プロフィール
Seibutsubu
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:10829
QRコード
▼ 部活合宿Part1
先週の火曜日から金曜日まで高校で所属している生物部で長野県の駒ヶ岳周辺で合宿をしてきました。今回の合宿は蝶や甲虫等の昆虫の採集がメインですが顧問から許可をもらって渓流釣りの用意も持って行きました。
1日目は学校を出発した後、ゼフィルス(ミドリシジミ)の採集ポイントに寄ってから宿泊するペンションに到着。天気予報では2日目から雨が降るということだったので2時間弱ですが近くの沢に釣りに行くことに。
着替えを済ませてから渓流釣り初挑戦の同級生Iを連れて沢に降り、仕掛けの作り方を教えて釣りを開始。
当日は小さなポイントではアタリはなく、小滝の下流側にできた岩陰でIが18㎝程のイワナを掛けました。
自分は小滝の上流にあった堰堤で水中に沈んでいた岩の間で20㎝弱のイワナを2回掛けましたが両方バラシてしまい、3回目で15㎝前後のイワナを取り込む事に成功しました。
釣ったイワナはペンションの方に塩焼きにしていただき、夕食に出してもらいました。
翌日、天気は予報通りの雨。
この部活は雨が降ると何もやることがなくなります。
とりあえず午前中は自由行動(つまりゲーム・TV又は睡眠)となり、午後からは「世界昆虫館」と言う博物館に行くことになりました。
しかしこの博物館が余りにも酷く、部員全員が呆れることに。
何と生体展示のコーナーにある展示ケースにゾウカブトやツヤクワガタ等の昆虫の死体が入っている…
しかもボンドで脚を朽ち木に付けて。
眼が白くなっている以上どうしようと死体にしか見えないんですが…
それだけではなく展示ケースに貼ってある昆虫の名称も結構間違っている。
これ以上は書きませんが、その他にも色々と可笑しな事がありました。
部員達も最初は困惑していましたが、徐々に注意するのがバカらしくなったようでした。(個人的な愚痴になってしまいました。すいません。)
その後、その残念な博物館を後にしてペンションに戻り、合宿2日目を終えました。
Part2に続きます
Android携帯からの投稿
1日目は学校を出発した後、ゼフィルス(ミドリシジミ)の採集ポイントに寄ってから宿泊するペンションに到着。天気予報では2日目から雨が降るということだったので2時間弱ですが近くの沢に釣りに行くことに。
着替えを済ませてから渓流釣り初挑戦の同級生Iを連れて沢に降り、仕掛けの作り方を教えて釣りを開始。
当日は小さなポイントではアタリはなく、小滝の下流側にできた岩陰でIが18㎝程のイワナを掛けました。
自分は小滝の上流にあった堰堤で水中に沈んでいた岩の間で20㎝弱のイワナを2回掛けましたが両方バラシてしまい、3回目で15㎝前後のイワナを取り込む事に成功しました。
釣ったイワナはペンションの方に塩焼きにしていただき、夕食に出してもらいました。
翌日、天気は予報通りの雨。
この部活は雨が降ると何もやることがなくなります。
とりあえず午前中は自由行動(つまりゲーム・TV又は睡眠)となり、午後からは「世界昆虫館」と言う博物館に行くことになりました。
しかしこの博物館が余りにも酷く、部員全員が呆れることに。
何と生体展示のコーナーにある展示ケースにゾウカブトやツヤクワガタ等の昆虫の死体が入っている…
しかもボンドで脚を朽ち木に付けて。
眼が白くなっている以上どうしようと死体にしか見えないんですが…
それだけではなく展示ケースに貼ってある昆虫の名称も結構間違っている。
これ以上は書きませんが、その他にも色々と可笑しな事がありました。
部員達も最初は困惑していましたが、徐々に注意するのがバカらしくなったようでした。(個人的な愚痴になってしまいました。すいません。)
その後、その残念な博物館を後にしてペンションに戻り、合宿2日目を終えました。
Part2に続きます
Android携帯からの投稿
- 2013年8月4日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント