プロフィール
エバぞう
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:10714
QRコード
対象魚
▼ 有終のスズキ 【後編】
- ジャンル:釣行記
■スズキの備忘録046【2022年12月上旬1】
2022年12月3日(土)AM4時。バイブのみの目覚ましにて起床。投稿時(月末)ほどではないが、早朝は極寒だ。
私には、(妻にプレゼントをしてまでも)どうしても会いたい魚がいた。早々に準備を済ませ出撃。
移動中の車内では、魚に会うための作戦会議を。
今回向かうのは、博多湾の湾口部から湾央部にかけて続く海岸線のとあるエリア。河川は絡まない。
潮通しは比較的よく、磯・ゴロタ・サーフが点在する。
ここは例年、晩秋から初冬にかけて、産卵期前のデカいスズキの群れが高確率で回遊してくる。
エリア周辺は、10日ほど前から、強い東風により、シケが続いた。それが、前日から西または南よりの弱風に変わり、出撃時も凪予報となった。
この時期、この条件はベイトが岸際に溜まりやすい。
風向き的にも潮汐的にも過去のデータ的にも、ベイトが溜まり釣れる可能性が高いNEシリーズに向かうことにした。
AM5時30分、日の出前に現着。概ね予報通り。
まずは、ベイトを探す。時期的にコノシロの可能性もあることから、タイドミノー150サーフを選択。
勝負がすぐ着くNE0では、5投のみ。2投目で何らかのベイトに当たるが無反応。
次は本命のNE1。ここは、晩秋から初冬にかけての実績も多い。
タイドミノー150サーフ→ONIMARU30gで、シャローからディープにかけて、ベイトを探すも全く気配がない。
潮目・ベイト・スズキをここで待つか?
次の地点で探すか?
迷ったが、自身の直感を信じて、次の地点で探すことにした。
次のNE1.5では、再びタイドミノー150サーフを。3投目で、ゴツゴツとベイトに当たる。んで、引っかかったのは、コノシロ。
これはもしや?と思い、一通りコノシロパターンに強いルアーを試すも、コノシロの群れも大きくなく、反応なし。
コノシロに後ろ髪を引かれつつも、次へ。
NE2に向かおうとするが、ウネりが強く、ウェーディングでの移動が困難なため断念。
NEシリーズが若干手詰まりとなる。
大きく移動か?
コノシロがいたNE1.5か?
再び自身の直感を信じて、NE1.5の再調査とした(時間もないし)。
再びNE1.5にて、コノシロを念頭に、スパンクウォーカー→ペニーサック→タイドミノー150サーフと打っていく。
やはり反応はない。
本来なら、この後コノシラスシャッドなどを入れたいところであるが、タックルが強度不足。
どうしても下のレンジに入れたいので、コノシラス(ちょっと大きいコノシロみたいなバイブ)を投入。
ボトム(2〜3m)やや上を意識して、ゆっくり巻いてくる。
その2投目。
突如、ルアーの巻き抵抗が「フッ」と軽くなり、もぞっとした違和感と微かな重量感。
頭は一瞬「?」となったが、体は既にサイドフッキングの動作に入っていた。
「ズンッ」
と重みが伝わり、ロッドはバットからぶち曲がる。
「喰った!!」
ようやく頭も理解した。
魚もすぐに違和感を感じ、水中で首を振る。とても大ぶりな首振りを3回、これは、デカいはずだ。
手前に沈み瀬があるので、この時点でドラグを180°ほど締める。
ヤツは狡猾で、すぐに手前に向かい走り出した。
ラインを緩めないよう対応し、勝負は手前10mで再戦。
エラ洗い→サイドラン→エラ洗い→突っ込み→突っ込みで、ようやく勝負が着いた。

デカい、太い、これはランカーいったんじゃね?
この個体は何としても生かしてリリースせねば。まずは深呼吸してしっかり蘇生。


一年で一番会いたかった魚は、まさにこの産卵期直前のデカい銀白色個体である。
直感を信じて良かった。これで年度末の激務も乗り切れる気がする笑
例年ならば、これらの個体群が抜けるまで調査し、最後に盛大にホゲ散らかして釣り納めとしていたが、今年はそれが叶わなかった。
※予定では12月29日に出撃予定であったが行けなくなった
ホゲまで含めて釣り納めのログを書きたかったが、データ欠損のため、遅ればせながら12月上旬の結果にて、2022年の釣り納め報告とさせて頂く。
→最後に
スズキのルアー釣りが好きな一釣り人の、他愛のない(面白みのない)ログを最後まで読んで下さった皆さま、ありがとうございました。
今年からfimoでログ投稿を始め、あまり役に立つ情報などはないかもしれませんが、ログ発信すると自身の釣りモチベーションがめちゃくちゃ上がるし、自身の釣りも進化するので、これからもマイペースながらも、(釣りに行ければ)ログ発信していきたい、と思います。
■条件
・地点 :博多湾内NE0〜1.5
・日程 :2022年12月上旬1
・時間 :5時30分〜8時
・月齢 :9.2
・潮汐 :長潮1日目下げ0分〜下げ3分
・風向 :南風4kt→南西風3kt
・気温 :9.6℃
・水温 :14.5℃
・ベイト:コノシロ
・ルアー:スパンクウォーカー→ペニーサック→タイドミノー150サーフ →★コノシラス
・釣果 :スズキ81cm×1
2022年12月3日(土)AM4時。バイブのみの目覚ましにて起床。投稿時(月末)ほどではないが、早朝は極寒だ。
私には、(妻にプレゼントをしてまでも)どうしても会いたい魚がいた。早々に準備を済ませ出撃。
移動中の車内では、魚に会うための作戦会議を。
今回向かうのは、博多湾の湾口部から湾央部にかけて続く海岸線のとあるエリア。河川は絡まない。
潮通しは比較的よく、磯・ゴロタ・サーフが点在する。
ここは例年、晩秋から初冬にかけて、産卵期前のデカいスズキの群れが高確率で回遊してくる。
エリア周辺は、10日ほど前から、強い東風により、シケが続いた。それが、前日から西または南よりの弱風に変わり、出撃時も凪予報となった。
この時期、この条件はベイトが岸際に溜まりやすい。
風向き的にも潮汐的にも過去のデータ的にも、ベイトが溜まり釣れる可能性が高いNEシリーズに向かうことにした。
AM5時30分、日の出前に現着。概ね予報通り。
まずは、ベイトを探す。時期的にコノシロの可能性もあることから、タイドミノー150サーフを選択。
勝負がすぐ着くNE0では、5投のみ。2投目で何らかのベイトに当たるが無反応。
次は本命のNE1。ここは、晩秋から初冬にかけての実績も多い。
タイドミノー150サーフ→ONIMARU30gで、シャローからディープにかけて、ベイトを探すも全く気配がない。
潮目・ベイト・スズキをここで待つか?
次の地点で探すか?
迷ったが、自身の直感を信じて、次の地点で探すことにした。
次のNE1.5では、再びタイドミノー150サーフを。3投目で、ゴツゴツとベイトに当たる。んで、引っかかったのは、コノシロ。
これはもしや?と思い、一通りコノシロパターンに強いルアーを試すも、コノシロの群れも大きくなく、反応なし。
コノシロに後ろ髪を引かれつつも、次へ。
NE2に向かおうとするが、ウネりが強く、ウェーディングでの移動が困難なため断念。
NEシリーズが若干手詰まりとなる。
大きく移動か?
コノシロがいたNE1.5か?
再び自身の直感を信じて、NE1.5の再調査とした(時間もないし)。
再びNE1.5にて、コノシロを念頭に、スパンクウォーカー→ペニーサック→タイドミノー150サーフと打っていく。
やはり反応はない。
本来なら、この後コノシラスシャッドなどを入れたいところであるが、タックルが強度不足。
どうしても下のレンジに入れたいので、コノシラス(ちょっと大きいコノシロみたいなバイブ)を投入。
ボトム(2〜3m)やや上を意識して、ゆっくり巻いてくる。
その2投目。
突如、ルアーの巻き抵抗が「フッ」と軽くなり、もぞっとした違和感と微かな重量感。
頭は一瞬「?」となったが、体は既にサイドフッキングの動作に入っていた。
「ズンッ」
と重みが伝わり、ロッドはバットからぶち曲がる。
「喰った!!」
ようやく頭も理解した。
魚もすぐに違和感を感じ、水中で首を振る。とても大ぶりな首振りを3回、これは、デカいはずだ。
手前に沈み瀬があるので、この時点でドラグを180°ほど締める。
ヤツは狡猾で、すぐに手前に向かい走り出した。
ラインを緩めないよう対応し、勝負は手前10mで再戦。
エラ洗い→サイドラン→エラ洗い→突っ込み→突っ込みで、ようやく勝負が着いた。

デカい、太い、これはランカーいったんじゃね?
この個体は何としても生かしてリリースせねば。まずは深呼吸してしっかり蘇生。


一年で一番会いたかった魚は、まさにこの産卵期直前のデカい銀白色個体である。
直感を信じて良かった。これで年度末の激務も乗り切れる気がする笑
例年ならば、これらの個体群が抜けるまで調査し、最後に盛大にホゲ散らかして釣り納めとしていたが、今年はそれが叶わなかった。
※予定では12月29日に出撃予定であったが行けなくなった
ホゲまで含めて釣り納めのログを書きたかったが、データ欠損のため、遅ればせながら12月上旬の結果にて、2022年の釣り納め報告とさせて頂く。
→最後に
スズキのルアー釣りが好きな一釣り人の、他愛のない(面白みのない)ログを最後まで読んで下さった皆さま、ありがとうございました。
今年からfimoでログ投稿を始め、あまり役に立つ情報などはないかもしれませんが、ログ発信すると自身の釣りモチベーションがめちゃくちゃ上がるし、自身の釣りも進化するので、これからもマイペースながらも、(釣りに行ければ)ログ発信していきたい、と思います。
■条件
・地点 :博多湾内NE0〜1.5
・日程 :2022年12月上旬1
・時間 :5時30分〜8時
・月齢 :9.2
・潮汐 :長潮1日目下げ0分〜下げ3分
・風向 :南風4kt→南西風3kt
・気温 :9.6℃
・水温 :14.5℃
・ベイト:コノシロ
・ルアー:スパンクウォーカー→ペニーサック→タイドミノー150サーフ →★コノシラス
・釣果 :スズキ81cm×1
- 2022年12月31日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント