プロフィール
chihiro
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:149421
QRコード
▼ 軽いロッドは本当にいいロッドか?
- ジャンル:日記/一般
- (ロッド)
魚は釣れなくてもウンチクだけはうるさいchihiroです。
タイトルにもある「軽いロッドは本当にいいロッドか?」
あくまで自分の考えとロッドの構造から話しますのでご興味ある方は読んでくださいネ♪わかっている方はスルーで。
さてさて本題。
メーカーの人は絶対に話したくないでしょうから。
ぶっちゃけ自重を軽くするだけなら、どんなロッドでも可能です。
ただし構造が変わります。
ティップ側からバットに向けて徐々に太くなりますね。
するとバット側はカーボンを厚く巻いて補強したり、カーボンのトン数を上げてパワーを確保するわけですが、重くなってしまいます。高弾性カーボンはものすごく高いし、加工が難しい。
しかもグリップまで一体形成(貫通式)にするとさらに重くなります。ここがミソ♪
一体にすると重くなるのでグリップ入り口でぶった切ります。
そして肉薄のパイプをつなぎます。すると・・・
あーら軽いじゃない。
こんな感じに。(イメージです、これはグリップ補強時の写真)
装飾品をつける前の状態のブランクスです。
写真の左側が本来のブランクス、右側がグリップです。
ようは2ピースロッドは3ピースって事ですね。
もちろん軽いにこした事はないですが・・・・
上で話した構造をしているメーカーは軽いけどすごく先オモリに
なって疲れます。
スペック上では今までになかったような軽さでもこんなカラクリもあるんですよね。
たまにないですか?根がかりしたりエイをかけて格闘するとバットは残ってるのにグリップがしなっているやつとか(笑)
メディアに流されすぎなんです。
軽い=高感度ってね。
本当に軽いロッドがいいのか考えるべきなのかも知れません。
もちろん軽くて感度がいいのはあります。
いい方を変えれば高弾性カーボンを使った軽いロッドはイイ。
強度はド返しですから。F1マシーンみたいなもんでしょ。
ダルダルなブランクでも上の工法を使えばそこそこ軽くなる。
グリップまで貫通一体形成をやっているメーカはもちろんあります。ただし超~軽い事はないです。
(一部を除いて、9.6fで140グラム切るのもありますが・・・・・)
ただし某メーカーはバランスがいいのでものすご~く軽く感じます。ただしバット側をもって立てて持つと重いです。
グリップの位置でもつとベストになるようになってます。
メーカーの方としゃべる機会があったので色々はなすと。
感度だけを重視すれば単純に固く軽くすれば上がる。
ただし曲がらない、飛ばない、弾く。
短いロッドならいいんですよ。バスロッドの調子から進化した
イブランなんかは典型的な感じでしょう。
短くてパリパリですから先オモリは感じなくバランスもいい、当たりがあってからフッキングまでの時間は短いのですばやくできる。
パリパリのままロングレングスにすると多分、先オモリしすぎて
少々使いづらいロッドになるでしょう(笑)
つまりこれもバランスですね。
ただし持ち重りを犠牲にしても感度を優先するなら別でしょう、流れの釣りをするとロッド立てっぱなしでドリフト疲れるし筋肉がある人には最高の武器にはなるでしょうね。
私は
バランスと感度
がそろっていればいいかな~って。
あらためてメディアから離れてみませんか?
飛距離をもとめている方、飛ぶルアーを語りたい方、飛ぶロッドとは。さまざまな飛ばし屋が集まるコミュニティー「fimoキャスト部」を立ち上げていますのでぜひご参加してください!
少しでも興味&面白く思った方コメントいただければと思います。また書き込みしづらかったら
直接メッセージください。
またこれをいい機会にソル友&ファンに是非なってくださいネ!
- 2010年11月25日
- コメント(30)
コメントを見る
chihiroさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント