プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (5)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (6)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (9)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (7)

2018年11月 (10)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (7)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (3)

2017年11月 (8)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (4)

2016年11月 (9)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (9)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (7)

2015年11月 (9)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (8)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (7)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (7)

2014年 5月 (9)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (9)

2013年11月 (14)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (12)

2013年 6月 (11)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (13)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (11)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (11)

2012年 6月 (9)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (9)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (11)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (17)

2011年11月 (11)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (4)

2011年 4月 (7)

2010年 7月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:80
  • 昨日のアクセス:74
  • 総アクセス数:1188758






QRコード

ハガツオは良いねぇ~

地元帰省の際に楽しみにしている第5慶門丸でのジギング。

今年の夏も例によってお世話になってきました!

事前の情報によると今年の宮崎は例年になく晴れの日が続いている関係で、一昨年悩まされたような変な濁りもなく、比較的安定した釣果が出ている様子。

そんな中でも、ここ数日は潮の流れが今一つのようで、ちょっと魚の活性は下がり気味の様子なんですけど、ストック量はなかなかということ。

まぁ、大丈夫でしょう!(笑)


3ew8bjrhpxf9mhifsf88_480_480-e27fa983.jpg

出船は5時なんですが、この時間だとまだまだ真っ暗な宮崎港。

東京との時間差は経度の差を感じさせられます。



この日は、まずは確度の高いハガツオを釣って貰ってお土産ゲットしたのち、本命を狙いに行くということでした。


自分の中で自身のあるウィークベイト110gで探ってやると早々にハガツオがヒット。

pcnzamk37dwcd72rojn8_480_480-f8d86312.jpg

このスイカのような模様は久々に見たのですが、写真でなくて実際に見てみるととても綺麗なんです。

途中から今回より導入してみた2000番台のベイトタックルへスイッチ。

e6a6srndbrs5tu58w54h_480_480-049cc9f5.jpg

運良く早々に入魂出来たのですが、同じジグでも信じられないくらい軽快に引いてくることが出来たのは何よりも収穫。

xdkdniwnc92pdzdf36mp_480_480-a8b4bffb.jpg

定番のツルジグなんかもスピニングだと引きオモリで嫌になってしまいがちなんですが、大型のベイトならむしろこれくらいが心地よい位。

使えるジグが増えるということは、引き出しが増えるというここと。

当たり前なんだけど、リールのパワーって大事なんだと改めて実感です。


6e4xv6ka628ms82wgwc2_480_480-46249f97.jpg

食べると美味しいし割と引きも強い。

ハガツオは良いねぇ~


お土産として拾った後はカンパチの居る瀬回りにて。

ここで自分は魚を掛けることは出来なかったのですが、地元のエキスパートな方たちは、素早い動きに食い渋った魚を釣るために、スローピッチでカンパチを掛けていました。

言葉にしてしまえば簡単なんだけど、実際現場でやると中々難しいもの。

こういった時間も良い勉強です。


ということで2匹目のドジョウを狙ってみると、こんな赤い魚が(笑)


kdw22rojmb8f4op42vjz_480_480-ff351ee3.jpg

地元の釣りは半分位はオカズ確保のための釣り。

美味しい魚はウエルカムです!

試しに一応タチウオ用として売り出されているアンチョビメタルのタイプⅡを使ってみたのですが、普通にスローピッチで使うのも良いかも?

価格も安いので思い切って攻め切れますからね!



といいうことで無事に食料は確保でき、満足の釣行に。


uwmgxmz62p975vzsx2jc_480_480-3ab639de.jpg

ちなみに一番上のオオニベは地元の若きエキスパートより頂いた貰い物です(笑)

ハガツオに関しては刺身が定番なのですが、今回はちょっと手を加えて、教えて頂いたズケ+ゴマ和えにしてみました。


ifzso77fgd8m9g8o7vac_480_480-0fe407b5.jpg

刺身だけだと飽きてしまいがちなんですが、こうすればまた違った味わいが楽しむことが出来るようです。



 <仕掛け①>

竿:MCワークス リアルフュージョン601LR
リール:ソルティガ4000H
ライン:OCEA EX8 PE 2号
リーダー:船ハリス10号
使用ルアー:メロン屋工房 ウィークベイト90g 110g


<仕掛け②>

竿:HRM605B
リール:オシアジガー2000PG
ライン:SUPER JIG MAN X8 2.5号
リーダー:船ハリス12号
使用ルアー:ジャベリンジェット120g ツルジグ150g サーチメタルSR130g


<仕掛け③>

竿:CRJ-B63SP
リール:オシアジガー1500HG
ライン:ソルティガ12ブレイド PE 2号
リーダー:船ハリス10号
使用ルアー:ジャックアイスロー150g アンチョビメタルタイプⅡ200g

コメントを見る