プロフィール
copa
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:148217
QRコード
▼ 「修復編」ウェーダーの漏水
さてさて、漏水箇所も特定できて、ルアーメイキングに浮気をしていたら、ウェーダーも乾燥してくれました
さてと、修復にとりかかりますか〜
と、そのまえに、、、
あくまでも私の経験値であれこれしている内容なので、
もしかしたら、もっと良い方策があると思います。
以下、参考までに。。。
では、さっそく!!!

まずは、足首のゴム接着部分
ゴムの貼り合わせ部での裂け、ジャージの剥離があるな〜
少しでも接着面を稼ぐために、ゴム貼り合わせ端末のジャージをちょっぴりめくりつつ、接着剤を充填。
それから、これは防水効果はないんですが、念のためジャージが剥離しかけている箇所へ、上からも接着剤を塗布。
ヘラを使ってしごく感じ、編み目になじむ程度で薄塗りに。
ん〜、しかしながら、ここは常に伸び縮みする箇所なので、次に漏水したらジャージを大きく剥がしてパッチを当てるしかなさそう。。。
はぁ

そして、これが厄介な部分
すでに接着剤を塗布した画像なんですが、緑の点線沿いが漏水箇所ww
ゴムの厚みもだいぶ減っており、ジャージも広範囲に剥離しとるし、なんてこった。。。
よく観察すると、、、
足底側、硬めのゴムが設定されていますが、それとの貼り付け箇所に沿って、劣化が激しい。
硬さが変化している箇所でもあるので、応力集中しちゃったのね〜
ここは、思い切ってジャージをカット!
そして、接着剤を厚めに塗布しつつ、足裏側も貼り合わせに沿って、ジャージをちょっぴりめくり&接着。
そして数日後、、、、
接着剤が乾燥したところで、再度、お風呂に水をはり、
空気を送り込むと、、、、
うむ、異常なし!←コレ、正しい使い方だねw
大丈夫だ〜、わーい
空気を入れる確認方法は内側に水を入れる確認よりも、
漏水箇所を確実に判別できるので気に入っています。
<過去ログ>「箇所特定編」ウェーダーの漏水
特に今回の様な「なんとなく湿っている」的漏水箇所の特定に役立つんですが、一つだけ、注意が必要なんですよね〜
それは、くれぐれも空気の入れすぎには注意すること。
過去、空気を送り込みすぎて、、、、
貼り付け箇所を破裂させた経験ありwww
確認作業の筈が、増産しちゃいました〜
以前は自分の肺を使っていましたが、ゼイゼイするぜ〜
ということで、今はコンプレッサーもしくはタイヤの空気入れを使っちゃう訳ですが、空気の送り込み方については一長一短がありますな
よっしゃ〜!、あとは乾燥後、シームテープを溶着したら完成じゃい!!!
つづく

さてと、修復にとりかかりますか〜
と、そのまえに、、、
あくまでも私の経験値であれこれしている内容なので、
もしかしたら、もっと良い方策があると思います。
以下、参考までに。。。
では、さっそく!!!

まずは、足首のゴム接着部分
ゴムの貼り合わせ部での裂け、ジャージの剥離があるな〜
少しでも接着面を稼ぐために、ゴム貼り合わせ端末のジャージをちょっぴりめくりつつ、接着剤を充填。
それから、これは防水効果はないんですが、念のためジャージが剥離しかけている箇所へ、上からも接着剤を塗布。
ヘラを使ってしごく感じ、編み目になじむ程度で薄塗りに。
ん〜、しかしながら、ここは常に伸び縮みする箇所なので、次に漏水したらジャージを大きく剥がしてパッチを当てるしかなさそう。。。
はぁ


そして、これが厄介な部分

すでに接着剤を塗布した画像なんですが、緑の点線沿いが漏水箇所ww
ゴムの厚みもだいぶ減っており、ジャージも広範囲に剥離しとるし、なんてこった。。。
よく観察すると、、、
足底側、硬めのゴムが設定されていますが、それとの貼り付け箇所に沿って、劣化が激しい。
硬さが変化している箇所でもあるので、応力集中しちゃったのね〜

ここは、思い切ってジャージをカット!
そして、接着剤を厚めに塗布しつつ、足裏側も貼り合わせに沿って、ジャージをちょっぴりめくり&接着。
そして数日後、、、、
接着剤が乾燥したところで、再度、お風呂に水をはり、
空気を送り込むと、、、、
うむ、異常なし!←コレ、正しい使い方だねw
大丈夫だ〜、わーい

空気を入れる確認方法は内側に水を入れる確認よりも、
漏水箇所を確実に判別できるので気に入っています。
<過去ログ>「箇所特定編」ウェーダーの漏水
特に今回の様な「なんとなく湿っている」的漏水箇所の特定に役立つんですが、一つだけ、注意が必要なんですよね〜
それは、くれぐれも空気の入れすぎには注意すること。
過去、空気を送り込みすぎて、、、、
貼り付け箇所を破裂させた経験ありwww
確認作業の筈が、増産しちゃいました〜

以前は自分の肺を使っていましたが、ゼイゼイするぜ〜
ということで、今はコンプレッサーもしくはタイヤの空気入れを使っちゃう訳ですが、空気の送り込み方については一長一短がありますな

よっしゃ〜!、あとは乾燥後、シームテープを溶着したら完成じゃい!!!
つづく
- 2015年4月1日
- コメント(1)
コメントを見る
copaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント