プロフィール

HIKO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (2)

2021年11月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (4)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (9)

2019年11月 (10)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (12)

2019年 8月 (11)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (19)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (1)

2018年11月 (11)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (17)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (5)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (27)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (10)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:74
  • 昨日のアクセス:109
  • 総アクセス数:347792

QRコード

救いは外道

  • ジャンル:釣行記





【1/19 鴨下丸・青物船】


4:40am  船宿に到着 
店の横の駐車場には、まだ空きが有ったが、釣座はミヨシ・トモから埋まり1番端よりが左舷のトモから2番だったのでそこをキープ

7:00  出船 乗船客は、16名
 
b2j6z4s438dihe9a6vbo_480_361-6bb5b5ac.jpg

船は、南下してアバウト50分でポイントへ到着

萩原船長の合図で実釣を開始すると直ぐに左隣の左舷トモにヒット
上がってきたのは、まぁまぁの型のワラサ

さらに船中2本くらい追加して
私にも待望のヒット

そこそこの重さがあったが、とりあえずゴリ巻きで上げて来た。
水深80mで10mくらい上げた所でのヒットだったので途中つらくなりポンピング使用

当然ワラサだと思っていたが、海面に現れたのは、40cmくらいのヒラメ

一気にロッドで抜いてキャッチ成功
ヒラメにしては、重いし引くし
スレ掛かりでした。

嬉しい外道キャッチです。

しかもW嬉しい事に
2年くらい前に外房の80mラインのワラサ祭り用に作り190gと重いのもあったけど結果が出ないのでどんどん使わなくなっていたジグでの初キャッチです。(記憶が正しければ)

3azjewbi6im6bu7d6hjm_480_361-3bd6067d.jpg

少しして流し替え
次の流しでも船中でワラサが上がり

そしてまた流し替え
モーニングサービスが終わったのか魚の姿を見ずに移動

ワラサに乗り遅れてしまったけど
この時は、まだチャンスは有ると信じていました。

ワラサが収まったので裏本命のサワラ狙いでベイトタックルに持ち替えました。

そしてさらに南下したポイントでは、イナダの活性高く?
隣のトモの方は、入れ食い状態!

私もサワラ仕様でイナダ1本上げて
スピニングに持ち替えましたが、当たらず

一体何が違うんだい?

イナダばかり当たるのを見て萩原船長は、移動

その後は、船中ポツ〜んと
サワラ混じりでワラサが当たりましたが、ほとんどがミヨシの2名に集中

右舷の胴の間の方数人もワラサキャッチしていましたが、左舷の胴の間は、誰も上げていないんぢゃないかな?

結局
朝一に上げたヒラメとイナダで終了

16名乗っかって7名がワラサキャッチ
しかも頭は、6本(ミヨシ)
そして次点は、5本くらいでこれもミヨシ
多分だけどワラサ獲れなかったのは、左舷胴の間の6名と右舷の胴の間3名

左舷側は、ラインが、船の下に入る向かい潮ぽく
右舷のミヨシからポイントへ入って行ったような気がします。
席のせいにしたい所ですが、反省しなければいけない所は、沢山有るハズだし席のせいばかりにしていたら、いつまで経っても釣れないから何が悪かったのか考えないとダメですね。

本命のサワラ、ワラサは釣れませんでしたが、クーラーの中には、ヒラメが有るので気持ち的に何にもないよりは救われました。

fywvvp57ots4xkh5xzzd_480_361-dc21d729.jpg

ヒラメは、昆布〆にしようと思っていましたが、まともな昆布が無くて刻み昆布で〆て「昆布〆みたいな」
それでも昆布の風味が移りねっとりとして美味

xew7hwsz8pyda5aimkp3_480_361-e8dd9905.jpg

縁側は、少ないし皮を引いたらバラバラ
どーしましょ?って考えて湯通ししてネギとポン酢
これも美味

3z2jahxj3egmoozat9hn_480_361-9c73cc02.jpg

zvh7gxrwm83vtnsvzmte_480_361-650db709.jpg

イナダは、刺身にして鼈甲醤油に漬けにして胡麻油でいただきました。
これは、定番

2to2ci26x64crsfk2ebx_480_361-9850b45a.jpg

そして両方のアラを煮付けにしました。
ヒラメの身は、ちょっとパサついたのでイナダの身の方が美味しく感じました。

rbuy5xcc2g4dj2zc2r63_480_361-422072dc.jpg








おしまい







コメントを見る