プロフィール

Seibutsubu
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:10984
QRコード
▼ GW前半
    GW前半のことですが、知多半島先端部の磯に部活(生物部)で魚類・甲殻類の採集に行ってきました。他の部員は学園バスで来るのですが、僕は釣りをするために後輩を2人連れて他の部員より4時間程早く現地に到着しました。
採集場所近くの漁港にはGWだけあって、すでにかなりの人が入っていました。堤防外側で釣りをしていた方に話を聞くも、「全く釣れない。」とのこと。
とりあえず堤防先端で1gのJHで探るも無反応。当日は風が強かったのでかなりキャストしにくい状況でした。
その後、堤防の基礎周辺でアタリらしきものがありましたがフッキングせず、テトラ際を通すと根掛かり。
港内堤防の際で小さなアタリがあったので上げてみると水面まで3cm程のアナハゼがチェイスして来ました。もう一度同じように堤防際を通すと10cm程のクジメがヒット。

後輩達もイシゴカイの餌で5~7cm程のアナハゼやドロメを釣っていたので、港内の川(用水路)に移動することにしました。
移動後、まずは潮が引いて両岸の基礎にできたタイドプールに取り残されていたボラの稚魚を網で捕獲。(一応、部活の採集なので網も使います)
川(用水路)ではこの時期ルアーで釣れるサイズの魚はほとんどいないだろうと思い、僕も餌釣りに変更しました。リーダーに1.8gのバレットシンカーとハリス止め付きサルカン、市販のハリス付きハゼ針を付け、餌はイシゴカイを使いました。
軽くキャストし、ボトムを取ったらスローにロッドでサビいて、ボトムを引いて来ると2投目でカレイの稚魚がチェイスしてきましたが、バイトには至りませんでした。
3投目も同じように引いて来ると3cm程のタケノコメバルの幼魚がヒット。ハゼ針7号をしっかりくわえていました。

その後、他の部員達が来る時間が迫ってきたので漁港から採集場所に移動することにしました。
しかしバスが渋滞に巻き込まれたらしく、他の部員達が到着したのはその2時間後で、帰りのバスまで時間が無かったのですぐにウェーダーを履いて磯に入り、採集を始めました。
磯に入ると浅瀬にクサフグがいたので、後輩と3人がかりで捕獲。(今回はクサフグの産卵が近かったようで磯にはクサフグが大量にいました)
また今年は褐藻が多く、網で藻を掬うとメバルの新子が大量に捕れました。(勿論メバルの新子はすぐに死んでしまうので全てリリースしました)
他にもカレイの幼魚やシマハゼ、ダイナンギンポ等、様々な生物を採集出来ました。
採集結果はクサフグ(15cm)×7・カレイ(5cm)×1・アカオビシマハゼ(7~10cm)×3・ダイナンギンポ(17cm)×1・クジメ(10cm)×1・ムラソイ(1~3cm)×多数・タケノコメバル(1~3cm)×多数・アナハゼ(3~5cm)×多数・トラギス(3~5cm)×3・ボラ(3cm)×7でした。




〈タックル〉
ロッド:アドバンスメントPSR-60[34]
リール:12.ルビアス2004[ダイワ]+ZPIタクティカルカーボンハンドル[ZPI]+34×LIVREコラボリールバランサー[34]
ライン:ピンキー0.3号[34]
リーダー:シーガーグランドマックスFX0.8号[クレハ]
ジグヘッド:ダイヤモンドヘッド1g[34]
ワーム:オクトパス1.8インチ[34]
    採集場所近くの漁港にはGWだけあって、すでにかなりの人が入っていました。堤防外側で釣りをしていた方に話を聞くも、「全く釣れない。」とのこと。
とりあえず堤防先端で1gのJHで探るも無反応。当日は風が強かったのでかなりキャストしにくい状況でした。
その後、堤防の基礎周辺でアタリらしきものがありましたがフッキングせず、テトラ際を通すと根掛かり。
港内堤防の際で小さなアタリがあったので上げてみると水面まで3cm程のアナハゼがチェイスして来ました。もう一度同じように堤防際を通すと10cm程のクジメがヒット。

後輩達もイシゴカイの餌で5~7cm程のアナハゼやドロメを釣っていたので、港内の川(用水路)に移動することにしました。
移動後、まずは潮が引いて両岸の基礎にできたタイドプールに取り残されていたボラの稚魚を網で捕獲。(一応、部活の採集なので網も使います)
川(用水路)ではこの時期ルアーで釣れるサイズの魚はほとんどいないだろうと思い、僕も餌釣りに変更しました。リーダーに1.8gのバレットシンカーとハリス止め付きサルカン、市販のハリス付きハゼ針を付け、餌はイシゴカイを使いました。
軽くキャストし、ボトムを取ったらスローにロッドでサビいて、ボトムを引いて来ると2投目でカレイの稚魚がチェイスしてきましたが、バイトには至りませんでした。
3投目も同じように引いて来ると3cm程のタケノコメバルの幼魚がヒット。ハゼ針7号をしっかりくわえていました。

その後、他の部員達が来る時間が迫ってきたので漁港から採集場所に移動することにしました。
しかしバスが渋滞に巻き込まれたらしく、他の部員達が到着したのはその2時間後で、帰りのバスまで時間が無かったのですぐにウェーダーを履いて磯に入り、採集を始めました。
磯に入ると浅瀬にクサフグがいたので、後輩と3人がかりで捕獲。(今回はクサフグの産卵が近かったようで磯にはクサフグが大量にいました)
また今年は褐藻が多く、網で藻を掬うとメバルの新子が大量に捕れました。(勿論メバルの新子はすぐに死んでしまうので全てリリースしました)
他にもカレイの幼魚やシマハゼ、ダイナンギンポ等、様々な生物を採集出来ました。
採集結果はクサフグ(15cm)×7・カレイ(5cm)×1・アカオビシマハゼ(7~10cm)×3・ダイナンギンポ(17cm)×1・クジメ(10cm)×1・ムラソイ(1~3cm)×多数・タケノコメバル(1~3cm)×多数・アナハゼ(3~5cm)×多数・トラギス(3~5cm)×3・ボラ(3cm)×7でした。




〈タックル〉
ロッド:アドバンスメントPSR-60[34]
リール:12.ルビアス2004[ダイワ]+ZPIタクティカルカーボンハンドル[ZPI]+34×LIVREコラボリールバランサー[34]
ライン:ピンキー0.3号[34]
リーダー:シーガーグランドマックスFX0.8号[クレハ]
ジグヘッド:ダイヤモンドヘッド1g[34]
ワーム:オクトパス1.8インチ[34]
- 2013年5月8日
- コメント(2)
コメントを見る
Seibutsubuさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 6 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 7 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          - 清流鱸を追って38
- 金森 健太
 
- 
          
          - 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
 

 
 














 
  
  
 


 
 
最新のコメント