プロフィール

fimoニュース

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/1 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

【新製品】19セルテート / 19CERTATE

ダイワのスピニングリール主力機、セルテート(CERTATE)に、2019年新機種が投入される。
昨年から続く、LT(ライト&タフ)化の流れで生まれ変わる『ニューセルテ』を紹介する。
Next STRONG
圧倒せよ。軽々と操れ。
先ずは外観写真から見ていこう。
3000
3000CXH
■ タフでありながら軽量
矛盾を可能にするモノコックボディ…

続きを読む

レバーブレーキリールをバラしてみよう ~タックル解体シン書(LBDリールメンテ編3)~

レバーブレーキリールを分解してメンテナンスだけでなく、構造を読み取るシリーズ第3弾。
さて、前回までにブレーキユニットの分解まで完了しました。
いよいよ本体内部にアクセスしてゆきましょう。
 前回の内容はこちら 
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1ycmapnw7
工程その1 /7 
ブレーキユニットのすぐ下にある…

続きを読む

レバーブレーキリールをバラしてみよう ~タックル解体シン書(LBDリールメンテ編2)~

レバーブレーキの内部機構にスポットを当て、その魅力について語る解体シン書シリーズの第2回目。
 
では前回のスプール着脱機構に続いて、今回もレバーブレーキリールをバラして行きましょう。
まず「ローターナット」と呼ばれる六角ナットを外します。
ナット横に差し込まれた緩み防止のネジを予め外してから12mmのレン…

続きを読む

レバーブレーキリールをバラしてみよう ~タックル解体シン書(LBDリールメンテ編1)~

関東地方では一時期の殺人的な猛暑も落ち着いて来た感じがありますが、まだまだ30℃超えの日が残るようです。
暑さに滅法弱い筆者は、釣りに行ってもすぐにダウンしてしまうため、程よく冷えた自宅でのんびりと道具いじりに専念しています(笑)
さてそういう事情で(?)、今回から数回に分けてレバーブレーキリールの内部構造…

続きを読む

釣り場を守るのはマナー

記録的な猛暑や大雨で、例年よりも、ややロースタートとなっているように感じますが、夏といえば『夏休み』、夏休みと言えばみんなが大好きな『レジャー』
我々が日々楽しんでいる『釣り』も一般的にはレジャーの一つ。
楽しみ方は人それぞれですが、ついて回るのが『マナーが悪い』とか『モラルの欠如』といった言葉。
今…

続きを読む

【取材記事】TORAY'シーバスPEパワーゲーム ~10年目の挑戦~ 【PR】

発売より10年もの長い間、大きな仕様を変更することなく第一線で活躍し続けているラインがある。
独特のしなやかさと、眩いばかりのホワイトカラーが印象的な『TORAY' シーバスPEパワーゲーム』がそれだ。
  
『シーバスPEパワーゲーム』は、”湾奥のカリスマ”こと村岡昌憲氏と共に開発された『ソルトライン®シーバスPE』…

続きを読む

伸びるフックは本当に使えないのか?

現在、海のルアー用で使用されるフックブランドは、がまかつ、オーナー、RYUGI、土肥富、そしてfimoフックなどなど。
世の中に出回っている釣り針のそれぞれに長所や短所、形状や材質などさまざまな特徴があります。
今回は、嫌われがちな伸びやすいフック、あえてそれを使う意味についての記事です。
【好まれる長持ちす…

続きを読む

水没したリールを家で丸洗いしてみた~水没時の初期対応まとめ~

ドボン‼ 
ゲッ…⁉
  
キャストした瞬間、手が滑ってルアーと共に飛んでゆくタックル…。
「自分が濡れてもタックルは濡らすな」過去の偉人が言ったように(※要出典)、タックルの水没は我々アングラーにとって悲劇のひとつ。
 
女神様が出てきてタックルがグレードアップするなら、何度でも投げ込みますが、残念ながら、特に…

続きを読む

正しいロッドベルトの巻き方が発見される ~ロッドベルトにまつわるアレコレ~

先日、私ごとながらシーバスロッドを新調いたしました。
どんなロッドを買ったのかはさておき、ロッドを買う時に必ず合わせ買いするのがコレ。
 
ロッドベルト。
#1(ティップ)と#2(バット)それぞれ別種類のロッドを持って出掛けた"前科"のある私のような粗忽者や…
移動中や保管時に誤ってロッドを破損させないよう保護す…

続きを読む

呼吸困難で救急搬送も !? ~ブヨの被害と対策まとめ~

6月29日関東甲信越地方で気象庁から梅雨開けが発表されました。
今年は酷暑が予想されるようですので、熱中症対策など体調管理に努めてくださいね。
さて熱中症とはまた別に、梅雨開け後の釣行時に対策が必須になるのが防虫対策。
今回の編集部ログでは、、虫刺されの中でも、特に私が以前酷い目にあった蚋(ブヨ)につい…

続きを読む