冬のワラサ攻略例 SecondStage セカンドステージマグマ190インプレ

  • ジャンル:釣り具インプレ
関東フィールドスタッフ、マグマ大使こと原田です(笑

外房の海も季節が冬に移行して、この時季の楽しみであるワラサメインのジギングゲームに行って来ました。

今回は、マグマシリーズで最もウェイトのある190グラムの使用例をご紹介させていただきます。

この時期の外房フィールドの特徴として、ジギングでは水深60メートル以上、潮流も速い傾向が上げられると思います。
※傾向があるという事で、全ての状況が同じとは限りませんのでご注意下さいm(_ _)mあくまで1つの使用例です。

普段ヒラマサを狙う際、マグマの140グラムか165グラムを状況に合わせて使い分けていますが、水深と速い潮流によっては、ボトムに到達するまでに無用にラインスラッグが出てしまい、釣りがやりづらい事があります。

そこで、更に重い190グラムのマグマを使い、ボトムを早く取る効率重視の戦略で、普段からお世話になっている大原港松鶴丸にて釣行に望みました。

当日の状況は、水深60メートルから最深で90メートル、潮流は最大2ノット

最初はマグマ165グラムを投入するも、やはり潮に乗りすぎている様子でしたので、マグマ190グラムを払い潮の時にキャストせず、手前から落とし込み、手前側からボトムを確実に取り丁寧にジャークする事を心掛けました。

ベイトの反応が出た辺りでジグをワンピッチジャークしていると、10シャクリ付近でバイト!
丸々とした美味しそうなワラサを釣る事が出来ました






※使用したマグマは、坂下釣具オリジナルカラーのマグマ190グラム

写真を撮っていませんが、この魚以外にもう1尾同じ使用方法でワラサを追加する事が出来ました。

後日、釣行した際も同じ使用方法でワラサをキャッチ



この時期のワラサは脂がノリノリで、大変美味しく頂きました(^ω^)
これからのワラサ狙いの1つの使用例としてマグマ190グラムをお試し頂ければと思いますm(_ _)m

コメントを見る