プロフィール
ハサミスト
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- スライ95F
- メバリング
- ピンウィール
- PEライン
- シーバス
- マリブ78
- マリブ68
- ガルバ73S
- fimoフック
- 16セルテート
- komomo 110s counter
- サスケss75
- ニョッキー
- マイクロベイト
- スピンガルフネオ20
- コモモ
- コウメ60
- ソマリ90
- morethan AGS 87lmx
- ロケットベイト75
- ピットブル12
- ima
- シュナイダー13
- アイボーン78f
- チヌ
- 大野川
- コスケ85F
- エンパシー90
- シーバスPEパワーゲーム
- ロケットベイト95ライト
- ロケットベイト95
- コスケ110F
- グランデージ90M
- ヨイチ99ライト
- ピットブル8
- リール
- サスケ120裂波
- セオリー2004H
- コレット45
- サスケSF-50
- メバコスケ35F
- その他
- アイスキューブ86.5ロッキンビースト
- ドーバー99F
- ドーバー46SS
- サスケ105
- メバカーム
- トト42S
- ヨイチ80
- コスケ110S
- fimoプライヤー
- カゲロウ124F
- シャローフリーク
- プロント
- Z stage
- APIA
- 13セルテート
- ヤフオク
- SLPplus
- ドーバー70F
- マックスパワーPE
- ラムタラ130
- パンチライン80
- コスケ130F
- セオリー2506
- RBB
- DAIWA
- Rivalley RED-LAVEL
- ウェーディング
- 山豊テグス
- 手放せないこのルアー
- 旧コモモ
- ペニーサック99モッカ
- ニョッキー85
- ペニーサック99初代
- サスケ120裂空
- 19レグザLT2500
- ビームフィッシュ
- ハッサク工房
- HUNT88
- HUNT111
- 尺八ミノー
- 20ルビアス2500
- コモモSF110
- ジグザグベイト
- XPERIA10Ⅲ
- タイドミノースプラット
- ソードビーム
- コモモ125カウンター
- ポジドライブガレージ
- コレット60
- Groovy80S
- メバコスケ35S
- スワットSW932S-LML
- 能登半島地震
- 21ツインパワーXD
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:69
- 総アクセス数:270648
QRコード
▼ この1年半でつかんだもの
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
今日はお昼から雨ですね(^^;)
雨の中、釣りに行ってもいいんですけど釣れずに帰ってくるところを想像するとどうしても行く気にならず…今日は家でおとなしくロッドを洗ってました(・_・)
普段なかなか洗う機会もなく、仕事帰りの釣りがメインなのでたまにはこんな日も必要ですね(*′∀‵*)
で、せっかくなのでこの1年半ほどでつかんだ明暗の釣りかたを今の視点でまとめておこうかと。また時間が経つと「甘いこと言ってんなぁ」なんて思うかもしれませんが、シーバスを釣りたい初心者の方の助けにもなれば良いと思いましてね、まぁ自分も初心者ですけど…
まずは図を…

基本的にはまずは橋脚手前のゾーン(図の右下のヒットゾーン)を狙っていきます。「ボイルがある」などの要素によってはもっと明るい側から通すこともありますし、逆にもっと暗い側に流し込むことも。
投げるルアーはセオリー通りに上から
ガルバ→マリブ(もしくはコモモ110Sカウンター)
状況次第でサスケやピース、コモモⅡなんかも投げますが、流れがほどよくある状況ではガルバとマリブで十分だと思います。
図のストラクチャーは岩、牡蠣、かけあがりだったりするわけで根掛かりも避けられないんですが、橋の上に上がればたいがい取れます。初心者の方には簡単に橋の上に上がれる明暗をおすすめします。
次に狙うのが橋脚のアタマ(図でいうと右上)ですね。
ここで釣れないとかなり厳しくなってきます。
僕が行くのはかなりの有名ポイント&激戦区なので、先行者にはほぼ必ず叩かれたポイントでもあるんですけど…タイミング次第で勝機ありです。
最後に(上流部に先行者がいれば最初に)狙うのが橋脚ウラのゾーンです。橋が低い場合には難しい&歩行者には十分に注意が必要ですが、このポイントは暗い側にルアーを落とすと反応が得られやすいところです。ルアーは同じくガルバ&マリブで。ただ、マリブはぶつけるとすぐに割れるんで(ガルバはけっこう強い)要注意ですね。
そしてこのゾーンの特徴は数投で結果が出るところ。良いとこ入ればすぐに出るので、あんまり粘るゾーンではないですね、個人的に。
【今年の目標】
・オープンエリアで狙って釣る
・シーバス年間50尾
・可能な限りimaのルアーで
皆さんのコメント、お待ちしております。どうぞお気軽に(*^_^*)
雨の中、釣りに行ってもいいんですけど釣れずに帰ってくるところを想像するとどうしても行く気にならず…今日は家でおとなしくロッドを洗ってました(・_・)
普段なかなか洗う機会もなく、仕事帰りの釣りがメインなのでたまにはこんな日も必要ですね(*′∀‵*)
で、せっかくなのでこの1年半ほどでつかんだ明暗の釣りかたを今の視点でまとめておこうかと。また時間が経つと「甘いこと言ってんなぁ」なんて思うかもしれませんが、シーバスを釣りたい初心者の方の助けにもなれば良いと思いましてね、まぁ自分も初心者ですけど…
まずは図を…

基本的にはまずは橋脚手前のゾーン(図の右下のヒットゾーン)を狙っていきます。「ボイルがある」などの要素によってはもっと明るい側から通すこともありますし、逆にもっと暗い側に流し込むことも。
投げるルアーはセオリー通りに上から
ガルバ→マリブ(もしくはコモモ110Sカウンター)
状況次第でサスケやピース、コモモⅡなんかも投げますが、流れがほどよくある状況ではガルバとマリブで十分だと思います。
図のストラクチャーは岩、牡蠣、かけあがりだったりするわけで根掛かりも避けられないんですが、橋の上に上がればたいがい取れます。初心者の方には簡単に橋の上に上がれる明暗をおすすめします。
次に狙うのが橋脚のアタマ(図でいうと右上)ですね。
ここで釣れないとかなり厳しくなってきます。
僕が行くのはかなりの有名ポイント&激戦区なので、先行者にはほぼ必ず叩かれたポイントでもあるんですけど…タイミング次第で勝機ありです。
最後に(上流部に先行者がいれば最初に)狙うのが橋脚ウラのゾーンです。橋が低い場合には難しい&歩行者には十分に注意が必要ですが、このポイントは暗い側にルアーを落とすと反応が得られやすいところです。ルアーは同じくガルバ&マリブで。ただ、マリブはぶつけるとすぐに割れるんで(ガルバはけっこう強い)要注意ですね。
そしてこのゾーンの特徴は数投で結果が出るところ。良いとこ入ればすぐに出るので、あんまり粘るゾーンではないですね、個人的に。
【今年の目標】
・オープンエリアで狙って釣る
・シーバス年間50尾
・可能な限りimaのルアーで
皆さんのコメント、お待ちしております。どうぞお気軽に(*^_^*)
- 2018年5月2日
- コメント(1)
コメントを見る
ハサミストさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 9 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント