プロフィール

でん
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
 - 昨日のアクセス:13
 - 総アクセス数:43845
 
QRコード
▼ 【モノネタ】これええで?フロロリーダー編
- ジャンル:日記/一般
 - (道具ネタ)
 
    世の中コロナ関係で釣りログも釣行記録は書きにくいような風潮になってますね。
在宅ワークで時間もあるしちょこっと近所に様子見にはいっているものの大した釣果もないのでモノネタを書いていこう。
ということで前回【モノネタ】ヘッドライト編、ライトゲームネット編を書きましたが、今回はフロロリーダー編書いてみます。
2019.7.5:ヘッドライト編 レッドレンザーH8R
2020.5.13 ネット編 アジメバino
で、早速ですが。
私が使用しているリーダーについては
・シーガー グランドマックスFX
・サンライン ブラックストリーム松田SP
ってことでクレハとサンラインの二大巨頭のハリスです。
結局高いやつやないか~!って思われるかもしれませんが、針、糸、竿は納得できるやつを使いましょう。
その中でもリーダーは大事と思います。
この二つ価格はほぼ同値で販売されており
市場価格(安売り時)
シーガー :60m ¥1800程度 ¥30/m 程度
松田SP:70m ¥1800円程度 ¥25.7/m 程度
ショックリーダーとして販売されているのと大差ないしパッケージあたりの長さが長いので一回買えば結構使っても1年は持つ感じですね。
この二つについては、シーガー派とサンライン派とでキノコタケノコ戦争ばりに熱い思いがある方もいらっしゃるとは思いますw
それでは使ってみたなりのインプレと、使い分けを書いていきます~
■シーガーグランドマックスFX

言わずと知れたシーガーシリーズのハリスの最高峰?
グランドマックスFXさん。普通のグランドマックスもありますが私はFXのほうを使用してます。
ジグ単アジングへ1号 フロートリグへ2号を使用しています。
【メリット】
適度な伸び感を持っていて非常にしなやか、かつ引張りに対する強度も根擦れに対する強度も十分。尺アジ程度であれば1号で余裕です。
あとしなやかなのでFGノット等も組みやすいです。
【デメリット】
特になし?しなやかなのでフロートなどではエアノットが起こりやすい?
エギングではエギのダートで偶に絡む?
あと、後述するサンラインの松田SPとは根擦れ時の表面への傷の出方が違います。シーガーのほうが痛みがわかりやすくざらっとする感じで、損傷を早く検知させて損傷部の結び変えを促す設計なのかな。
■サンライン ブラックストリーム松田スペシャル

パッケージは新しくなってるみたいだけど黒潮カラー?なハリスですねw
70m巻きで少しお得に感じます。
2.5号~3号をエギングに使用しています。
【メリット】
シーガーに比べると硬さ(ハリ)、こちらも強度はばっちり。
ハリがあるのでスラックを多用するエギングに使用しています。
色は良いのか悪いのかわかりません。。
【デメリット】
シーガーさんに比べると硬さがあるので軽いリグなんかには私はシーガーさんを使用。
あと、表面硬度が高いのか、少々の根擦れではさっと触れて気づくダメージは出にくいですが、触ってわかるレベルになると結構深い傷になっている場合が多いです。
■まとめ
私は上記の使用感を感じているので、アジ、メバルにはシーガーグランドマックスFX、エギングには松田SP。
と使い分けていますが、世の中ナノダックスのリーダーとかも出てきてて気になるので今後もそんなに高いものじゃないので色々試してみようと思います。
     
    在宅ワークで時間もあるしちょこっと近所に様子見にはいっているものの大した釣果もないのでモノネタを書いていこう。
ということで前回【モノネタ】ヘッドライト編、ライトゲームネット編を書きましたが、今回はフロロリーダー編書いてみます。
2019.7.5:ヘッドライト編 レッドレンザーH8R
2020.5.13 ネット編 アジメバino
で、早速ですが。
私が使用しているリーダーについては
・シーガー グランドマックスFX
・サンライン ブラックストリーム松田SP
ってことでクレハとサンラインの二大巨頭のハリスです。
結局高いやつやないか~!って思われるかもしれませんが、針、糸、竿は納得できるやつを使いましょう。
その中でもリーダーは大事と思います。
この二つ価格はほぼ同値で販売されており
市場価格(安売り時)
シーガー :60m ¥1800程度 ¥30/m 程度
松田SP:70m ¥1800円程度 ¥25.7/m 程度
ショックリーダーとして販売されているのと大差ないしパッケージあたりの長さが長いので一回買えば結構使っても1年は持つ感じですね。
この二つについては、シーガー派とサンライン派とでキノコタケノコ戦争ばりに熱い思いがある方もいらっしゃるとは思いますw
それでは使ってみたなりのインプレと、使い分けを書いていきます~
■シーガーグランドマックスFX

言わずと知れたシーガーシリーズのハリスの最高峰?
グランドマックスFXさん。普通のグランドマックスもありますが私はFXのほうを使用してます。
ジグ単アジングへ1号 フロートリグへ2号を使用しています。
【メリット】
適度な伸び感を持っていて非常にしなやか、かつ引張りに対する強度も根擦れに対する強度も十分。尺アジ程度であれば1号で余裕です。
あとしなやかなのでFGノット等も組みやすいです。
【デメリット】
特になし?しなやかなのでフロートなどではエアノットが起こりやすい?
エギングではエギのダートで偶に絡む?
あと、後述するサンラインの松田SPとは根擦れ時の表面への傷の出方が違います。シーガーのほうが痛みがわかりやすくざらっとする感じで、損傷を早く検知させて損傷部の結び変えを促す設計なのかな。
■サンライン ブラックストリーム松田スペシャル

パッケージは新しくなってるみたいだけど黒潮カラー?なハリスですねw
70m巻きで少しお得に感じます。
2.5号~3号をエギングに使用しています。
【メリット】
シーガーに比べると硬さ(ハリ)、こちらも強度はばっちり。
ハリがあるのでスラックを多用するエギングに使用しています。
色は良いのか悪いのかわかりません。。
【デメリット】
シーガーさんに比べると硬さがあるので軽いリグなんかには私はシーガーさんを使用。
あと、表面硬度が高いのか、少々の根擦れではさっと触れて気づくダメージは出にくいですが、触ってわかるレベルになると結構深い傷になっている場合が多いです。
■まとめ
私は上記の使用感を感じているので、アジ、メバルにはシーガーグランドマックスFX、エギングには松田SP。
と使い分けていますが、世の中ナノダックスのリーダーとかも出てきてて気になるので今後もそんなに高いものじゃないので色々試してみようと思います。
- 2020年5月18日
 - コメント(3)
 
コメントを見る
でんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 










 
 
 


 
最新のコメント