水路シーバスもドリフトの釣りで攻略!

 
今回は壁打ち(ストラクチャーやシェードをタイトに打っていく釣り)以外で水路シーバスを攻略する方法をご紹介!
 
 
高知に限らず、シーバスが生息するような沿岸部には潮汐の影響を受け潮位が変化する運河や水路があると思います。
 
 
そう言った場所には必ず、橋が架かっていたり、岸沿いに構造物があったりと、シーバスが好むストラクチャーやシェードができる場所が沢山あり、デイゲームの格好のフィールドとなるんですが…
 
 
こう言ったフィールドでは、ついつい目に見えるストラクチャーを打っていく釣りに依存しがち!!
 
 
狭い範囲に沢山シーバスが集まるので釣りやすいフィールドです。
それだけに一つの攻め方で十分釣れてしまうんですが…。
その中で、もっと釣るために、やっぱり考えないといけないのが“流れ”を利用した釣り。
 
 
水路や運河はタイドグラフに沿わない流れ方をする場合もあり、流れが出るのはほんの一瞬。
それもほんのわずかな間だけ。
なんて事もあるのですが、この“流れ”を軽視してしまうのは勿体ない!
 
 
では何故、流れがあれば釣れるのか。
 
それはズバリ、流れはスズキたちのフィーディングスイッチになるから。
 
 
流れのない時間帯、スズキたちは彼方此方、てんでバラバラの方向を向いていて、
壁沿いを泳いでいたり、何もないような場所にポカンと浮いてあくびをしたり、ボトムにぴったり沈んで動かない。なんて姿をよく見るんじゃないでしょうか?
 
リアクションで壁やボトムを使って目の前でルアーを見せれば食ってくれることもありますが、
このような状態のスズキは本当に釣るのが難しい。

 
 
では、流れが出るとどうなるか。
 
 
スズキたちは一様に上流を向いて泳ぎ始めるのです。
※泳ぐと言ってもその場に定位するように尾鰭を動かすと言うもの、遡上していくわけではありません。
 
この泳ぎ始めるというのもミソで、スズキも人間と一緒。コタツの中にいるとわざわざ動いて物を取りには行きたくない。
でも、一度動き始めると、他の事をしようという気になりますよね笑
 
 
スズキは基本的に待ち伏せ型の捕食をする魚、目の前にやってくるものを極力動かずに捕食したい。

 
流れが出ると、上流側から遊泳力の小さいベイトが流れてきたり、ベイトフィッシュの群れが降ってきたりと待って居るだけで餌が流れてくる絶好のフィーディングチャンスになるわけです。
 
だから一斉にみんな上流側を向くというわけ。


 
さぁここで、フィーディングエリアとなる場所はどこか。
 
流れの恩恵を最大限に受けられる場所がフィーディングエリアとなるわけですから、フィーディングエリアは壁沿いではなく、「流心」になります。
 
あとはシンペン、ミノーなり、その時のベイトフィッシュにルアーを合わせてドリフトの釣りで釣っていくだけ!

 
 
すると、ドンっと良い魚を選んで釣ることが出来るんです!
 
9pmpi7how2b4dxo4k3mt_480_372-c6e59649.jpg
 
水路→小場所→壁打ち となりがちですが、
流れを利用したドリフトの釣りも有効な一手ですので、是非お試しください^ ^


 
 
〜コラム〜
 
シーバスの定位する位置というのは潮位に依存します。
満潮時、遡上できるギリギリまで遡上して、潮位が下がるに連れてだんだんと下流に移動していくんですが、
この時、面白いのが流れている間は移動せず流れる前に移動して、次のフィーディングエリアで流れを待って餌を食べるんです。
また潮位が下がれば次のポイントへという感じに段階的に下流に下っていきます。
 
 
この事からもスズキのフィーディングにどれだけ流れが重要かが伺えますね^ ^
 
 
勿論その限りではないですが、そんな動きをしているスズキもいますよ。
 
 
と僕がフィールドで見た面白い話。

今後もコラムとして、少しずつフィールドで見た面白い小話を書いていこうと思います。
 
 

コメントを見る