プロフィール
RISING.M
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:37
- 総アクセス数:195991
QRコード
▼ フラペン ブルーランナー115Sについて
- ジャンル:釣り具インプレ

今回、「フラペンブルーランナー115S」のフィールドモニターとして、プラグを使い込んできましたので、個人的に思ったことを少々書きたいと思います。
【あくまで、個人的な使用感です】
1.後方波動
フラペンシリーズの売りである「後方波動」については、生態波動である音【振動、波動】を違和感なく忠実に再現した旨、うたわれています。
この、生態波動の効果は?
正直、体感するほどの釣果が無いのでわかりませんT^T
水面直下では、フラップがパタパタと作動しているのは確認しました。また、水面では引き波をたてながらゆっくりパタパタします。
それはまさにベイトフィッシュ。
確かに、フラップが生みだす後方波動はベイトの尾びれから出される波動に似たものがあるのかもしれい。
そういった感触は、このルアーから伝わってきます。
しかし、潮の流れが速いホーム佐多岬でそれが有効とならない場合も多々あるように感じます。
流れにむけアップクロスした時のことを例として挙げます。
スローリトリーブでは、潮流圧にこのフラップが押されてしまい、思うようにフラップが動きませんでした。
ダウンに放ると、フラップが激しく動き周ります。
フラップの構造を理解した上、リトリーブスピードを変えていかなければ、ルアーの特性は生かしきれ無いようです。
ちなみに、流れの無い場合においては、理想通りのアクションをしてくれます。
要は、流れの速い場所では扱いにくいという感覚があったわけです。
一方、突然のナブラ撃ちについては、飛距離も出ますし、ローリング主体のブラッシング効果でルアーをアピールしてくれるので、しっかり仕事してくれるルアーだと思います。
2.アクション
アクションは、ローリング主体のルアーですね。
今迄は、エンゼルキッスなどウォブリング主体のミノーを好んで使用してきましたが、このウォブリングがまったく効かな場合も良くありますよね。
そんな時こそ、ローリング主体のフラペンでナチュラルにベイトフィッシュを演出させることで釣果に繋がると思います。
特に青物は、ブラッシング効果が釣果を左右することも。
今回のテストでも、サゴシ、ヤズなどは釣れてますのでベイトフィッシュに近い何かがあるのかもしれません。
また、シャローエリアを攻めたときには、根魚も釣れました^ ^
キラキラっとしたローリングは、一つの武器になりそうです。
何より、足元までしっかり引けてアクションも安定している点については評価できます。
3.飛距離
このフラペンブルーランナーは、38gという重量なので、やたら飛びます。
いや、無駄に飛びます…笑
沖のしもりも簡単に狙えますし、何より、風が強くてもかっ飛ぶルアーです。
ベイトタックル【9fクラス】とスピニングタックル【11fクラス】の両方で計測しましたが70mは軽く投げれます。
広範囲を探るには、もってこいかな。
4.総合的に…
今のところ気になるところは、潮流の速さによるフラップのばらつき、フラップの強度が弱い、純正フックがすぐ錆びる、この3点かなと思います。
もちろん、良い点も沢山ありますが、皆さん色々なブログで良い点を挙げていらっしゃったので、今回は改善して欲しい点を含めて、生意気にも書かせていただきました。
私は、良いものは良い!悪いものは悪い‼︎と言いたいタイプなので、嘘ついてまでブログに偽り記事アップをしようとは思いません。
なので今回は、少しダメ出しも含めて書かせていただきました。
まだまだ使用していき、今回述べたことを訂正する点もいくつかあるかもしれないと思いますので、容赦して下さい。

iPhoneからの投稿
- 2016年10月14日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 20 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント