プロフィール
釣り介
静岡県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:223493
最近の投稿
検索
QRコード
アーカイブ
▼ 春から初夏にかけての川鱸調査
- ジャンル:釣行記
極寒気からはじまったシーズンは厳しいものとなった。
川鱸のシーズンは梅雨からが本番で、上流域になると夏のナイトゲームというのが定番だろう。
梅雨時になれば、流れの効いている場所を見つけて流し込めば、捕食のために入ってきた川鱸は色々なルアーに反応する。濁りのあるナイトゲームならば、川鱸と出逢える場面も多くなるだろう。
去年見つけたパターンで、スネコン90のほっとけメソットがある。ラインで引っ張るのではなくて、浮き上がりやすいスネコンの特性を利用して漂わせる、場所によっては使えると思う。
魚が入っていないのかタイミングが合わないのか、とにかく釣れない。
水温が低くかったり冷たい雨が降ったりで鱸の活性も低いので、積極的にルアーを追っていないのも一つの原因だろう。
春〜初夏のシーバスは様々な生き物を食べているため、特定のベイトパターンに固執しないよう注意して色々と試していたものの、なんだか空回りしてしまった。
釣れないよりは釣れた方がよいが、自分の好きなルアーを投げているだけで心が晴れるときもある。
釣果やテクニックだけではなく、大切なのは別のところにあるのかもしれない。
水温が低くかったり冷たい雨が降ったりで鱸の活性も低いので、積極的にルアーを追っていないのも一つの原因だろう。
春〜初夏のシーバスは様々な生き物を食べているため、特定のベイトパターンに固執しないよう注意して色々と試していたものの、なんだか空回りしてしまった。
釣れないよりは釣れた方がよいが、自分の好きなルアーを投げているだけで心が晴れるときもある。
釣果やテクニックだけではなく、大切なのは別のところにあるのかもしれない。
川鱸のシーズンは梅雨からが本番で、上流域になると夏のナイトゲームというのが定番だろう。
梅雨時になれば、流れの効いている場所を見つけて流し込めば、捕食のために入ってきた川鱸は色々なルアーに反応する。濁りのあるナイトゲームならば、川鱸と出逢える場面も多くなるだろう。
去年見つけたパターンで、スネコン90のほっとけメソットがある。ラインで引っ張るのではなくて、浮き上がりやすいスネコンの特性を利用して漂わせる、場所によっては使えると思う。
4〜5月の川鱸を釣り上げる一つの方法は、居場所を絞ってリアクションバイトをさせればいいのだろうか。
レンジバイブ、バリッドなどで釣る。中層から下を転がしてみる、これはこれで、引き出しの一つとして習得していきたい。
つづく
レンジバイブ、バリッドなどで釣る。中層から下を転がしてみる、これはこれで、引き出しの一つとして習得していきたい。
つづく
- 2017年5月16日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 14 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント