャッチした模様。

その後一箇所攻めるもキャッチなし。

ルチBZ。
そして昨夜はいつものメンバーでナイトゲーム。
早春で入ってきたシーバスも抜け始めている箇所。
気温も高くなってきたら新たに入ってくると思うから、ここは要チェック。
可愛いセイゴを、ますーるがキャッチしたのみ。
これは自分が経験して感じている事だけど、シーバスのサイクルがあって、傾向的には
「セイゴが釣れ出す→フッコサイズが釣れ出す→スズキ、良型シーバスが釣れ出す→セイゴが釣れ出す。」というサイクルになっているように思う。
つまりセイゴサイズとスズキサイズは同じ場所に共存しないように思える。
セイゴサイズはスズキサイズのベイトになるし、セイゴサイズは動きが活発でベイトをどんどん追い回す。=スズキサイズのベイト量が少なくなる。
だから共存しない。こんな感じ。
これを自分の基準として、そのポイントを選択するか決めている。
もう一つとしては今の時期、春の稚鮎遡上で入ってきた個体と猛暑で気温の低い清流域に入ってくる個体があると思う。
この辺を考慮しながらポイント選択の基準に入れると良いかと思う。
話が逸れたけどセイゴのみで反応が無いためポイント移動。
釣った事がない新規開拓ポイント。
日中調査した感じは良いサイズも出そうだしベイトも入っていた。
広い箇所を三人で打つもののボラのバイトのみ。
反応も薄いしイーストに、「帰ろうか」なんて話をしていたら
マスールの方はたまにベイトが追われてるとのこと。
するとマスールからドラグ音が!
どうせボラのスレだろうと思っていたらエラ洗い。
シーバスかも?!
寄せてくるとシーバスだった!!
「ドンっ!」

大量に居るベイトの中から「TRACY」をフォールさせ喰わせた一本。

新規ポイントでの一本は、非常に嬉しい!!!!
価値ある一本!!
今後ここは要チャックポイントになりました。
しかし藪こぎをしなくては行けないので、マスールに鎌を買ってきてもらおう。
帰る間際にポイントの地形チェック。深いと思っていた所が意外とシャローだった(笑)
でも部分的には深い所も混在するので注意。


楽しい一日でした♪
ちょうど去年の今頃ルチさんとシーバス釣りによく出かけていた。
久しぶりの釣行だったのに開始時間が予定より1時間も遅れてしまった。
自分は待ち合わせ5分前の到着。ルチさんは15分前に着いたというが忘れ物を取りに戻って結局1時間近くも遅くなった。
ルチさんの結果はブログで書かれてある通りキャッチしたのはボラのみ。
シーバスのバイトがあったようだが痛恨のバラシ。繰り返すけど完璧な地合いを計算して時間を決めたのだが、遅刻した影響して喰いの時間を逃したせいだと思う。
でもガイドする人こそ何故か釣れてしまうというあるあるでGET。
対岸に向かって強い流れが走っており手前のストラクチャーに弱い流れが当たっている箇所。
ハッキリした強い流れ、弱い流れがありストラクチャーが交わっていればシーバスは付きやすい。
その部分だけ比較的深みになっている。
それでも水深で言うと50センチ程度。レンジを入れると根掛かりが多発してしまうので「BMC100F」をセット。
強い流れにキャストして弱い流れの中のストラクチャーを舐めるようにすると「ドン!」とヒット。
64センチの良いサイズだった。
ルチさん写真撮影ありがとうございます。

別の場所で釣りをしていたイーストもキャッチした模様。

その後一箇所攻めるもキャッチなし。

ルチBZ。
そして昨夜はいつものメンバーでナイトゲーム。
早春で入ってきたシーバスも抜け始めている箇所。
気温も高くなってきたら新たに入ってくると思うから、ここは要チェック。
可愛いセイゴを、ますーるがキャッチしたのみ。
これは自分が経験して感じている事だけど、シーバスのサイクルがあって、傾向的には
「セイゴが釣れ出す→フッコサイズが釣れ出す→スズキ、良型シーバスが釣れ出す→セイゴが釣れ出す。」というサイクルになっているように思う。
つまりセイゴサイズとスズキサイズは同じ場所に共存しないように思える。
セイゴサイズはスズキサイズのベイトになるし、セイゴサイズは動きが活発でベイトをどんどん追い回す。=スズキサイズのベイト量が少なくなる。
だから共存しない。こんな感じ。
これを自分の基準として、そのポイントを選択するか決めている。
もう一つとしては今の時期、春の稚鮎遡上で入ってきた個体と猛暑で気温の低い清流域に入ってくる個体があると思う。
この辺を考慮しながらポイント選択の基準に入れると良いかと思う。
話が逸れたけどセイゴのみで反応が無いためポイント移動。
釣った事がない新規開拓ポイント。
日中調査した感じは良いサイズも出そうだしベイトも入っていた。
広い箇所を三人で打つもののボラのバイトのみ。
反応も薄いしイーストに、「帰ろうか」なんて話をしていたら
マスールの方はたまにベイトが追われてるとのこと。
するとマスールからドラグ音が!
どうせボラのスレだろうと思っていたらエラ洗い。
シーバスかも?!
寄せてくるとシーバスだった!!
「ドンっ!」

大量に居るベイトの中から「TRACY」をフォールさせ喰わせた一本。

新規ポイントでの一本は、非常に嬉しい!!!!
価値ある一本!!
今後ここは要チャックポイントになりました。
しかし藪こぎをしなくては行けないので、マスールに鎌を買ってきてもらおう。
帰る間際にポイントの地形チェック。深いと思っていた所が意外とシャローだった(笑)
でも部分的には深い所も混在するので注意。


楽しい一日でした♪
- 2014年5月4日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント